en6_head.jpg

パワースポット 京都 一覧

平等院(びょうどういん)Byodo-in Temple

京都宇治の世界遺産、平等院はたいへん美しいお寺です。

昭和26年に10円玉になった有名な景色。
平等院
国宝の鳳凰堂の中心にはこれも国宝の阿弥陀如来像。
阿弥陀さまの周りでは、52体の雲中供養菩薩像が雲に乗って音楽を奏でています。

4月から5月上旬にかけては藤が綺麗!
平等院 藤
平等院の藤 もっと見る

平等院は1052年に藤原頼通によって寺院となりましたが、それまでも200年ものあいだ貴族の別荘として使われていたそうです。

夕暮れに引き立つ屋根の上の鳳凰のシルエット。
平等院 夕暮れ
京都市内のお寺とは雰囲気がちょっと違って、どことなく奈良っぽい感じがします。

空が広いからでしょうか。

近くの寺社 :県神社

平等院 宿泊案内と交通アクセス

【宿泊案内】世界遺産平等院や宇治上神社など宇治観光をするなら、宿泊は花やしき浮舟園光流園静山荘がおすすめです。
どちらも有名スポットまで散歩圏内。宇治川に面していて、窓には四季折々の風光明媚な景色が広がり旅情満点!
所在地 京都府宇治市宇治蓮華116
料金大人600円
時間午前8:30〜午後5:30
アクセスJR奈良線で「宇治駅」下車、東へ徒歩10分。
京阪電鉄宇治線で「京阪宇治駅」下車、徒歩10分。
駐車場なし。門前にコインパーキングなど有り。


このページをシェアする

御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)Gokonomiya-jinja Shrine

京都伏見御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)は境内に湧き出る水「御香水」で有名です。
862年に境内より良い香りの水が湧き出し、その水を飲んで病気が治ったので、清和天皇から「御香宮」の名を賜ったという言い伝えがあります。

この水は「日本名水百選」にも選定されています。

最近では多くの雑誌や京都ガイド本にパワースポットとして紹介されています。
御香宮神社
ミネラルが多いのか、ぬるっとしたまるい口当たりでした。

御香水」は人が群がるほどの人気!
御香宮神社

極彩色の装飾が美しい拝殿。
御香宮神社

安産の御利益があるといわれる神功皇后が祀られています。(本殿)
御香宮神社


拝殿の彫り物がとてもキュートなので、ご覧ください!
御香宮神社拝殿
御香宮神社拝殿
御香宮神社拝殿
御香宮神社拝殿
御香宮神社拝殿
御香宮神社拝殿
御香宮神社拝殿
御香宮神社拝殿
御香宮神社拝殿


近くの寺社 :長建寺

御香宮神社

所在地 京都市伏見区御香宮門前町174
料金境内自由
時間8時〜18時
アクセス京阪電車「伏見桃山駅」下車
近鉄京都線「桃山御陵前」下車
駐車場あり(参拝者は無料。その他は900円/日最初の20分無料。以降は有料)
34.93444412130595,135.7674765586853

このページをシェアする

北野天満宮(きたのてんまんぐう)Kitano-tenmangu Shrine

北野天満宮は受験のときだけお参りするところではありません。

梅や牛や天神さんの他にも味わい深いものがいろいろあります。
北野天満宮

もちろん縁結びのご利益も。
北野天満宮

たとえば、大黒様の灯籠をご存知でしょうか?

本殿の敷地に入る直前で右に曲がると、並ぶ石灯籠のひとつに大黒様がおられます。
北野天満宮

口だか鼻だかえくぼだかわかりませんが、穴が大きく広がってショッキングなお顔です。
北野天満宮

小石を拾って、この穴の中に置くことができれば願った恋愛は成就するとか、お金持ちになれるとか。

穴は多くの人のチャレンジによって削られて、スベスベになっており、傾斜もきつく、難度は高そうです。

地面を見れば、残念ながら失敗に終わった小石たちがパラパラと散らばっています。
北野天満宮

さて、チャレンジ開始。
北野天満宮

難しい・・・・。

ねばってみました。
北野天満宮

1月末の極寒の日でしたので、後ろで待つ人もおらず、こころゆくまでトライ。


15分経過・・・・


ついに成功です!
北野天満宮
幸せなお金持ち確定です!!

この灯籠は江戸時代に質屋の「大黒屋」さんが奉納したもの。 成功した小石は持ち帰って財布などに入れておくとよいそうです。


振り返れば、大黒様の向かいの灯籠の足元には聖母マリア様がおられます。(切支丹燈籠)
北野天満宮

細かいところに発見の多い奥深いスポット、北野天満宮です。

本殿参拝を忘れずに。
北野天満宮


さて、大黒さんの灯籠にずいぶんと時間をかけてしまいましたが、北野天満宮にはたくさんの摂社・末社があり、その中で縁結びや夫婦円満のご利益があるのは、「周枳社(すきしゃ)」だそうです。読み方がスキですからね。お互いがスキになるわけです。
御祭神は天稲倉宇気持命と豊宇気能媛。
本殿西側の長屋のようになった小さいお社群のひとつです。
探してみてください。密かにお詣りしましょう。
北野天満宮 縁結び周枳社


近くの寺社 :大将軍八神社・平野神社

北野天満宮

所在地 京都府京都市上京区馬喰町
料金境内自由
時間夏 5時〜18時
冬 5時半〜17時半
アクセス京都市バス「北野天満宮前」下車すぐ
駐車場大きな駐車場あり。1時間無料。(25日の縁日はNG)

25日は近隣のコインパーキングが大幅値上げするので注意しましょう!

このページをシェアする

京都のうさぎ神社

うさぎパワースポット
前回の卯年には、雑誌などでこんなことばも現れました。パワースポットもブームだったころのこと。
うさぎ絵馬
この年は京都でもうさぎが祀られている神社うさぎに因んだ神社への初詣が人気を集めました。

ネズミ年のお正月には狛ネズミのいる大豊神社が大繁盛、寅年の2010年は狛虎の両足院毘沙門天堂鞍馬寺に詣でる人が多かったそうです。

それではうさぎさんに会える京都うさぎ神社京都うさぎ寺をいくつかご紹介します。

岡崎神社のうさぎ

京都でもっともをメインに掲げている納得のうさぎ神社です。
京都のうさぎ神社

平安神宮金戒光明寺にも近く、観光地を巡るのにもいい場所にあります。
昔はこのあたり一帯が野兎の生息地で、神様のお使いとされたそうです。

よく目につく真っ白な「狛兎」や黒い「子授け厄除けうさぎ」の他にも、 狛犬の台座や、本殿の飾り物にも小さな兎が隠れています。

うさぎ探しにはディズニーランドのミッキー探しのような楽しさがあります。
岡崎神社のうさぎ

もっとくわしく 岡崎神社

宇治神社のうさぎ

宇治神社 ウサギ
宇治神社の手水舎にはいまにも飛び込みそうなが水を吐いています。
宇治神社 ウサギ
宇治はかつて菟道(うじ)と書かれ、兎の生息地でした。
宇治神社の祭神は菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)。
この神様が河内国から来るときに道に迷っていたところを一羽の兎が案内して助けたという話が伝えられています。

本殿にも小さな「見返りうさぎ」がいますから、見逃さないで。
宇治神社 ウサギ

もっとくわしく 宇治神社

宇治上神社のうさぎ

宇治神社 ウサギ
宇治上神社も菟道稚郎子を祀っています。
願い人形やお守りにの絵がたくさん見られます。
うさぎのおみくじも。
宇治上神社 ウサギ

もっとくわしく 宇治上神社

三室戸寺のうさぎ

三室戸寺にはピカピカの狛兎がいます。
胎内の卵形の珠を立てると願いが通じるとのこと。
チャレンジしてみましょう。
三室戸寺 ウサギ
可愛いうさぎのお守りもあります。
もっとくわしく 三室戸寺

地主神社のうさぎ

縁結びの神様大国主命といえば
地主神社でも兎をおともに大国主命が立っておられます。
地主神社のうさぎ
うさぎの顔つきはやる気満々!ってかんじ。
もっとくわしく 地主神社

高台寺のうさぎ

高台寺勅使門にはかわいらしい兎が彫られています。
高台寺 ウサギ


清水寺のうさぎ

清水寺の門前の首振り地蔵さん。
なんと前掛けが新調されて、うさぎさんがいっぱいだ!(喜
首振り地蔵 うさぎ
エントロピー増大!ってかんじですね。

八坂神社のうさぎ

縁結びの大国主社の前には大国主命とうさぎ。
八坂神社のうさぎ


霊鑑寺のうさぎ

哲学の道から少し山手にある霊鑑寺は椿寺とも呼ばれる美しいお寺。
霊鑑寺
ただ、ほとんど非公開で、春と秋の数日間だけ拝観ができるお寺です。

霊鑑寺の妙見菩薩は「洛陽十二支妙見」の卯(=東)にあたるので、卯年の守護神です。
妙見堂は山門入口のわきにあって、ここだけはいつでも自由にお参りできます。

中を覗いてみると・・・・
いますね。金ぴかの丸っこいウサギが。
霊鑑寺


大覚寺のうさぎ

大覚寺 ウサギ
渡辺始興筆の愛らしい「野兎図」が有名です。
いきいきとしたうさぎたち19羽にきゅんとするのではないでしょうか。
正寝殿の廊下の障子の板絵です。
もっとくわしく 大覚寺

直指庵のうさぎ

大きな石灯籠に彫られた波に兎。
直指庵のうさぎ


実相院のうさぎ

苔むして風情のあるうさぎさん。
実相院のうさぎ


瀧尾神社のうさぎ

社殿のまわりの動物の精巧な彫刻が楽しい瀧尾神社。
舞殿の天井の龍が有名ですが、 うさぎちゃんも探してみてください。なかなかスリリングな姿勢で見おろしています。
瀧尾神社のうさぎ


北野天満宮のうさぎ

本殿のまわりの彫刻をじっくり見ていたらウサギもいましたよ!
北野天満宮 ウサギ


鍬山神社のうさぎ

鍬山神社の本殿鍬山宮の神紋は真向きのうさぎ。祭神の大国主命と関係があるのでしょう。
鍬山神社


成相寺のうさぎ

成相寺観音堂にうさぎの彫刻があります。
成相寺


玉津岡神社のうさぎ

玉津岡神社


小倉神社のうさぎ

小倉神社境内には十二支すべての石像が置かれています。亀や龍なども。 小倉神社のうさぎ

いなり大神のうさぎ

伏見稲荷の近くのいなり大神は動物の像の宝庫です。十二支だけでなく、豚・鰻・鯉なども。
いなり大神


祇園祭 月鉾のうさぎ

祇園祭の山鉾で最も豪華なものは月鉾です。
うさぎは屋根の下の破風のまんなかにいます。左甚五郎作といわれています。 月鉾 ウサギ

三尾神社

京都からひとつ山を越えて滋賀県大津市に入ると兎を祀る三尾神社があります。
三尾神社
神仏分離で三井寺から分かれた神社です。
卯年生まれの守護神。縁結び、安産に霊験あらたかな社といわれます。
三尾神社

神紋は「真向き(まむき)の兎」。まっすぐこちらを向いたふっくらしたうさぎです。
三尾神社



このページをシェアする

毘沙門堂(びしゃもんどう)Bishamondo Temple

雪の日に山科の毘沙門堂に行ってみました。
石段も真っ白です。
毘沙門堂

本堂も真っ白。
毘沙門堂

どかどかと降っています・・・。
毘沙門堂

別の日のお庭です。融けかかった雪がキラキラして綺麗です。
毘沙門堂

青空に木がまるでガラス細工です。
毘沙門堂

弁天堂は本堂の縁から見る景色が綺麗です。
毘沙門堂
写真は撮影できませんが、霊殿天井画の龍や宸殿のふすま絵は地味〜にトリッキーで楽しめます。

毘沙門堂・桜
毘沙門堂・紅葉

このページをシェアする

大悲閣千光寺(だいひかくせんこうじ)Daihikaku-senko-ji Temple

観光客でいっぱいの嵐山にありながら、マイナーなスポットの大悲閣千光寺さん。
渡月橋の南側から大堰川沿いを上流へ向かってかなり歩きます。
1kmほど歩き、100m登ります。
写真は対岸の嵐山公園から見た秋の大悲閣。
大悲閣千光寺


水彩画のような大堰川の景色。
向こうに見えるのは観光客でいっぱいの渡月橋。
大悲閣千光寺

渡月橋近くの英語入り案内板には「絶景 GREAT VIEW」と太い手書き文字が。
大悲閣千光寺
これを見てか、どんどんと外国人ばかりが登ってきます(笑
彼らのガイドブックには載っているのかもしれません。
筆者が訪れたときは、大悲閣にはオランダの人と韓国の人だけ。
片言の英語で交流です。

石段と坂道のつづら折りを登ります。
大悲閣千光寺

途中の釣り鐘堂の向こうは緑一色。
大悲閣千光寺

登りきったところにある小さなお堂(仮本堂)に観音様と角倉了以の像が祀られています。
大悲閣千光寺
1959年の伊勢湾台風で大ダメージを受け、本堂は壊れてしまい、いまはありません。
大悲閣もワイヤーでひっぱられていて危なっかしい印象を受けます。

谷にせり出すように作られている大悲閣からの眺望はたしかに絶景スポット。
ただし、景色のほとんどは山の緑。
大悲閣千光寺
真下をトロッコ列車が走ったり、遠く彼方に清水寺の三重塔が見えたり、よーく目を凝らせばグレートビュー。

夏はペットボトルのお茶がテーブルに用意されていて、大きな扇風機が2つぶんぶんと回っています。
いい風が通り抜けていきます。
大悲閣千光寺
あまりの居心地のよさになにもせず3時間も過ごしてしまいました。
畳に寝転がってそのまま寝てしまう人もいました。

時間がたっぷりあるなら、ぜひ登ってみてください。
おすすめパワースポットです!
大悲閣千光寺


近くの寺社 :櫟谷宗像神社

大悲閣千光寺 宿泊案内と交通アクセス

【宿泊案内】 宿泊に最適なお宿は「星のや京都」。大堰川を小舟で遡りチェックイン。嵐峡の風景に包まれるような京都の奥座敷を堪能できます。クチコミ評価の非常に高い星野リゾートのお宿です。
チェック 星のや京都を予約する
大悲閣千光寺と星のや京都
(大悲閣千光寺と星のや京都)
所在地 京都市西京区嵐山中尾下町62
料金入山料 400円
時間午前9時〜午後4時まで(休日は5時まで)
アクセス渡月橋から徒歩20分ほど
駐車場》 》 嵐山の駐車場予約←事前に駐車場をおさえておくととても便利!!
地図で見るとトロッコ嵐山駅からすぐなのですが・・・。
そうカンタンには行けません。
英語の勉強

このページをシェアする

萬福寺(まんぷくじ)Manpuku-ji Temple

萬福寺
京都では珍しく中国風な香りを漂わせる宇治の黄檗山萬福寺さん。
萬福寺

萬福寺

萬福寺は江戸時代初期、中国の僧侶「隠元禅師」によって創られました。
萬福寺

天王殿にどーんと座っておられるのが金色の布袋さまです。
萬福寺

太鼓腹、大きな袋、福々しいお顔。
中国では弥勒菩薩の化身だと言われ、諸縁吉祥、縁結びの神とされています。
都七福神のひとつでもあります。

木魚の原型だといわれている魚梛(ぎょはん)
萬福寺

椅子にはかわいいマークが。
萬福寺

法堂などの欄干は「卍くずし」のラーメン的デザイン。
萬福寺

萬福寺

毎月8日を布袋さまの縁日、手作り市などが出るほていまつりが行われています。
萬福寺

白梅の枝ぶりが見事。
萬福寺


近くの寺社 :三室戸寺

黄檗山萬福寺

所在地 京都府宇治市五ケ庄三番割34
料金大人500円(ほていまつりの日は無料に)
時間9:00~17:00
アクセスJR奈良線黄檗駅、京阪宇治線京阪黄檗駅下車、徒歩5分
駐車場有料駐車場あり(最初の90分500円)


このページをシェアする

金閣寺(きんかくじ)Kinkaku-ji Temple,The golden pavilion

朝に雪が積もった金閣寺さん。
金閣寺


いつもよりさらに光り輝くようです。
金閣寺

空が晴れて気温が上がったので、どんどん雪が融けていきます。
金閣寺

休日でしたので、「雪の金閣をひと目見よう」と、たくさんの人出でした。
混雑度は秋の紅葉シーズンを上回っていたかも!
金閣寺

ニュースより。こういうアングルでは一生見ることはできないでしょうね。
金閣寺


雪の金閣寺1

Snow piled up to gold leaf of Kinkaku-ji Temple (Golden Pavilion) in the morning.
It seems brilliant than usual.
Temperature went up because the sky is sunny, the snow has melted rapidly.
Because it was a holiday, and "I want to see Kinkaku snow piled up", it was a lot of crowd.
Congestion level was above the fall foliage season!

雪の日の金閣寺です。
世界文化遺産の鹿苑寺
元は足利三代将軍義満の邸宅で、義満の死後、禅寺となりました。
金閣寺
鏡湖池と金閣。
モノクロの景色にゴールドだけを加えた景色です!
金閣寺

金閣寺

金閣寺

金閣は1950年に全焼しました。
それ以前の金閣の写真。
金閣寺


雪の銀閣寺はこちら
あなたに幸せを呼び込む金の財布はこちら!

This is the Kinkakuji Temple(Golden Pavilion) of the snowy day.
Kinkakuji(Formally known as Rokuonji) was a World Heritage Site.
the retirement villa of the shogun Yoshimitsu Ashikaga , it became a Zen temple of the Rinzai sect after his death.
Kinkaku and Kyoko-chi large pond.
It is the scenery gold colour in black-and-white!
Kinkaku was burned down in 1950.it was set on fire by a fanatic monk.

近くの寺社 :わら天神・平野神社・龍安寺

金閣寺 交通アクセス

所在地 京都府京都市北区金閣寺町1
料金大人400円
時間午前9時~午後5時
アクセス市バス「金閣寺前」下車すぐ
駐車場有料駐車場あり


このページをシェアする

銀閣寺(ぎんかくじ)Ginkaku-ji Temple,The silver pavilion

銀閣寺は枯淡美あふれるお寺。
京都を代表する世界遺産であり、パワースポットともいわれます。
雪の降った大晦日に白銀閣を見に行きました。
銀閣寺

向月台も白。いつもより丸みをおびたシェイプに。
銀閣寺

銀沙灘も白銀。雪が積もっても斜めストライプは残っています。
銀閣寺

そして池越しの銀閣が素敵です。
銀閣寺
この日はたくさん雪が積もったので、展望台への道は閉ざされていました。
銀閣寺
ピンと空気が張りつめた冬の京都を味わえました。

雪の金閣寺はこちら

近くの寺社 :法然院

銀閣寺

所在地京都市左京区銀閣寺町2
料金大人500円
時間夏季(3/1-11/30)午前8:30 〜 午後5:00
冬季(12/1- 2/末日)午前9:00 〜 午後4:30
アクセス市バス「銀閣寺道」下車
駐車場近くに市営駐車場やコインパーキングがあります


このページをシェアする

西寺(さいじ)Sai-ji Temple

西寺は平安京ができてすぐ796年頃建立された、東寺と対の関係のお寺です。
東寺と同規模で、その堂塔の配置も鏡を見るように同じだったといいます。
もちろん五重塔もありました。
西寺
824年夏、東寺の空海と西寺の守敏大師が神泉苑で雨乞い対決をしたエピソードが残っています。
対決は空海が勝ち、以後の東寺と西寺の明暗をも分けたといいます。

西寺は990年の火災で大半が焼失、1233年の火災で全焼し、以後復興することはありませんでした。

九条御前を北に上がった東側に西寺跡の公園があります。
西寺児童公園です。
西寺
広いグラウンドの中央に小高い丘があり、大木が数本。
なんだか不自然な光景です。
西寺

丘の上には礎石と見られる大きな石がいくつか、ちょっと座って休憩していけば?という感じに点在しています。
西寺
ここが西寺の講堂跡です。

東寺の講堂を思い浮かべて、華やかだったころを類推するしかありません。

南側の唐橋小学校も元は西寺の境内でした。
西寺


近くの寺社 :東寺

西寺跡(西寺児童公園)

所在地 京都市南区唐橋西寺町
料金自由
時間自由
アクセス市バス「西寺址」下車3分。唐橋小学校の北側
駐車場なし


このページをシェアする

このページの上部へ

当サイトは一部にプロモーション広告を利用して運営しています。

ご案内

記事数が1200を超えました。いつも読んでいただきありがとうございます。スマホでも読みやすくなりました。リンクフリーですのでどのページにでもご自由にリンクしてください。(〃v〃)ノ

京都ツアー・京都旅行ならこちら。JR東海「そうだ京都行こう」と連動していますので、旬の京都を楽しめます!

サイト内検索

サイト内を検索するにはこちらから。

よく読まれている記事

最近のピクチャ

  • 神足神社の写真
  • 与謝野町 慈徳院の紅葉写真
  • 光明寺二王門

月別アーカイブ

  1. 2021年4月 [1]
  2. 2020年12月 [1]
  3. 2020年9月 [3]
  4. 2020年7月 [1]
  5. 2020年6月 [2]
  6. 2020年5月 [1]
  7. 2020年2月 [1]
  8. 2019年11月 [1]
  9. 2019年9月 [1]
  10. 2019年8月 [1]
  11. 2019年7月 [3]
  12. 2019年6月 [1]
  13. 2018年12月 [1]
  14. 2018年11月 [4]
  15. 2018年9月 [1]
  16. 2018年6月 [1]
  17. 2018年5月 [2]
  18. 2018年4月 [1]
  19. 2018年1月 [3]
  20. 2017年12月 [4]
  21. 2017年11月 [9]
  22. 2017年10月 [1]
  23. 2016年12月 [2]
  24. 2016年2月 [2]
  25. 2016年1月 [1]
  26. 2015年12月 [5]
  27. 2015年11月 [18]
  28. 2015年7月 [3]
  29. 2015年6月 [31]
  30. 2015年5月 [25]
  31. 2015年4月 [33]
  32. 2015年3月 [8]
  33. 2015年2月 [27]
  34. 2015年1月 [18]
  35. 2014年12月 [8]
  36. 2014年11月 [19]
  37. 2014年10月 [4]
  38. 2014年9月 [7]
  39. 2014年8月 [3]
  40. 2014年7月 [6]
  41. 2014年6月 [38]
  42. 2014年5月 [28]
  43. 2014年4月 [62]
  44. 2014年3月 [8]
  45. 2014年2月 [6]
  46. 2014年1月 [6]
  47. 2013年12月 [22]
  48. 2013年11月 [23]
  49. 2013年10月 [1]
  50. 2013年9月 [2]
  51. 2013年8月 [3]
  52. 2013年6月 [23]
  53. 2013年5月 [23]
  54. 2013年4月 [35]
  55. 2013年3月 [8]
  56. 2013年2月 [1]
  57. 2013年1月 [7]
  58. 2012年12月 [9]
  59. 2012年11月 [17]
  60. 2012年10月 [4]
  61. 2012年9月 [17]
  62. 2012年8月 [17]
  63. 2012年7月 [6]
  64. 2012年6月 [15]
  65. 2012年5月 [4]
  66. 2012年4月 [70]
  67. 2012年3月 [27]
  68. 2012年2月 [14]
  69. 2012年1月 [15]
  70. 2011年12月 [36]
  71. 2011年11月 [27]
  72. 2011年10月 [24]
  73. 2011年9月 [6]
  74. 2011年8月 [10]
  75. 2011年7月 [17]
  76. 2011年6月 [27]
  77. 2011年5月 [26]
  78. 2011年4月 [67]
  79. 2011年3月 [15]
  80. 2011年2月 [7]
  81. 2011年1月 [16]
  82. 2010年12月 [10]
  83. 2010年11月 [15]
  84. 2010年10月 [10]
  85. 2010年9月 [4]
  86. 2010年8月 [3]
  87. 2010年7月 [11]
  88. 2010年6月 [11]
  89. 2010年5月 [11]
  90. 2010年4月 [7]
  91. 2010年3月 [2]