en6_head.jpg

京都 花の寺社 一覧

8月の大沢池
たくさんの蓮が咲いています。
名古曽(なこそ)の滝にちなんで、「名古曽」と名付けられたピンクの蓮。
大覚寺大沢池
平安時代前期、大沢池は嵯峨天皇が中国の洞庭湖をまねて造らせたという人造湖。
観月の名所としても有名です。
大覚寺大沢池


近くの寺社 :直指庵

大覚寺 宿泊案内と交通アクセス

【宿泊案内】 大覚寺周辺にはお宿がありません。徒歩圏内のホテルといえば、 丸太町通の嵯峨グレースホテルや、嵐山渡月橋あたりの宿がよいでしょう。
チェック 嵯峨グレースホテル
所在地 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
料金大人500円(大沢池は通常無料)
時間9:00〜16:30
アクセス市バス、京都バス「大覚寺」下車すぐ
駐車場有(500円/2時間、40台)


このページをシェアする
清水寺へ向かう五条坂の1本南側を登れば大谷本廟(西大谷)です。
浄土真宗の宗祖親鸞聖人の廟所。
ここは平安時代からの埋葬地「鳥辺山」。
吉田兼好法師が『徒然草』でこう書いています。
「鳥辺野、船岡、さらぬ野山にも、送る数多かる日はあれど、送らぬ日なし。」
野辺送りのない日はないということ。

すぐそばは観光客であふれていますが、こちらはお墓参りをする地元の人しか来ません。
大谷本廟の蓮
参道入り口の円通橋。
大谷本廟の蓮

橋の下の池には蓮が咲いています。
大谷本廟の蓮

大賀蓮といって古代の蓮の種から開花させて増やしたものだそうです。
大谷本廟の蓮

山一面にお墓が1万2千基以上ぎっしりと並んでいますが、開放的で良い景色が続きます。
無量寿堂には納骨所がさらに2万6千余基もあるそうです。
大谷本廟の蓮

五山の送り火の舟形が見えたり。
大谷本廟の蓮
野の花が咲いていたり。
大谷本廟
墓地をどんどん登って突き抜けると清水寺に出ますから、一度歩いてみてはいかがでしょうか。

近くの寺社 :清水寺

大谷本廟 宿泊案内と交通アクセス

【宿泊案内】遠方から西大谷にお墓参りされる方は、「京都きよみず 花京か」や「山茂登旅館」が近いお宿です。
どちらも比較的低料金。京都観光の拠点としてもよいでしょう。
チェック 京都きよみず 花京か 山茂登旅館
所在地京都市東山区五条橋東6丁目514
料金境内自由
時間6:00~17:00
アクセス京阪電車 清水五条下車 徒歩約15分
市バス 五条坂下車すぐ
駐車場あり(お彼岸・お盆は閉鎖)


このページをシェアする
西雲院さんは金戒光明寺塔頭のひとつ。
金戒光明寺からだと墓地を抜けて行ったはずれにあります。
西雲院
午前中に行けば、蓮の花に出会えます。
西雲院の蓮

西雲院の蓮

西雲院の蓮


お隣の真如堂にはムクゲがたくさん咲いていました。
(2011年7月23日撮影)
真如堂


近くの寺社 :真如堂

西雲院(紫雲石万日寺)

所在地左京区黒谷町121
料金境内自由
時間10:00~16:00
アクセス市バス「岡崎神社前」下車 徒歩約8分
駐車場車3台分の無料駐車スペースあり。


このページをシェアする
亀岡の谷性寺明智光秀ゆかりのお寺です。
小さなお寺ですが、7月になるとまわりの広々とした土地に5万株もの桔梗が咲き、お花であふれます。
谷性寺の桔梗
ききょうの花言葉は「誠実な愛」「変わらぬ愛」。
門前には八重の桔梗。
谷性寺の桔梗

境内にも桔梗が咲いています。
谷性寺の桔梗

明智光秀公の首塚にもお花。
谷性寺の桔梗

半夏生と紫陽花。
谷性寺の桔梗

大きなユリ。
谷性寺の桔梗

ヒマワリもすでに満開!
谷性寺の桔梗

紫陽花もまだ咲いています。
(2011年7月12日撮影)
谷性寺の桔梗


谷性寺 宿泊案内と交通アクセス

【宿泊案内】谷性寺を訪れるなら、湯の花温泉に宿泊するとよいでしょう。
明智光秀が刀傷を癒しに訪れたといわれる静かな山間にある歴史ある名湯です。
ホテルは京都・烟河おもてなしの宿 渓山閣が人気。
所在地亀岡市宮前町猪倉土山
料金ききょうの里500円
時間9時〜17時
アクセスJR山陰本線「亀岡駅」から京都交通バス約20分「猪倉」下車、徒歩5分。
駐車場無料駐車場あり
35.0333610792,135.492432117

このページをシェアする
宇治田原町の禅定寺
平安時代中期に建立された古刹で、東大寺や平等院ともゆかりの深かったお寺です。

存在感のある葦葺き屋根の大きな本堂。
禅定寺
山門。
禅定寺

裏の大壁一面に仏様が描かれています。「涅槃(ねはん)図大壁画」
禅定寺

境内のかたすみに縁結びの十八善神が祀られています。
禅定寺

あじさいがまだ元気に咲いていました。(2011年7月12日撮影)
禅定寺
8月には八重の桔梗が咲くそうです。

近くの寺社 :猿丸神社

白華補陀落山観音妙智院禅定寺

所在地京都府綴喜郡宇治田原町大字禅定寺小字庄地100
料金大人500円
時間9時〜17時
アクセス京阪宇治交通バス「禅定寺前」下車
駐車場無料駐車場あり


このページをシェアする
足利義満ゆかりの禅寺、鹿王院は1379年に足利義満が建立した宝幢寺の塔頭のひとつで、現存しているのはこの一院だけ。
山門をくぐってから長い緑の参道を歩きます。
鹿王院

舎利殿と平庭式枯山水。嵐山が借景となっています。
石組も室町時代のものが残っているそうです。
鹿王院

視界には現在を感じさせるものがなにも無く、まるで何百年も前の景色の中にいるような錯覚をおぼえます。
鹿王院

モッコクは樹齢400年。
鹿王院

お庭の奥でひっそりと沙羅が花を散らしていました。
鹿王院
(2011年7月5日)

近くの寺社 :車折神社

鹿王院 交通アクセス

所在地京都市右京区嵯峨北堀町24
料金大人300円
時間9:00~17:00
アクセスJR「嵯峨嵐山」徒歩5分
京福嵐山線「鹿王院」徒歩3分
市バス・京都バス「下嵯峨」徒歩3分
駐車場無料駐車スペースあり
35.0166876,135.6846503

義満自筆のものといわれる「鹿王院」の扁額がかかっています。
鹿王院


このページをシェアする
6月終わりの大原三千院
三千院のあじさい
三千院のあじさい苑は奥の院にあり、3,000株以上のあじさいが植えられています。
三千院のあじさい
あじさいの種類は星あじさい・山あじさい・額あじさい・蔓あじさいなど。
三千院のあじさい
ほとんどは青い山あじさい。杉木立をバックに視界全体がぼーっと青く光っているようで落ち着く景色です。
三千院のあじさい
あじさいを目的に三千院に行くというほどではないかもしれませんが、雨の日に訪れてみるのもなかなか風情があってよいと思います。
三千院のあじさい

星あじさいも素敵。
三千院のあじさい
三千院の情報はこちら。

このページをシェアする

古知谷阿弥陀寺

大原の古知谷阿弥陀寺はモミジの名所。しゃくなげも美しい山寺です。
訪れたのは6月の終わり。
青もみじの緑がさわやか。
古知谷阿弥陀寺

三門から長い長い坂道を登ります。
古知谷阿弥陀寺

参道途中の太い古知谷カエデは樹齢800年を越えるとか。
古知谷阿弥陀寺

古知谷阿弥陀寺は1609年、弾誓上人が開創。
弾誓上人は即身仏となり、石棺に入ったまま開山堂に祀られています。

古い本堂は柱がかなり傾いていてすこしスリルがあります。
古知谷阿弥陀寺本堂

瑞雲閣は境内から見ると普通の建物ですが・・・
古知谷阿弥陀寺 瑞雲閣
崖にはみ出して建っています!
古知谷阿弥陀寺 瑞雲閣

石垣にはユキノシタが咲いていました。
古知谷阿弥陀寺


近くの寺社 :大黒山北寺

古知谷阿弥陀寺

所在地京都市左京区大原古知平町83
料金大人300円
時間9:00〜16:30
アクセス京都バス「古知谷」下車 徒歩15分
駐車場無料駐車場あり


このページをシェアする

観音寺(かんのんじ)Kannon-ji Temple

丹波のあじさい寺として知られる観音寺さんは関西花の寺第1番札所です。
山の斜面の至るところであじさいが咲き誇っています。
その数は100種類1万株!!
福知山 観音寺のあじさい

福知山 観音寺

駐車場の斜面にもいっぱい!
福知山 観音寺

福知山 観音寺

お地蔵さまもあじさいの株に埋もれそう。
福知山 観音寺

福知山 観音寺

水に写る青も綺麗です。
福知山 観音寺
観音寺の情報はこちら。

このページをシェアする
綾部市の東光院さんは、あじさい寺として有名な観音寺にも近いのですが、交通の便があまりよくないので人も少なく、ゆっくりとあじさいを鑑賞できるお寺です。
京都 綾部 東光院のあじさい

あじさいがどこまでも続く参道。
京都 綾部 東光院のあじさい

参道や谷沿いにびっしりと植えられた約2500株(もっとあるような気がします)のあじさいは圧巻です。
京都 綾部 東光院のあじさい

まるで青い光の帯です。
京都 綾部 東光院のあじさい


近くの寺社 :観音寺

東光院 交通アクセスなど

所在地京都府綾部市上延町堂ノ奥7
料金境内自由
時間日中随時
アクセスJR綾部駅より車で10分
駐車場無料


このページをシェアする

このページの上部へ

当サイトは一部にプロモーション広告を利用して運営しています。

ご案内

記事数が1200を超えました。いつも読んでいただきありがとうございます。スマホでも読みやすくなりました。リンクフリーですのでどのページにでもご自由にリンクしてください。(〃v〃)ノ

京都ツアー・京都旅行ならこちら。JR東海「そうだ京都行こう」と連動していますので、旬の京都を楽しめます!

サイト内検索

サイト内を検索するにはこちらから。

よく読まれている記事

最近のピクチャ

  • 神足神社の写真
  • 与謝野町 慈徳院の紅葉写真
  • 光明寺二王門

月別アーカイブ

  1. 2021年4月 [1]
  2. 2020年12月 [1]
  3. 2020年9月 [3]
  4. 2020年7月 [1]
  5. 2020年6月 [2]
  6. 2020年5月 [1]
  7. 2020年2月 [1]
  8. 2019年11月 [1]
  9. 2019年9月 [1]
  10. 2019年8月 [1]
  11. 2019年7月 [3]
  12. 2019年6月 [1]
  13. 2018年12月 [1]
  14. 2018年11月 [4]
  15. 2018年9月 [1]
  16. 2018年6月 [1]
  17. 2018年5月 [2]
  18. 2018年4月 [1]
  19. 2018年1月 [3]
  20. 2017年12月 [4]
  21. 2017年11月 [9]
  22. 2017年10月 [1]
  23. 2016年12月 [2]
  24. 2016年2月 [2]
  25. 2016年1月 [1]
  26. 2015年12月 [5]
  27. 2015年11月 [18]
  28. 2015年7月 [3]
  29. 2015年6月 [31]
  30. 2015年5月 [25]
  31. 2015年4月 [33]
  32. 2015年3月 [8]
  33. 2015年2月 [27]
  34. 2015年1月 [18]
  35. 2014年12月 [8]
  36. 2014年11月 [19]
  37. 2014年10月 [4]
  38. 2014年9月 [7]
  39. 2014年8月 [3]
  40. 2014年7月 [6]
  41. 2014年6月 [38]
  42. 2014年5月 [28]
  43. 2014年4月 [62]
  44. 2014年3月 [8]
  45. 2014年2月 [6]
  46. 2014年1月 [6]
  47. 2013年12月 [22]
  48. 2013年11月 [23]
  49. 2013年10月 [1]
  50. 2013年9月 [2]
  51. 2013年8月 [3]
  52. 2013年6月 [23]
  53. 2013年5月 [23]
  54. 2013年4月 [35]
  55. 2013年3月 [8]
  56. 2013年2月 [1]
  57. 2013年1月 [7]
  58. 2012年12月 [9]
  59. 2012年11月 [17]
  60. 2012年10月 [4]
  61. 2012年9月 [17]
  62. 2012年8月 [17]
  63. 2012年7月 [6]
  64. 2012年6月 [15]
  65. 2012年5月 [4]
  66. 2012年4月 [70]
  67. 2012年3月 [27]
  68. 2012年2月 [14]
  69. 2012年1月 [15]
  70. 2011年12月 [36]
  71. 2011年11月 [27]
  72. 2011年10月 [24]
  73. 2011年9月 [6]
  74. 2011年8月 [10]
  75. 2011年7月 [17]
  76. 2011年6月 [27]
  77. 2011年5月 [26]
  78. 2011年4月 [67]
  79. 2011年3月 [15]
  80. 2011年2月 [7]
  81. 2011年1月 [16]
  82. 2010年12月 [10]
  83. 2010年11月 [15]
  84. 2010年10月 [10]
  85. 2010年9月 [4]
  86. 2010年8月 [3]
  87. 2010年7月 [11]
  88. 2010年6月 [11]
  89. 2010年5月 [11]
  90. 2010年4月 [7]
  91. 2010年3月 [2]