en6_head.jpg

パワースポット 京都 一覧

籠神社(このじんじゃ)Kono-jinja Shrine

籠神社天橋立の北側に建つ神社です。
元々は豊受大神、天照大神がおられましたが、伊勢神宮へ移られたということで「元伊勢」といいます。
昔は天橋立もこの籠神社の社領地で、天橋立は参道だったのです。

傘松公園の山上展望台へのケーブルカーの始発駅がすぐそばにあります。

籠神社の鳥居。
籠神社


籠神社の神門
籠神社

籠神社の拝殿。
籠神社

摂社の恵美須神社の向こうに本殿が見えます。
籠神社

恋愛成就を祈願して恋みくじ。
籠神社


冬は雪がかなり深くなります。
籠神社


籠神社の北東約400mの山中に、籠神社の元の鎮座地である奥宮真名井神社があります。
真名井神社

ここは京都でも最大のパワースポットといわれていますから、ぜひ足を伸ばしてみてください。
詳細はこちら真名井神社

籠神社 宿泊案内と交通アクセス

【宿泊案内】 籠神社にお参りするなら宿泊はすぐ近くの神風楼がおすすめ。
天橋立を渡る観光船乗場は玄関のすぐ目の前です。
成相山麓から湧き出る「成相観音温泉」のお湯は肌に優しい。
チェック 神風楼
所在地京都府宮津市字大垣430
料金境内自由
アクセス京都丹後鉄道天橋立駅から天橋立を渡る。
または、丹海バス「傘松ケーブル下」下車
駐車場無料駐車場があります
35.58288033941497,135.196576


このページをシェアする

天橋立(あまのはしだて)Amano-hashidate

松島、宮島と並んで日本三景に数えられる名所、天橋立パワースポットとしても有名です。

そして最近では「恋の架け橋」などとも呼ばれ、縁結びスポットにもなっています。
この写真の傘松公園からの天橋立の眺めは「斜め一文字」と呼ばれます。
天橋立傘松公園

笠松公園。
天橋立 笠松公園

こちらはビューランド。
天橋立ビューランド


天橋立は百人一首の歌にも読まれていたり、丹後国風土記に書かれていたり、それはもう古くから知られてきました。

丹後国風土記のおはなしは、神代の時代、天にいた「イザナギ」が地上の籠神社(眞名井神社)にいた「イザナミ」のもとに通うために使っていた梯子が天橋立であったというお話。
それがバタンと倒れていまのような状態になったということです。
まさに恋の架け橋だったんですね。
天橋立
丹後天橋立大江山国定公園となっていて、国の特別名勝、日本の白砂青松100選、日本の地質百選などにも選定されています。
世界遺産入りも目指しているそうです。

8,000本の松林の間を歩いて渡ると40分程。
東側は白い砂浜が広がっていて、なんとも清々しい風景です。
天橋立トワイライトレールロード
晴れた日の夕方には松並木に西日が差して、道を縞模様にする「トワイライトレールロード」が見られます。
天橋立トワイライトレールロード


天橋立神社(橋立明神)

天橋立の途中、文殊に近いほうに小さな神社があります。天橋立神社です。
橋立明神

天橋立神社は豊受大神・八大龍王・大川大明神をお祀りする神社です。
鳥居の上には恋愛成就祈願のために人々が石を乗せていくので、てんこもりになっています。
そばには磯清水の井戸があります。まわりは海なのに真水が湧き出しています。

なかよしの松

天橋立の途中に幹が二股になっている大きな松があります。
なかよしの松です。
これは縁結びに効果があるに違いない!
縁結びの天橋立神社


真名井神社

真名井神社は天橋立の北側にある籠神社の奥の院。
真名井神社

天の真名井の御神水が湧き出ています。

強いパワーのある神社として知られています。

くわしくはこちら>> 真名井神社

天橋立 宿泊案内と交通アクセス

【宿泊案内】 天橋立周辺にはたくさんのお宿があります。
天橋立は良い温泉が出ていますので、日帰りでなく泊まりで楽しみたいスポットです。
おすすめはホテル北野屋天橋立ホテル。 天橋立を眺めながら浸かる露天風呂は最高です。

クルマなら宮津湾をはさんで高台に建つ白いホテル天橋立宮津ロイヤルホテルもおすすめです。部屋は全室オーシャンビューで素敵。
天橋立宮津ロイヤルホテル
所在地 京都府宮津市天橋立
時間自由
料金無料
アクセス電車:京都丹後鉄道「天橋立駅」から徒歩すぐ。
車:京都縦貫自動車道−宮津天橋立I.C
京都から天橋立までは約2時間。(約100km)


このページをシェアする

深泥池(みどろがいけ)Midoroga-ike

鴨川のYの真ん中を走る下鴨本通をまっすぐ北上していくと突き当たりに現れる周囲1.5km、面積9haの小さな池が深泥池(みどろがいけ)です。
みぞろがいけと読むこともあります。
漢字では未曾呂池、未菩薩池とも。

水面にはたくさんの水草が覆い、夕暮れ時にはおどろどろしい雰囲気をかもし出します。
深泥池の写真
深泥池は一万年前から存在することがわかっていて、京都最古のパワースポットとも言われますが、心霊スポットとしても有名。

平安時代より貴船の鬼が出入り口に使っていた、龍神が住むなどと言われ、人があまり近づかなかった場所で、深い泥の溜まった水底は底なしで何人もの遺体がいまも眠っていると言われます。
深泥池の写真
深泥池はタクシーの怪談話も有名です。

深夜に河原町通を流していたタクシーが鴨川のほとり、荒神口の府立病院の前でひとりの若い女性を乗せました。
深泥池まで。」といわれ、薄気味悪いながらも北へ北へ。
下鴨神社の糾の森のわきを越え、下鴨本通をさらに北へ。
深泥池について後部座席を振り返ると女の姿はなく、座席はぐっしょりと濡れていた・・・というおはなし。

上賀茂神社から歩いて行くこともできます。30分程。

深泥池

所在地京都府京都市北区上賀茂狭間町
アクセス深泥池バス停下車すぐ
烏丸線北山駅徒歩20分
2010年の春の夜、クルマも突っ込みました。
深泥池のニュース


このページをシェアする

木嶋神社(このしまじんじゃ)Konoshima-jinja Shrine

木嶋神社は通称「蚕の社」といい、京都の三つの珍鳥居の一つ「三柱鳥居」がある神社です。
木嶋神社
住宅地の中でそこだけこんもりとした森があるのでわかりやすいです。

木嶋神社の鳥居

三柱鳥居は本殿左手の水が涸れた「元糺の池」にひっそりと建ち、竹垣で近づけないようになっています。
木嶋神社の鳥居

天気のいい昼間でもそこは暗く、不思議な雰囲気。

パワースポットと呼ばれるのもわかる気がします。  

木嶋神社

所在地京都市右京区太秦森ヶ東町50
料金境内自由
アクセス京福電鉄嵐山線蚕ノ社駅から北へ徒歩4分


このページをシェアする

地主神社(じしゅじんじゃ)Jishu-jinja Shrine

地主神社縁結びの神社として、パワースポットとして、もっとも有名です。
地主神社

京都で縁結びといえば、まずここを挙げる人が多いでしょう。
京都 地主神社

京都 世界遺産 清水寺の境内にあってただですら有名であるのに、 旅雑誌や若い女性向けの雑誌、駅の看板などに広告もいっぱい出ていて、知名度はますますアップしている神社です。

境内は平日でも人があふれていてイメージもなんだか原宿チックですね。

恋占いの石、しあわせのドラ、恋の願掛け絵馬など、まるでテーマパークのよう。

でも、古くて由緒正しい神社ですし、なんと言ってもあの清水寺とセットで堪能できますから、やっぱりおすすめの神社です。

恋占いの石、撫で大国さんやドラなど五感に働きかけられ、エンターテイメント的にも楽しいですから、 未経験であればぜひ京都旅行に組み込んでくださいね。

恋占いの石。
地主神社の恋占の石
目を閉じたまま対の石まで辿り着けたら恋愛成就が約束されます。
恋のスイカ割りです。
アトラクション的なのに石は縄文時代からある古いものです。
地主神社の恋占の石

失敗例。
地主神社


縁結びのお守りだけでも何種類もあります。
地主神社の縁結びお守り


本殿。
地主神社本殿
中をよく見るととても古い建物であることがわかります。
それもそのはず、地主神社は8世紀の清水寺創建のときには、すでに土地の神様としてこの地にあったのです。

しあわせのドラを打つと神様に響きが伝わり、良縁がいただけるそう。
地主神社のドラ


撫で大国さま。
地主神社の撫で大国
撫でる箇所によって御利益も違います。
良縁を願う人は小槌をナデナデしましょう。
金属の大国さまと木の大国さまの触り心地が違うのでおもしろいです。

まだまだいろいろあります。
地主神社

じっくり楽しんでください。
地主神社


地主神社の七夕

地主神社の縁結び行事のひとつが7月7日の地主神社七夕祭。 良縁成就恋愛成就を祈願する「七夕こけしお祓い」の神事が行われ、狭い境内は若い女性やカップルでにぎやかになります。
カップルの紙こけしは織姫&彦星。
相手の名前や、まだ見ぬ理想の相手のイメージを紙こけしに書いて、ふたつをしっかり結びつけます。
カップルの紙こけしを本殿両側の大笹に吊るし、恋愛成就を強く祈願します。
「七夕こけし」は1組500円です。

地主神社の七夕で恋愛成就

7月7日の午後2時から地主神社で七夕祭が行われます。
良縁成就恋愛成就を祈願する七夕こけしお祓いの神事です。

京都を代表する縁結びの神様である地主神社は、普段から人でいっぱいですが、この日は恋愛成就を願う熱い参拝者でさらににぎわいます。
一対の紙のこけしに自分の名前とお相手の名前を書き、ふたつをしっかりと結んで、本殿のかたわらの大笹に結びつけ、恋愛成就祈願

意中の人がいない場合は、理想像やタイプを書いてもOK。

とにかく、熱い思いがうずまくその場所に参加するだけでも、ポジティブなパワーが得られるはずですよ。
詳細は公式サイトでご確認ください。 >> www.jishujinja.or.jp/

京都 地主神社

地主神社の桜

縁結びの有名スポット地主神社さんの桜は、古くから和歌や俳句や謡曲に謳われてきた名木です。
いまの地主桜は代が変わり、若木なので見応えはありません。
でも、かわいらしい桜です。八重と一重の花が混じり合って咲きます。
この地主桜も、桜守の佐野藤右衛門さんがお世話しているそうです。
地主神社の桜
地主神社の縁結び情報はこちら

地主神社では桜の咲く頃、えんむすび祈願『さくら祭り』が行われます。地主神社の縁結びのご利益が美しい地主桜のパワーで倍増。
地主神社の桜
(写真の日付は以前のものです)

「地主権現の花ざかり!」と地主神社が謳われている謡曲が奉納されたり、白川女が桜を献花したり、華やかな行事になっています。
ただし、狭い境内は相当混雑しますので、気合いを入れてから突入しましょう。

地主神社のサツキ

地主神社のサツキ

地主神社といえば縁結び恋愛成就
地主神社のサツキ

恋占の石や縁結びのお守りを求めて、多くの人は目の色を変えて石段を上がっていきます。
境内に咲くお花には誰も見向きもしませんが、サツキはたくさん植えられていてきれいです。
地主神社のサツキ

地主神社のサツキ

地主神社のもみじ祭

地主神社で紅葉のころに行われるのは、秋の豊作と縁結びのご利益に感謝し、家内安全・商売繁盛を祈願するもみじ祭。 巫女さんが神楽『もみじの舞』『剣の舞』『扇の舞』を奉納します。お火焚の神事も。

地主神社の雪景色

雪の朝もちらほらとお詣りする人がある地主神社さん。
地主神社の雪景色

椿もサツキも雪化粧。
地主神社の雪景色

地主神社 宿泊案内と交通アクセス

【宿泊案内】 地主神社&清水寺を訪れるなら、お宿は「京都東山荘」がおすすめ。
清水寺や高台寺など東山散策に最適の立地の片泊まりの宿です。
じゃらんクチコミ92点。
チェック 京都東山荘
所在地 京都市東山区清水1丁目317
時間午前9時~午後5時
料金清水寺拝観料の300円が必要です。
アクセスJR京都駅・近鉄京都駅から市バス206・100系統で12分
阪急河原町・京阪祇園四条駅から市バス207系統で12分
「五条坂」「清水道」各バス停で下車、徒歩10分 清水の舞台を出るとすぐ左
駐車場 》 》 清水寺の駐車場予約←先に駐車場をおさえられます!


このページをシェアする

大将軍八神社(だいしょうぐんはちじんじゃ)Daishogun-hachi-jinja Shrine

大将軍八神社は、都の鬼門を守っている方除けの神様。
大将軍八神社

大将軍八神社

平安京造営のときに、御所の北西方位の厄災を解除する社として創建されました。
大将軍は陰陽道の方位神で、とくに建築や転居、旅行などにおいて方角の吉凶を司る強いパワーを持つ神様として厚い信仰を受けてきました。
本殿の前には星の石柱が立っています。
大将軍八神社


境内の隅の方徳殿には平安時代中期から末期に作られたといわれる木造大将軍神像が80体も収めてあるそうです。国の重要文化財に指定されています。
(5月1日~5月5日と11月1日~11月5日に一般公開。その他の日も予約すれば見せてもらえるそうです。)
大将軍八神社の方徳殿


大将軍八神社の参道の大将軍商店街(一条通り)は百鬼夜行の通り道だったということで、妖怪ストリートとなっています。
妖怪ストリート


近くの寺社 :北野天満宮

大将軍八神社 交通アクセス

所在地京都市上京区一条通御前通西入3丁目西町55
参拝9時~16時
拝観料境内無料
アクセス市バス北野白梅町下車南東300m。市バス北野天満宮下車南西200m。
駐車場2台分(無料)


このページをシェアする

今宮神社(いまみやじんじゃ)Imamiya-jinja Shrine

多くの雑誌でパワースポットとして紹介され、縁結びはもとより、玉の輿のご利益があるという京都今宮神社
今宮神社

玉の輿」の由来は徳川5代将軍綱吉の生母、桂昌院

このお方は八百屋の娘さんでしたが、ツテで江戸城大奥へお勤めに行くことになり、そこで 3代将軍家光に見初められ、側室「お玉の方」となり子供を産みました。
やがてその子が将軍になり、桂昌院は絶大な権力を持つに至ったというおはなしです。

桂昌院が今宮神社の復興に尽力したということで、その縁から玉の輿にご利益がある神社となりました。
今宮神社

境内にはたくさんのお社があり、それぞれ色合いも年代も違い、ご利益も違います。
案内板を頼りに巡るとテーマパークのようで楽しいですよ。

かわいい縁結びのお守りもありました。800円。
今宮神社のお守り

社殿の斜め前には阿呆賢さん(神占石)があります。
今宮神社

この石を三度叩いて持ち上げ、再度願い事を込めて三度手のひらで撫でて持ちあげた時に軽ければ願いが成就すると言われます。
今宮神社
綺麗なお座布団に乗っています。

試してみましょう。きっと2度目は軽く感じますよ。

今宮神社 交通アクセス

所在地 京都市北区紫野今宮町21
拝観時間9:00〜17:00
料金境内自由
アクセス市バス今宮神社前すぐ
駐車場専用コインパーキングあり
参道で向かい合うあぶり餅屋さんはどちらも創業400年以上(一説によると1000年!)、京都の中でも最古の茶店といわれています。
その佇まいも、白みそだれのあぶり餅のお味もなんとも素敵。
今宮神社
500円で悠久の京都に浸れます。

今宮神社は北野天満宮・許波多神社とともに「けいおん」にも登場するそうです。

このページをシェアする

六角堂(ろっかくどう)Rokkaku-do Temple

587年、聖徳太子が創建したと言われる六角堂さん。
正式には紫雲山頂法寺というお寺です。
京都の街の中心部。まわりはビルに囲まれています。 六角堂

六角堂は「六角さん」と呼ばれ、いつもにぎわっていて、ホッと一息つける雰囲気です。
六角堂

境内には「縁結びの柳」があります。
大きな柳で、葉の密度も高いです。
その柳の枝の先にたくさんのおみくじが結んであります。
2本の枝を一緒にして結ぶとよいそうです。
(植物なのでやさしくおねがいします)
六角堂 縁結びの柳
嵯峨天皇が后を求めておられた時、六角堂に来て祈願をされました。
すると、六角堂の柳の元に行くようにと夢の中でお告げがあり訪れてみるとまさにそこには絶世の美女がいてその方を后にされたというお話が由来。

嵯峨天皇といえば、在位809年〜823年ですから古いお話ですね。

すぐ隣のビルにはスターバックスコーヒーがあり、六角堂をガラスごしに眺めながらコーヒーを飲むのも京都ならではの楽しみ方かも。
六角堂の御幸桜


明治時代の写真。お堂はなにも変わっていないようです。
六角堂

コナン君と平次君も六角堂でひと休み。
六角堂


六角堂 宿泊案内と交通アクセス

【宿泊案内】 六角堂にお参りするなら、宿泊は「ホテルモントレ京都」がおすすめです。
ホテルモントレ京都は六角堂の烏丸通りを挟んだお向かい。
スコットランドの古都エジンバラをテーマにデザインされたおしゃれなハイクラスホテルです。
有名観光名所にも地下鉄・市バスを利用してさまざまな方面に行くことができます。

お隣の「三井ガーデンホテル京都三条」も人気のホテルです。
2010年にリニューアルしてピカピカです。
チェック ホテルモントレ京都三井ガーデンホテル京都三条
所在地京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町248
時間午前6時~午後5時
料金境内自由
アクセス地下鉄烏丸御池駅より徒歩4分。
駐車場まわりにちらほらとコインパーキングがあります。1時間400円〜600円くらい。

ハトがいっぱいで、ぼーっとしていると乗られます。


このページをシェアする

六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)Rokuharamitsu-ji Temple

六波羅蜜寺は963年に空也上人が開いた真言宗智山派の古刹。
源平盛衰の史跡の中心地で、当時は平氏の館があったり、鎌倉幕府の探題がおかれていた場所でもあります。
六波羅蜜寺
六波羅蜜寺には、平清盛の像や空也上人の像など教科書でよく見る重要文化財がたくさんあります。
六波羅蜜寺
ご本尊の十一面観音像は国宝で、別名「えんむすび観音」とも呼ばれています。
ただし、本堂中央の厨子に安置されていて、12年に一度しか開帳されない秘仏です。
次回は2024年。

六波羅蜜寺では紅白2コセットになっている縁結びのお守りを買うことができます。
女性なら赤いほうを持って帰り、白い方は本殿に置いて祈祷してもらいます。
六波羅蜜寺

六波羅蜜寺

所在地京都市東山区五条通大和大路上ル東入ル轆轤町
時間8:00〜17:00
料金拝観無料。宝物館は600円。
アクセス「清水道」のバス停より徒歩7分。東大路通りの西側。
駐車場なし

近くには有名な「幽霊の子育て飴」があります。
形も不揃いで素朴ですが深い味わいです。
おみやげにどうぞ。
幽霊の子育て飴


このページをシェアする

このページの上部へ

当サイトは一部にプロモーション広告を利用して運営しています。

ご案内

記事数が1200を超えました。いつも読んでいただきありがとうございます。スマホでも読みやすくなりました。リンクフリーですのでどのページにでもご自由にリンクしてください。(〃v〃)ノ

京都ツアー・京都旅行ならこちら。JR東海「そうだ京都行こう」と連動していますので、旬の京都を楽しめます!

サイト内検索

サイト内を検索するにはこちらから。

よく読まれている記事

最近のピクチャ

  • 神足神社の写真
  • 与謝野町 慈徳院の紅葉写真
  • 光明寺二王門

月別アーカイブ

  1. 2021年4月 [1]
  2. 2020年12月 [1]
  3. 2020年9月 [3]
  4. 2020年7月 [1]
  5. 2020年6月 [2]
  6. 2020年5月 [1]
  7. 2020年2月 [1]
  8. 2019年11月 [1]
  9. 2019年9月 [1]
  10. 2019年8月 [1]
  11. 2019年7月 [3]
  12. 2019年6月 [1]
  13. 2018年12月 [1]
  14. 2018年11月 [4]
  15. 2018年9月 [1]
  16. 2018年6月 [1]
  17. 2018年5月 [2]
  18. 2018年4月 [1]
  19. 2018年1月 [3]
  20. 2017年12月 [4]
  21. 2017年11月 [9]
  22. 2017年10月 [1]
  23. 2016年12月 [2]
  24. 2016年2月 [2]
  25. 2016年1月 [1]
  26. 2015年12月 [5]
  27. 2015年11月 [18]
  28. 2015年7月 [3]
  29. 2015年6月 [31]
  30. 2015年5月 [25]
  31. 2015年4月 [33]
  32. 2015年3月 [8]
  33. 2015年2月 [27]
  34. 2015年1月 [18]
  35. 2014年12月 [8]
  36. 2014年11月 [19]
  37. 2014年10月 [4]
  38. 2014年9月 [7]
  39. 2014年8月 [3]
  40. 2014年7月 [6]
  41. 2014年6月 [38]
  42. 2014年5月 [28]
  43. 2014年4月 [62]
  44. 2014年3月 [8]
  45. 2014年2月 [6]
  46. 2014年1月 [6]
  47. 2013年12月 [22]
  48. 2013年11月 [23]
  49. 2013年10月 [1]
  50. 2013年9月 [2]
  51. 2013年8月 [3]
  52. 2013年6月 [23]
  53. 2013年5月 [23]
  54. 2013年4月 [35]
  55. 2013年3月 [8]
  56. 2013年2月 [1]
  57. 2013年1月 [7]
  58. 2012年12月 [9]
  59. 2012年11月 [17]
  60. 2012年10月 [4]
  61. 2012年9月 [17]
  62. 2012年8月 [17]
  63. 2012年7月 [6]
  64. 2012年6月 [15]
  65. 2012年5月 [4]
  66. 2012年4月 [70]
  67. 2012年3月 [27]
  68. 2012年2月 [14]
  69. 2012年1月 [15]
  70. 2011年12月 [36]
  71. 2011年11月 [27]
  72. 2011年10月 [24]
  73. 2011年9月 [6]
  74. 2011年8月 [10]
  75. 2011年7月 [17]
  76. 2011年6月 [27]
  77. 2011年5月 [26]
  78. 2011年4月 [67]
  79. 2011年3月 [15]
  80. 2011年2月 [7]
  81. 2011年1月 [16]
  82. 2010年12月 [10]
  83. 2010年11月 [15]
  84. 2010年10月 [10]
  85. 2010年9月 [4]
  86. 2010年8月 [3]
  87. 2010年7月 [11]
  88. 2010年6月 [11]
  89. 2010年5月 [11]
  90. 2010年4月 [7]
  91. 2010年3月 [2]