https://merosu.com/shiraminejingu.html白峯神宮で縁結び
白峯神宮(しらみねじんぐう)Shiramine-jingu Shrine
白峯神宮の境内は蹴鞠の宗家だった公家の飛鳥井家の屋敷の跡地ということで、サッカーをはじめとする球技、さらにはスポーツの神様として有名な神社です。
崇徳天皇と淳仁天皇をお祀りしています。
ここが蹴鞠を行う場所。
さて、全体的にスポーツ色の濃い白峯神宮ですが、境内の片隅には潜龍社というお社があります。
ここは龍神さんのお社。
潜龍社の脇の潜龍井の水を飲めば、悪縁を断ち良縁を結ぶ御利益があります。
災難除・病気平癒の霊験もあらたかだそうです。
近くの寺社 :清明神社
白峯神宮
所在地 | 京都市上京区今出川通り堀川東入飛鳥井町261番地 |
料金 | 境内自由 |
アクセス | 市バス「堀川今出川」下車すぐ |
このページをシェアする
https://merosu.com/shiraminejingu.html白峯神宮で縁結び
https://merosu.com/nashinokijinja.html梨木神社で縁結び
梨木神社(なしのきじんじゃ)Nashinoki-jinja Shrine
梨木神社は
京都御苑の東側に接している南北に細長い境内の神社です。
参道両側は萩が連なり「萩の宮」とも呼ばれています。
見頃は九月下旬です。
本殿の両側も萩がいっぱいです。
染井の水は京都の三名水のひとつ。
近所の方々がひんぱんに汲みに来られていました。
御神木の「愛の木」。
葉っぱが
ハート形だからそう呼ばれるようになったのだとか。
最近では
西野カナさんがお気に入りとのことで、
『京都"ラブ"スポット』なんていう呼び方で紹介していました。
「愛の木」を撫でながら願い事をすれば叶うそうです。
近くの寺社 :
幸神社・
廬山寺・
清荒神
梨木神社
所在地 | 京都市上京区寺町通広小路上ル |
料金 | 境内自由 |
時間 | 6:00〜17:00頃 |
アクセス | 市バス「府立医大病院前」(府立文化芸術会館前)下車 徒歩約3分 |
駐車場 | なし(月極駐車場進入は厳禁) |
35.0250412955134,135.767347812
このページをシェアする
https://merosu.com/nashinokijinja.html梨木神社で縁結び
https://merosu.com/otajinja.html京都 大田神社で縁結び
大田神社(おおたじんじゃ)Ota-jinja Shrine
大田神社は
上賀茂神社の境外摂社です。
上賀茂神社から外へ出て、東へ8分ほどのところにあります。
縁結び、芸能上達の神として信仰を集めてきた神社です。
小さな境内ですが、森に包まれていて清涼感がありました。
かきつばたにも紅葉にも時期外れといえる11月始めの平日にお参りしましたが、次々とお参りの方が来ておられました。
拝殿
祭神は天鈿女命(あめのうずめのみこと)
神楽を舞って天岩戸から天照大御神を外へ誘い出した古事にちなんで、芸能上達や
縁結びの御利益がある神様とされています。
参道の右手には大田の沢があり、かきつばたで有名です。
平安時代の歌人藤原俊成(しゅんぜい)の和歌にも詠まれています。
5月中旬には一面に咲くかきつばたの紫の花を見るために多くの参詣者が集まります。
「神山(こうやま)や大田の沢のかきつばた ふかきたのみはいろにみゆらむ」
絵馬
末社には大国主命も祀られています。
こちらは「はしか封じ」の霊験あらたかだそうです。
近くの寺社 :上賀茂神社
大田神社
所在地 | 京都府京都市北区上賀茂本山340 |
料金 | 境内自由 (かきつばたの時期は志納金300円) |
時間 | 常時開放 |
アクセス | 市バス「上賀茂神社前」より徒歩8分 |
駐車場 | 参道に2台程度停めることができます。 |
このページをシェアする
https://merosu.com/otajinja.html京都 大田神社で縁結び
https://merosu.com/heianjingu.html平安神宮で縁結び
平安神宮(へいあんじんぐう)Heian-jingu Shrine
巨大な鳥居が印象的な岡崎の
平安神宮。
その高さは24.4m、最下部の柱の周りは11.4m。
人はくぐれない鳥居です。歩道は鳥居の外側なのです。
平安神宮。
京都でこんなに広々とした神社はなかなかありません。
1868年の東京遷都で沈み込んだ京都を復興するために、1895年内国勧業博覧会のときに平安遷都1100年を記念して建てられた平安神宮。
その建物は平安京の大内裏の建物を8分の5の規模で復元したものです。
博覧会のあとに桓武天皇を祀る神社となりました。
素晴らしいのはその色彩。
柱の朱と屋根の緑。平安京当時の建築様式と色彩をそのまま見ることができる神社は京都には他にありません。
人が少ないときには平安時代にタイムスリップした気分が味わえます。
戦後に神前結婚式がはやり、平安神宮でも多くの結婚式が行われるようになりました。
京都では「結婚式は平安神宮で」とまでいわれるようになり、
縁を取りもつ神社のイメージも生まれました。
結婚式なら平安神宮におまかせ!
平安神宮の縁結びの御守は名刺サイズ。
保護カバーがついていてお財布や定期入れに入れて携帯しやすいようになっています。
神苑は四季を通して楽しめますが、やっぱり桜の頃は素敵です。
神苑に入ってすぐ、南神苑の「紅しだれ桜」は素晴らしいです。
濃いピンクが一面に空を覆います。
東神苑の尚美館(貴賓館)と池面が彩られるさまも絶景です。
初夏の花菖蒲。
》 》 平安神宮の桜の様子はこちら。
》 》 平安神宮の秋の神苑無料公開
》 》 平安神宮のお祭り「時代祭」の様子はこちら。
近くの寺社 :
須賀神社・金戒光明寺・
岡崎神社
平安神宮 宿泊案内と交通アクセス
平安神宮を訪れるなら、お宿は
ゲストハウス和楽庵がおすすめ。
京都の古い町家ならではのゆるりとした時間に浸ることができるでしょう。
所在地 | 京都市左京区岡崎西天王町 |
料金 | 境内自由 神苑600円 |
時間 | 6時〜18時(季節により変わります) |
アクセス | 市バス「京都会館・美術館前」下車すぐ。
地下鉄東西線「東山」徒歩10分 |
駐車場 | 市営岡崎公園地下駐車場(500台・普通車1時間500円)が便利 |
このページをシェアする
https://merosu.com/heianjingu.html平安神宮で縁結び
https://merosu.com/koishitanijinja.html恋志谷神社で縁結び
恋志谷神社(こいしだにじんじゃ)Koishidani-jinja Shrine
恋志谷神社は京都府南山城村。すこし行くともう三重県の伊賀市です。
小さな境内には天満宮など十三社が合祀されています。
一番左側が
恋志谷さん。
恋愛成就・子授け・安産の御利益があるといわれます。
鎌倉時代の末期、後醍醐天皇は倒幕計画が漏れ、京都を脱出して笠置山に籠って戦います。
そのとき伊勢で病気の療養中だった寵妃・恋志谷姫は笠置山へ駆けつけましたが、そのときには後醍醐天皇はすでに笠置をあとにしていて、会うことはできませんでした。
姫は悲しみと疲れから病気を再発し、そのまま亡くなります。
「恋いこがれて病に苦しむような辛さを味わうのは自分一人で十分。
死後は後世の人の病苦厄難を取り払う守り神になろう」と言い残したそうです。
後醍醐天皇は捕らえられ、隠岐島に流されました。
姫が最期まで「恋しい」と言っていたことから、姫を祀った祠が「
恋志谷さん」と呼ばれるようになったともいわれています。
恋志谷神社のとなりに天満宮など5つのお社が並んでいます。
恋志谷神社の参道でもある恋路橋は潜没橋。
増水時には川の中に沈みます。
柵がないので、車で渡るのはちょっとスリルがあります。
恋路橋を歩いて渡って恋志谷神社にお参りすれば恋愛成就の御利益アップ!とのうわさもあります。
春と秋の大祭(4月2日、9月2日)には恋愛成就を願う参詣者が訪れるそうです。
近くの寺社 :
笠置寺
恋志谷神社
所在地 | 京都府相楽郡笠置 |
料金 | 境内自由 |
アクセス | JR関西線大河原駅から恋路橋を渡り、徒歩で10分ほど。
車:国道163号線で南山城村へ。大河原駅の近くから恋路橋を渡ります。 |
駐車場 | 駐車スペースあり。 |
---|
このページをシェアする
https://merosu.com/koishitanijinja.html恋志谷神社で縁結び
https://merosu.com/otoyojinja.html大豊神社で縁結び
大豊神社(おおとよじんじゃ)Otoyo-jinja Shrine
哲学の道の大豊橋から山手へ少し登ったところにある
大豊神社。
創建は平安時代887年。
狛犬の他に狛猿・狛鳶・狐・狛ネズミなど動物いっぱいの小さな神社です。
狛ネズミはけっこう人気のようで、2008年ネズミ年のお正月は境内は参拝者であふれたそうです。
狛ネズミがいるのは末社の大国社。
大国主命が祀られています。縁結びはここで祈願しましょう。
縁結び・子宝・安産の霊験あらたかと云われます。
ネズミは古事記の中でスサノオノミコトに焼き殺されそうになった大国主命に逃げ道を教えて救ったんですね。
左のネズミは豊穣・薬効を表す水玉を抱えています。
右のネズミは巻物を抱えていて学問成就を表します。
絵馬もキュート♥
隣の稲荷社にはキツネ。
狛鳶と狛猿と・・・・・
どさくさにまぎれて信楽焼のタヌキも立っています。
こちらにもいろいろいます。
普段はあまり人のいない境内。外国の方をよく見かけるはガイドブックにでも載っているのでしょうか。
放っておけばどんどん木が繁ってきて手入れもたいへんなのでしょう。
ときどき行きますが、野趣溢れるというか・・・木がぼーぼーのときもあります。
ジャングル神社になっているときは鳥居をくぐるのに勇気が要ります。
梛の木に夫婦円満を祈願。
近くの寺社 :
熊野若王子神社
大豊神社
所在地 | 京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町 |
料金 | 境内自由 |
アクセス | 市バス 宮ノ前町 徒歩約3分
市バス 東天王町 徒歩約10分 |
駐車場 | なし |
---|
このページをシェアする
https://merosu.com/otoyojinja.html大豊神社で縁結び
https://merosu.com/arakijinja.html荒木神社で縁結び
荒木神社(あらきじんじゃ)Araki-jinja Shrine
荒木神社は
伏見稲荷の裏参道にある
縁結びの神様です。
伏見稲荷の裏参道はほとんどの人は伏見稲荷の千本鳥居や長い長い山の石段を歩いてヘトヘトになった最後に降りて来る道。
なので、たくさん並んでいる個性的なお社をなんとなく素通りすることが多いと思います。
一度逆回りでじっくり尋ねてみると楽しいですよ。
境内は石と狐と鳥居だらけなのですが、本殿の裏側にぺったりとくっついて立っている鳥居がなんとなく不思議な感じ。
荒木神社はかわいい縁結びの口入人形が人気。
狐3体で1組となっていて、真ん中で立っている狐さんが縁を取りもってくれます。
さあ、お出ましです。
ずら〜っと並んでいます。願いが成就してここへ帰ってきたキツネたちです。
もう、数えきれないです。これだけ願いが叶ったカップルがいるということでしょう。
キツネ密集地帯です。
いつまでも眺めてしまいます。
日が暮れてしまいました。
伏見稲荷大社の記事はこちら。
荒木神社
所在地 | 京都府京都市伏見区深草開土口町12−3 |
料金 | 境内自由 |
アクセス | 伏見稲荷本殿から左手の方へ。 |
駐車場 | 無し |
---|
このページをシェアする
https://merosu.com/arakijinja.html荒木神社で縁結び
https://merosu.com/ayakotenmangu.html文子天満宮で縁結び
文子天満宮(あやこてんまんぐう)Ayako-tenmangu Shrine
菅原道真公の乳母だった多治比文子が菅原道真公の死後、自宅のお庭に祠を建てて「天神さん」として最初にお祀りした場所がここ
文子天満宮です。
後に祠は北野天満宮に移り、天神信仰は全国に広まっていきました。
なので、文子天満宮は「天神信仰発祥の神社」と云われます。
境内はとても狭いです。
真ん中には学問の神様「天神さん」。その左手に良縁成就の文子殿。
各種祈祷はここで受けることができます。
相生の御神木。
(左)縁結びね貝お守り。「ねがい」と読みます。(右)文子守り。着物姿のお守りです。
可愛らしさで評判のお守り。
どちらも一願成就です。願い事はひとつに的をしぼってください。
近くの寺社 :
市比賣神社・東本願寺
文子天満宮
所在地 | 京都市下京区間之町通り花屋町下る天神町400 |
料金 | 境内自由 |
アクセス | 京都駅から北へ徒歩10分 |
駐車場 | なし |
このページをシェアする
https://merosu.com/ayakotenmangu.html文子天満宮で縁結び
https://merosu.com/okazakijinja.html岡崎神社で縁結び
岡崎神社(おかざきじんじゃ)Okazaki-jinja Shrine
可愛らしい
狛兎や、「金運招き兎」、「縁結び招き兎」、提灯のうさぎの絵、手水舎の「厄除子授兎」など、うさぎがいっぱいの
岡崎神社。
岡崎神社は794年の平安京遷都のときに王城守護のために創られたといいます。
元々この辺りは野兎の生息地であったことから、兎は氏神さまのお使いと伝えられてきたそうです。
1178年、高倉天皇の中宮のお産の奉幣を賜ったことから安産の神として信仰されるようになりました。
ウサギはたくさん子どもを産むことも安産のイメージにぴったりなのでしょう。
手水舎の子授け厄よけうさぎが人気。
岡崎神社の祭神はスサノオノミコトとクシナダヒメノミコト。
ヤマタノオロチを退治し、クシナダヒメノミコトを救い出し結ばれたという有名な古事から
縁結びの信仰も生まれました。
ヤマタノオロチを退治するスサノオノミコト
近くの寺社 :
金戒光明寺・
真如堂・
平安神宮
岡崎神社
所在地 | 京都市左京区岡崎東天王町51 |
料金 | 境内自由 |
時間 | 9時〜17時 |
アクセス | 神宮丸太町駅から市バス 93 204 岡崎神社前バス停下車すぐ |
駐車場 | 参拝者用駐車スペース1台分有り |
このページをシェアする
https://merosu.com/okazakijinja.html岡崎神社で縁結び
https://merosu.com/imakumanojinja.html新熊野神社で縁結び
新熊野神社(いまくまのじんじゃ)Imakumano-jinja Shrine
東大路通りを下って来てJRを越えるとひときわ大きなクスノキが目に入ります。
樹々がこんもりと覆って森のように見えるその神社は
新熊野神社(いまくまのじんじゃ)です。
新熊野神社は平安時代後期の1160年、後白河上皇が紀州の熊野の神様を勧請して創建。
工事にあたったのは平清盛だったそうです。
境内のクスノキは熊野から運び、後白河上皇が自ら植えた神木と云われます。
健康長寿や安産の守り神として信仰されています。
また、
新熊野神社の境内には梛の木が多くあり、「梛の宮」とも呼ばれます。
梛の木は葉が切れにくいこと、実がふたつ仲良く並んで実ることから、縁結び・夫婦円満のおめでたい樹とされています。
(左)そばに立ち触れたり抱きついたりできる大クスノキ。
(右)黄色っぽい葉っぱの梛の木。
絵馬は熊野神社と同じ八咫烏。足が3本ですね。右側が縁結びのお守りです。
新熊野神社は室町時代に、能楽の創始者世阿弥と、彼を庇護することになる3代将軍足利義満が出会った地ということで、その史実にちなんで能面が描かれています。
近くの寺社 :
泉涌寺・
東福寺・
三十三間堂・
智積院・
新日吉神宮
新熊野神社
所在地 | 京都市東山区今熊野椥ノ森町42 |
料金 | 境内自由 |
アクセス | 京都駅から市バス208系統で10分弱。今熊野バス停下車 徒歩3分 |
駐車場 | 裏側に参拝者用駐車スペース有り |
---|
このページをシェアする
https://merosu.com/imakumanojinja.html新熊野神社で縁結び