京都のうさぎ神社
『うさぎパワースポット』前回の卯年には、雑誌などでこんなことばも現れました。パワースポットもブームだったころのこと。

ネズミ年のお正月には狛ネズミのいる大豊神社が大繁盛、寅年の2010年は狛虎の両足院毘沙門天堂や鞍馬寺に詣でる人が多かったそうです。
それではうさぎさんに会える京都うさぎ神社と京都うさぎ寺をいくつかご紹介します。
岡崎神社のうさぎ
京都でもっとも兎をメインに掲げている納得のうさぎ神社です。
平安神宮や金戒光明寺にも近く、観光地を巡るのにもいい場所にあります。
昔はこのあたり一帯が野兎の生息地で、神様のお使いとされたそうです。
よく目につく真っ白な「狛兎」や黒い「子授け厄除けうさぎ」の他にも、 狛犬の台座や、本殿の飾り物にも小さな兎が隠れています。
うさぎ探しにはディズニーランドのミッキー探しのような楽しさがあります。

▶もっとくわしく 岡崎神社
宇治神社のうさぎ


宇治神社の祭神は菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)。
この神様が河内国から来るときに道に迷っていたところを一羽の兎が案内して助けたという話が伝えられています。
本殿にも小さな「見返りうさぎ」がいますから、見逃さないで。

▶もっとくわしく 宇治神社
宇治上神社のうさぎ

願い人形やお守りに兎の絵がたくさん見られます。
うさぎのおみくじも。

▶もっとくわしく 宇治上神社
三室戸寺のうさぎ
三室戸寺にはピカピカの狛兎がいます。胎内の卵形の珠を立てると願いが通じるとのこと。
チャレンジしてみましょう。

▶もっとくわしく 三室戸寺
地主神社のうさぎ
縁結びの神様大国主命といえば兎。地主神社でも兎をおともに大国主命が立っておられます。

▶もっとくわしく 地主神社
高台寺のうさぎ
高台寺勅使門にはかわいらしい兎が彫られています。
清水寺のうさぎ
清水寺の門前の首振り地蔵さん。なんと前掛けが新調されて、うさぎさんがいっぱいだ!(喜

八坂神社のうさぎ
縁結びの大国主社の前には大国主命とうさぎ。
霊鑑寺のうさぎ
哲学の道から少し山手にある霊鑑寺は椿寺とも呼ばれる美しいお寺。
霊鑑寺の妙見菩薩は「洛陽十二支妙見」の卯(=東)にあたるので、卯年の守護神です。
妙見堂は山門入口のわきにあって、ここだけはいつでも自由にお参りできます。
中を覗いてみると・・・・
いますね。金ぴかの丸っこいウサギが。

大覚寺のうさぎ

いきいきとしたうさぎたち19羽にきゅんとするのではないでしょうか。
正寝殿の廊下の障子の板絵です。
▶もっとくわしく 大覚寺
直指庵のうさぎ
大きな石灯籠に彫られた波に兎。
実相院のうさぎ
苔むして風情のあるうさぎさん。
瀧尾神社のうさぎ
社殿のまわりの動物の精巧な彫刻が楽しい瀧尾神社。舞殿の天井の龍が有名ですが、 うさぎちゃんも探してみてください。なかなかスリリングな姿勢で見おろしています。

北野天満宮のうさぎ
本殿のまわりの彫刻をじっくり見ていたらウサギもいましたよ!
鍬山神社のうさぎ
鍬山神社の本殿鍬山宮の神紋は真向きのうさぎ。祭神の大国主命と関係があるのでしょう。
成相寺のうさぎ
成相寺観音堂にうさぎの彫刻があります。
玉津岡神社のうさぎ

小倉神社のうさぎ
小倉神社境内には十二支すべての石像が置かれています。亀や龍なども。
いなり大神のうさぎ
伏見稲荷の近くのいなり大神は動物の像の宝庫です。十二支だけでなく、豚・鰻・鯉なども。
祇園祭 月鉾のうさぎ
祇園祭の山鉾で最も豪華なものは月鉾です。うさぎは屋根の下の破風のまんなかにいます。左甚五郎作といわれています。

三尾神社
京都からひとつ山を越えて滋賀県大津市に入ると兎を祀る三尾神社があります。
卯年生まれの守護神。縁結び、安産に霊験あらたかな社といわれます。

神紋は「真向き(まむき)の兎」。まっすぐこちらを向いたふっくらしたうさぎです。

このページをシェアする