https://merosu.com/chishakuin.html智積院(京都のパワースポット)
智積院(ちしゃくいん)Chishaku-in Temple
大きな狛犬が鼻の穴を広げて見おろしています。
智積院さんは七条通りの東の突き当たりにある大きなお寺です。
背の高い石垣に分厚い築地塀のガッシリしたイメージ。
成田山新勝寺・川崎大師・高尾山薬王院を有し、全国に3000ものお寺を末寺として持つ真言宗智山派の総本山です。
立派な金堂は
智積院の中心的な建物。
境内には梅の木がたくさんあります。
全体的にはちらほらでしたが、何本か見頃の梅がありました。(2011年3月11日)
長谷川等伯の障壁画や庭園は有名です。
近くの寺社 :新日吉神宮・養源院・法住寺・三十三間堂
智積院 交通アクセスなど
所在地 |
京都市東山区東大路通り七条下る東瓦町964番地
|
料金 | 境内自由、収蔵庫及び名勝庭園:大人500円 |
時間 | 午前9時から午後4時 |
アクセス | 京阪「七条駅」徒歩10分
市バス「東山七条」下車すぐ |
駐車場 | 無料 |
このページをシェアする
https://merosu.com/chishakuin.html智積院(京都のパワースポット)
https://merosu.com/seiryouji.html清凉寺の梅
清涼寺(せいりょうじ)
嵯峨釈迦堂とも呼ばれる
清凉寺さん。
元々は源融(光源氏のモデルとされる人物)の山荘であったところです。
広い境内にたくさんのお堂があります。
3月15日の午後、京都三大火祭りのひとつ『お松明式』の準備中でした。
燃える炎の勢いによって、その年の稲作の豊凶を占う行事です。
点火は夜8時半。今年はどんな燃え方をしたのでしょうか。
多宝塔の梅が見頃でした。
阿弥陀堂前の白梅も満開。(2011年3月15日)
いまはもう石柱があるだけですが、境内にはかつて「生の六道」がありました。
六道珍皇寺にある冥界への入り口「死の六道」に対して、現世に帰ってくる出口でした。
存在感のある真っ黒な仁王門。
中には真っ赤な仁王様がおられます。
清凉寺
所在地 |
京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46
|
料金 | 境内自由、本堂400円 |
時間 | 9:00-16:00 |
アクセス | 市バス「嵯峨釈迦堂」下車徒歩1分
JR嵯峨野線嵯峨嵐山駅より徒歩15分 |
駐車場 | 有料駐車場800円/日 |
35.02351254199542,135.67417860031128
このページをシェアする
https://merosu.com/seiryouji.html清凉寺の梅
https://merosu.com/post-33.html京都御所(京都のパワースポット)
京都の町は街自体が
パワースポットと言えます。
なぜなら、まず天皇が住むのにふさわしい立地を選び、力のある風水師が邪悪なものの侵入を防ぐために樹を植えたり、道路を造ったり、神社・お寺を建てたりして人工的にパワーを呼び込むように設計した街だからです。
典型的な例としては、北に山、東西に山脈、東に水、西に道、南に開けた土地。
京都はまさにその例とも言えます。
その中心に位置する
京都御所はそうやってパワーを送り込まれている
パワースポットであることは間違いありません。
京都御所は1331年から1869年の間、天皇の住まいとなっていたところ。
平安京のころは2kmほど西の方にありました。
京都御所、仙洞御所を囲む
京都御苑はいまは公園ですが、明治2年までは大小200もの屋敷がたちならぶ公家町でした。
京都御苑に訪れてみるとその広々とした空間の清々しさに驚きます。
週末にもなれば市民が大勢散歩したり、遊んだりして楽しんでいますが、敷地が広すぎるのでそれほどにぎやかにならず落ち着いた雰囲気です。
大文字も見えます。
また、御所の塀の一辺一辺が長いので次の角まで歩こうと思っても遠すぎてけっこう疲れます^^
足元はずっと砂利ですから、砂浜を歩くようなしんどさがあります。
歩きやすい靴で行きましょう。
京都御苑の梅
京都御苑の西側には梅林や桃林があり、桜の前に白やピンクの花を楽しむことができます。
もちろん、桜に比べて花の密度は低いのですが、香りも良いし、梅独特の可愛らしさが魅力的です。
白とピンクがいっしょになっている枝を探すのも楽しい!
梅の後は桃林が華やかになります。
お公家さんたちは鑑賞用&食用になる樹を多く植えていて、御苑の中には果物がたくさん生るのです。
夏みかん・桃・スモモ・梅・杏子などがあります。
京都御苑 交通アクセスなど
所在地 | 京都府京都市上京区京都御苑 |
料金 | 御苑自由 |
アクセス | 地下鉄烏丸線 今出川駅から徒歩5分 市バス 烏丸今出川から徒歩5分
|
駐車場 | 大きな有料駐車場が2カ所あります。
普通車 3時間まで500円、以後1時間毎100円 |
このページをシェアする
https://merosu.com/post-33.html京都御所(京都のパワースポット)
https://merosu.com/shimogoryojinja.html下御霊神社の梅
下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)
京都御苑の南東の角から寺町通をちょっと下がったところに、非業の死をとげた人々の霊を鎮めるために建てられた神社があります。
下御霊神社です。
桓武天皇の第三皇子であり、謀反の首謀者とされて川原寺に幽閉、のちに毒を飲んで死んだ伊予親王とその母の霊を鎮めるために、839年に創建されました。
本殿わきには大きな梅の木があり、濃いピンクの花が咲きます。
とても色鮮やかです。(2011年3月15日撮影)
狛犬が大笑いしているようで、見るたびに心がほぐれます。
ワハハハ〜ッ!
近くの寺社 :革堂
下御霊神社
所在地 |
京都市中京区寺町通丸太町下る下御霊町
|
料金 | 境内自由 |
時間 | 6時〜20時 |
アクセス | 市バス「河原町丸太町」下車、西へ徒歩約5分。 |
駐車場 | なし |
このページをシェアする
https://merosu.com/shimogoryojinja.html下御霊神社の梅
https://merosu.com/hojuji.html法住寺の梅
法住寺(ほうじゅうじ)
三十三間堂の東側に道をはさんで建っている小さなお寺、
法住寺さん。
竜王門の紅梅がとても濃い色です。
反対側には白梅。
ご本尊の不動明王は「身代わりさん」として信仰を集めています。
木曽義仲が焼き討ちをしたときに後白河法皇を助けたといわれ、
あの大石内蔵助も討ち入り前に参拝したといいます。
わたしの祖母も法住寺は霊験あらたかだと言い、よくお参りにきていました。
平安時代には
後白河法皇の院の御所として広大な敷地を持ち、
三十三間堂も法住寺のお堂のひとつでした。
三十三間堂の仏様たちは法皇を極楽浄土へ送るため、法住寺を向いているそうです。
1000体の仏様のパワーの集約されたスポットがこの法住寺というわけです。
枝垂れ梅も見頃でした。
向こうに見える朱塗りの建物は三十三間堂です。
白梅と紅梅がいっしょに咲く梅も。
近くの寺社 :
養源院・
三十三間堂・
智積院
法住寺
所在地 |
京都市東山区三十三間堂廻り655
|
料金 | 境内自由、大人500円 |
時間 | 午前9時〜午後5時 |
アクセス | 博物館三十三間堂前または
東山七条 徒歩3〜4分 |
駐車場 | なし |
このページをシェアする
https://merosu.com/hojuji.html法住寺の梅
https://merosu.com/jonangu.html城南宮(京都のパワースポット)
城南宮(じょうなんぐう)Jonan-gu Shrine
京都南ICを出るとすぐの
城南宮は京都御所の裏鬼門を守る方除の神様です。
大きな無料駐車場もあり、クルマで参拝するのに最適な
パワースポットです。
芹川(唐渡)天満宮に紅白の梅。
撮影は2011年3月8日。
枝垂梅が見頃を迎えていました。
神苑 源氏物語花の庭「春の山」の150本の枝垂梅が満開になるとそれは天国のような美しさ。
降って来るようです。
室町の庭では紅梅と白梅が1本ずつ。
同時にさまざまな種類の椿も見頃になります。
大輪の蝦夷錦。
城南宮のお庭は水がとても澄んでいます。
鯉が色鮮やかで、まるで
鯉のぼりです。
2012年の城南宮の梅はこちら
城南宮
所在地 |
京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
|
料金 | 境内自由、神苑大人500円 |
時間 | 神苑9:00〜16:30 |
アクセス | 市バス「城南宮東口」下車 |
駐車場 | 広い無料駐車場があります。 |
このページをシェアする
https://merosu.com/jonangu.html城南宮(京都のパワースポット)
https://merosu.com/post-11.html鈴虫寺で縁結び(京都のパワースポット)
鈴虫寺(すずむしでら)Suzumushi-dera Temple
鈴虫寺さんの正式な名称は妙徳山華厳寺。わらじをはいた「
幸福地蔵菩薩」が有名です。
どんな願い事も一つだけ必ず叶えてくれるというお地蔵さんです。
最近ではとても効果のある
パワースポットとしてもさまざまなメディアで紹介されています。
お地蔵さんは山門のかたわらに祀られています。
週末になるとお参りにくる人で境内はあふれかえります。
特に紅葉の時期はたいへんな行列ができるそう。
平日でも行列が山門の外まであふれていました。
入山したら、お堂の大広間で、お茶とお菓子をいただきながら、住職さんの説法を聞きます。
絶えず鈴虫の声が響く中で、なかなかええ話、しはります。
お説法のトーンが上がると鈴虫の声のトーンも上がるのが新感覚です。
大広間は鈴虫に快適な秋の環境にしてあるので、夏でもエアコンが効いていて人間にも快適です。
幸福地蔵菩薩の御利益はなかなかのもので、願いが叶ってお礼参りにくるひともまた多いそうです。
恋愛成就や
縁結びの他には、子宝のご利益を求める方も。
黄色い幸福お守りを買い求め、お地蔵様に住所と願い事を伝えて自宅にいれば、願い事を叶えにお家まで来てくれるそう。
願い事のしかたなどいくつかの決まり事は、住職さんや副住職さんが楽しい説法でくわしく楽しく教えてくれます。
ときどきギャグが滑らはります。
鈴虫寺 交通アクセスと宿泊情報
鈴虫寺周辺にはホテルはありませんが、宿泊するなら
ホテル京都エミナースがおすすめです。
ホテル京都エミナースでは「鈴虫寺と天然温泉 宿泊プラン」を用意していて、
鈴虫寺の拝観券がついているうえ、宿泊翌朝、
鈴虫寺まで車で送ってもらえます!
花筏など嵐山渡月橋周辺の旅館もよいでしょう。バスで15分ほどです。
所在地 | 西京区松室地家町31 |
時間 | 開門9時〜最終受付16時30分 閉門17時 |
料金 | 500円 |
---|
アクセス | 市バス「苔寺」下車すぐ |
駐車場 | あり(1回500円) |
境内には見晴らしのよいところもあります。
このページをシェアする
https://merosu.com/post-11.html鈴虫寺で縁結び(京都のパワースポット)
https://merosu.com/hosshoji.html京都 法勝寺の八角九重塔
法勝寺(ほっしょうじ)Hossho-ji Temple
いま京都市動物園があるところは、
かつて
法勝寺という大寺院でした。
高さ約80メートルの八角九重塔が立っており、一層目の二重屋根を数えると十階建てに見えました。
法勝寺の西側にも寺院が立ち並び、五重塔が8つもあったそうです。
法勝寺も含め、六勝寺と呼ばれました。
平安時代のおはなしです。
白河天皇が1076年に建立。
1083年にこの八角九重塔が出来上がりました。
法勝寺は「国王の氏寺」と呼ばれて、代々の皇室に手厚く保護されましたが、
何度も火災に合い焼失と再建を繰り返しました。
室町時代に応仁の乱で焼失し、それ以後は廃寺となりました。
いまはその場所で観覧車が回っています。
この観覧車も遺跡みたいなもので、昭和31年にできた日本で2番目に古い観覧車だそうです。
「
勝手に関西世界遺産」にも登録されています。
ちっちゃい観覧車ですが、動物園のまわりには高いビルがないので、けっこう素晴らしい景色を見ることができます!
京都市動物園 交通アクセス
所在地 | 京都府京都市左京区岡崎法勝寺町 岡崎公園内 |
料金 | 大人600円 |
時間 | 9:00~17:00 |
アクセス | 市バス「動物園前」下車すぐ
地下鉄東西線「蹴上駅」より徒歩5分、「東山駅」より徒歩10分 |
駐車場 | なし(みやこめっせ地下駐車場や岡崎公園駐車場を利用) |
35.01262593615088,135.786166191101
このページをシェアする
https://merosu.com/hosshoji.html京都 法勝寺の八角九重塔
https://merosu.com/honkokuji.html本圀寺(京都のパワースポット)
本圀寺(ほんこくじ)は元は鎌倉にあったお寺で、1345年に京都にひっこして来ました。
何度か
京都で移転をして、長いあいだ六条にありましたが、1971年に山科の山裾に移ってきました。
琵琶湖疏水に金の擬宝珠の赤いゴージャスな橋がかかっています。
開運門(赤門)。
1592年に加藤清正公が寄進した山門を移築したもの。
くぐれば開運勝利を手にすることができます。
仁王様も燦然と輝いています。
ぴか〜っ!
黄金の大梵鐘。豊臣秀吉の姉、日秀尼が寄進したもの。
本師堂のわきには九頭龍銭洗弁財天。
金銭、財運の御利益があるそうです。
石灯籠にからみつく金色の龍!
扉のデザインも素敵です。
加藤清正を祀る清正宮も金ぴかです。
こんなにパワフルで爽快感のあるお寺は京都には珍しいです。
わびさびもいいですが、金ぴかもいいと思います。
本圀寺
所在地 |
京都市山科区御陵大岩町6
|
料金 | 境内自由 |
アクセス | 地下鉄東西線・京阪京津線「御陵」下車。山へ向かって15分ほど登ります。 |
駐車場 | 参拝者用駐車スペースあり |
このページをシェアする
https://merosu.com/honkokuji.html本圀寺(京都のパワースポット)
https://merosu.com/takeisaojinja.html建勲神社(京都のパワースポット)
「丘は船岡」
と書いたのは清少納言。
大徳寺の南側にある小山、
船岡山。
平安京を造るときに基準点となった重要
パワースポットです。
この山の真南に大極殿、そして朱雀大路がまっすぐ続いていました。
船岡山は平安時代には貴族の遊行地として栄えたそうです。
たかだか45mの標高の小山なのですが、北も南も西も見事な眺望です。
(南側の眺望)
山のほとんどは公園として開放されています。
8月16日の五山の送り火には鳥居以外の5つの字が見えるスペシャルなスポットでもあります。
(左大文字と船形)
(妙と法)
船岡山の東南側の一部が
建勲神社(たけいさおじんじゃ)です。
地元の人は「
けんくんじんじゃ」と呼び、交差点やバス停の呼び名も同じです。
織田信長・信忠親子が祀られています。
古くは豊臣秀吉が信長公を祀った場所で、
神社となったのは明治3年のこと。
織田家の紋の入った台座の狛犬はちょっとロボットのようなデザイン。
正面には右の大文字が見えます。
建勲神社の梅
ロボット狛犬の後ろに色鮮やかな梅が1本。(2011年3月19日)
近くの寺社 :大徳寺・今宮神社
建勲神社
所在地 |
京都府京都市北区紫野北舟岡町49
|
料金 | 境内自由 |
時間 | 自由 |
アクセス | 市バス「建勲神社前」下車 |
駐車場 | 参拝者用駐車スペースあり。(参道が細いので、麓のコインパーキングに停めるほうが無難かも。) |
このページをシェアする
https://merosu.com/takeisaojinja.html建勲神社(京都のパワースポット)