https://merosu.com/seiryoji2.html清凉寺の桜
京都嵯峨野の清凉寺さんの桜も満開。(2011年4月10日撮影)
このページをシェアする
https://merosu.com/seiryoji2.html清凉寺の桜
https://merosu.com/asobi.html京都 パワースポットの楽しみ方
春の
鞍馬寺に参拝に行くと、小学校の遠足に遭遇しました。
あいにくの雨ですが、元気いっぱいの子どもたちの遊び方は大胆!
たとえば、
本殿前でお相撲!(金剛床は土俵とちゃうよ♪)
たとえば、
石段わきの斜めになったところで滑り台!(おしりびしょびしょですよ♪)
大人の発想では思いつきません。
子どもは遊びの天才。
パワースポット鞍馬寺の情報はこちら。
このページをシェアする
https://merosu.com/asobi.html京都 パワースポットの楽しみ方
https://merosu.com/darumadera.html京都 だるま寺(法輪寺)
「達磨寺」と呼ばれる法輪寺はだるま尽くしのお寺。
8000体の達磨を祀る達磨堂。
大輪の牡丹が咲いていました。
(2011年4月22日撮影)
法輪寺(だるま寺)
所在地 |
京都府京都市上京区下立売通御前通西入ル行衛町2丁目
|
料金 | 大人300円 |
時間 | 9:00~16:30 |
アクセス | JR嵯峨野線「円町駅」徒歩4分 |
駐車場 | 無料駐車場あり |
このページをシェアする
https://merosu.com/darumadera.html京都 だるま寺(法輪寺)
https://merosu.com/takeisaojinja2.html建勲神社(京都 桜の名所)
建勲神社の拝殿のかたわらには素敵な
紅枝垂桜があります。
桜の花の下でセルフお祓いをするといつもより一層心が晴れやかになります。
参道には山桜も咲いています。
初夏のようなお天気でした。
(2011年4月19日撮影)
建勲神社の情報はこちら。
このページをシェアする
https://merosu.com/takeisaojinja2.html建勲神社(京都 桜の名所)
https://merosu.com/kadodehachimangu.html京都 首途八幡宮
首途八幡宮(かどではちまんぐう)
旅立ちや旅行の安全の信仰を集める
京都西陣の
首途八幡宮。

この地には金売吉次の屋敷があり、
源義経が鞍馬山を抜け出して奥州平泉に出立するときに、道中の安全を祈願したといわれます。
「かどで」は読みどおり門出。
どっちから登ろうかな?と迷うふたつの石段。
石段の上の八幡宮の本殿。
源平枝垂れ桃が咲いていました。
まるで商店街の造花のようですがほんものです。
花に誘われてクマンバチが飛行中。
空中でピタッと止まっているのでカメラを向けると撮れます。
近くの寺社 :本隆寺・雨宝院
首途八幡宮
所在地 |
京都市上京区智恵光院通今出川上ル桜井町102-1
|
料金 | 境内自由 |
アクセス | 市バス「今出川大宮」下車、西へ徒歩5分 |
駐車場 | なし |
このページをシェアする
https://merosu.com/kadodehachimangu.html京都 首途八幡宮
https://merosu.com/joshokoji.html常照皇寺の九重桜(京都 桜の名所)
常照皇寺(じょうしょうこうじ)
常照皇寺は京北の桜の名所。
1362年創建、歴代天皇が帰依した皇室ゆかりのお寺です。
山門前には紅枝垂桜。
屋根のなだらかなカーブが印象的な庫裏。
ここが拝観入り口です。
方丈から見る庭園は素敵。
方丈から見る桜は雪のよう。
「九重桜」は光厳天皇のお手植えといわれます。
大きな泡のようにふんわり。
内側から見た桜もいいです。
(2011年4月18日撮影)
近くの寺社 :春日神社
大雄名山万寿常照皇禅寺 交通アクセス
所在地 |
京都市右京区京北井戸字丸山14-6
|
料金 | 志納300円〜500円 |
時間 | 9:00〜16:00 |
アクセス | 町営ふるさとバス「山国御陵前」下車、徒歩5分 |
駐車場 | 無料駐車場あり |
このページをシェアする
https://merosu.com/joshokoji.html常照皇寺の九重桜(京都 桜の名所)
https://merosu.com/shogunzukadainichido.html将軍塚大日堂(京都の桜名所)
市内で染井吉野が散ったころに
将軍塚大日堂に行きました。
(2011年4月16日撮影)
将軍塚入り口の大枝垂も満開。
大日堂の庭園でも染井吉野はほぼ終わり、散った花びらでいっぱいでしたが、替わって紅枝垂桜が満開!
そして、桃の満開が続いていました。
将軍塚のまわりにピンクのアクセントが。
いつ行っても満足感を得られる大日堂庭園です。
将軍塚大日堂の情報はこちら。
近くの寺社 :長楽寺・知恩院・霊山護国神社
将軍塚大日堂 宿泊案内と交通アクセス
【宿泊案内】将軍塚大日堂を訪ねるには京都市内のホテルに宿泊してタクシーで向かうことになります。近くて便利なのは蹴上の「ウェスティン都ホテル京都」です。
ウェスティン都ホテル京都
所在地 | 京都府京都市山科区厨子奥花鳥町7−5 |
料金 | 大人500円 |
時間 | 9:00〜17:00(夜間拝観時は22:00まで) |
アクセス | 車で東山ドライブウェイを登る。三条通からも五条通からも行くことができます。 |
駐車場 | 無料 |
このページをシェアする
https://merosu.com/shogunzukadainichido.html将軍塚大日堂(京都の桜名所)
https://merosu.com/jissoin.html実相院(京都 桜の名所)
実相院(じっそういん)
新緑や紅葉の美しさで知られる
岩倉の実相院。
鶴の間から見る石庭の紅枝垂桜は見事!
(2011年4月16日撮影)
砂の紋様もピンクに。
モミジの向こうの地面もピンク一色です。
近くの寺社 :石座神社
実相院門跡
所在地 |
京都市左京区岩倉上蔵町121
|
料金 | 大人500円 |
時間 | 9:00~17:00 |
アクセス | 京都バス「岩倉実相院」下車
叡山電鉄鞍馬線「岩倉」駅から徒歩20分 |
駐車場 | 無料駐車場あり |
このページをシェアする
https://merosu.com/jissoin.html実相院(京都 桜の名所)
https://merosu.com/myomanji.html京都 妙満寺
妙満寺(みょうまんじ)Myoman-ji Temple
洛北の
妙満寺の広々とした境内に立つと京都ではないお寺にいるような気がします。
バックには比叡山が存在感を放っています。
本堂も巨大です。
印象的なのは大きな仏塔。
比叡山を借景にしたお庭「
雪の庭」も有名です。
紅葉の時期も美しいです。
妙満寺の紅葉
近くの寺社 :実相院
妙満寺 宿泊案内と交通アクセス
妙満寺を訪れるなら、
グランドプリンスホテル京都宿泊がおすすめ。
歩くとすこしかかりますが、クルマを使えばすぐ。
洛中の喧騒を抜けて、森の中のとっておきの癒しの空間でゆったり。
ホテルへは京都駅から地下鉄で20分。
所在地 |
京都市左京区岩倉幡枝町91
|
料金 | 境内自由、本坊300円 |
時間 | 午前6時〜午後5時(本坊は午後4時まで) |
アクセス | 叡山電鉄「木野駅」下車。徒歩5分
京都バス「幡枝(妙満寺)」下車すぐ |
駐車場 | 無料駐車場あり |
このページをシェアする
https://merosu.com/myomanji.html京都 妙満寺
https://merosu.com/yogenin.html養源院の枝垂桜(京都 桜の名所)
養源院(ようげんいん)Yogen-in Temple
養源院さんは、淀殿の妹で徳川秀忠の夫人だったお江の方ゆかりのお寺。
養源院の紅枝垂桜は迫力があります。
こんなに大きい桜なのに門前からはモミジに隠れてあまり見えないのです。
だから穴場っぽい雰囲気なのですね。
(2011年4月16日撮影)
晴れるともっとキレイ。
養源院さんは血天井や俵屋宗達の杉戸絵(白い象や麒麟など)で有名ですが、建物の中は見るところがちょびっとしかないので、歴史に造詣の深い人向きといえるかも。
近くの寺社 :三十三間堂・法住寺
養源院 交通アクセス
所在地 |
京都市東山区三十三間堂廻り町656
|
料金 | 大人500円 |
時間 | 9:00〜16:00 |
アクセス | 京都市バス博物館三十三間堂前から徒歩すぐ
京阪電車「七条駅」下車 徒歩10分 |
駐車場 | あり |
このページをシェアする
https://merosu.com/yogenin.html養源院の枝垂桜(京都 桜の名所)