en6_head.jpg

縁結びのお寺 京都 一覧

勧修寺(かじゅうじ)Kaju-ji Temple

京都山科の勧修寺は恋に効く「玉の輿伝説」のお寺。
勧修寺

宮道神社の記事でも書きましたが、ここにお屋敷のあった宮道氏の娘が宇多天皇の女御になるという「玉の輿」の運命を辿った史実にちなんで、良縁成就を祈願する人が訪れるようになりました。
勧修寺


勧修寺
美しい観音堂と氷室池は見応えがあります。

平安時代には毎年1月2日に氷室池に張った氷を宮中に献上してその厚さによって五穀豊穣を占ったと言われています。

この景色はJR東海のCM「そうだ京都行こう」シリーズのポスターにもなりました。

勧修寺
観音堂の中には真っ白なお顔の観音様が。

庭園はよく手入れされていますが、池の向こう側を歩くと、立ち入り禁止の崩れそうな橋や石積みがあり、それもまた観光地っぽくなくて風情を感じます。

5月〜8月は睡蓮が、11月はモミジがたいへん綺麗です。
勧修寺


縁結びのお参りなら、境内南側の宮道神社にも参拝しましょう。 》 》 宮道神社

勧修寺の桜

山科の恋の寺「勧修寺」はの季節も素敵です。
(撮影 2011年4月11日,2014年4月1日ほか)

山門から見えるたくさんの桜にわくわく。
勧修寺の桜

庭園は桜の園。
「いい春を残してくださって
ありがとうございます。
わたしたちも、美しい過去になれるといいけど」
2018年のそうだ 京都、行こう。のコピーです。
勧修寺の桜

観音堂まわりもソメイヨシノが満開。
勧修寺の桜

観音堂の裏も満開。
勧修寺の桜

桜とともに馬酔木もたわわ。
勧修寺の桜

氷室池越しに見る観音堂の桜が素晴らしいです。
勧修寺の桜

『桜のあと、モネの描く「睡蓮(すいれん)」のようになるんです。』
こちらは2005年の「そうだ 京都、行こう。」のコピーですが、たしかにその通りになります!
勧修寺の桜

少し遅れて参道の紅枝垂が咲きます。
勧修寺


勧修寺のかきつばたと睡蓮

5月半ば。勧修寺の氷室池はかきつばたと睡蓮でいっぱいです。 勧修寺

境内は新緑で彩られ、
勧修寺
黄門様の雪見灯篭まわりの樹齢750年の偃柏槙(這柏槙)も青々と広がっています。
勧修寺

そして、氷室池は極楽浄土状態!
勧修寺

勧修寺

勧修寺

勧修寺

勧修寺

勧修寺

池は生き物の楽園にもなっていて、
鯉や亀がすいすいと泳ぎ、
勧修寺

真ん中の島ではサギが「ベロベロベロ〜ン」と大声で啼いており、
勧修寺

大きなウシガエルが「ごが〜っ」とうなり、
とてもうるさい極楽浄土です・・・。
勧修寺
カワセミは見かけませんでした。

勧修寺の花菖蒲と半夏生

6月半ば。山科の勧修寺さんの氷室池では花菖蒲が見頃。
久しぶりに雨が降ったので、閉門間際に出かけてみました。
勧修寺

雨に濡れるとカエデも苔も艶を増します。
勧修寺

夕方なので、睡蓮は全部閉じていますが、雨に濡れた花菖蒲と半夏生が綺麗です。
カキツバタの頃とはまた違う趣です。
勧修寺

勧修寺

勧修寺

勧修寺

勧修寺

ウシガエルの声がごえ〜ごえ〜と響いていましたが、16時を過ぎると静まりました。
カエルも営業時間を守っているよう。
勧修寺

紫陽花もだいぶん色づいています。
勧修寺

雨足はだんだんと強まります。
蓮の葉の上で水玉がぷるぷる動いています。
勧修寺

降る雨はじゃーじゃーと池に流れ込み、ぬかるみもひどくなります。
「大いに危険」が初めて少しだけ現実味を帯びました。
勧修寺

勧修寺の蓮

京都山科の「恋のお寺」勧修寺さん。
氷室池にはたくさんの蓮や睡蓮がピンクの花を咲かせ、まさに極楽浄土です。
勧修寺の蓮

氷室池の蓮は花びらの多い八重の蓮ですね。
勧修寺の蓮

勧修寺の蓮

勧修寺の蓮


門前にもたくさんの蓮の鉢が並べられていて、ただでも蓮を楽しめます。
勧修寺の蓮

勧修寺の蓮

勧修寺の蓮

勧修寺の紅葉

京都山科の「玉の輿伝説」のお寺、勧修寺は、蓮や睡蓮・杜若などが有名ですが、紅葉もなかなか素敵です。
勧修寺の紅葉

本堂前のモミジ林や観音堂付近が見どころ。
勧修寺の紅葉

勧修寺の紅葉

さまざまな種類のカエデが植えられていて、どの葉っぱも少しずつ違い見飽きません。
勧修寺の紅葉

庭園は東山連峰の南大日山を借景にしています。
勧修寺の紅葉

京都市で観光客が集中する東福寺や嵐山・東山などに比べれば山科はゆったりしたもので、人ごみが苦手な方にはおすすめです。
勧修寺の紅葉


ドウダンツツジも真っ赤。
勧修寺の紅葉


近くの寺社 :宮道神社

勧修寺 宿泊案内と交通アクセス

【宿泊案内】 勧修寺へは地下鉄東西線で行きやすい「京都山科 ホテル山楽」に泊まれば便利です。山科駅からすぐのところにあり、JR京都駅へはひと駅5分。
チェック 京都山科 ホテル山楽の予約状況を見てみる
所在地京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6
料金400円
時間9:00〜16:30
アクセス京阪バス勧修寺下車すぐ。
地下鉄東西線小野駅下車徒歩約5分。
駐車場参拝者用無料駐車場有り


このページをシェアする

神泉苑(しんせんえん)Shinsen-en

神泉苑は源義経と静御前が出会った場所。
神泉苑

白拍子静御前が雨乞いの舞を舞っている姿を義経が目撃したことで、恋が始まったといわれます。

恋の匂いがプンプンする雅なスポットです。

現在の敷地はあまり大きくはありませんが、池が広い面積を占め、竜頭鷁首の舟が浮かんでいます。
池には善女龍王が住むとされます。
神泉苑

神泉苑
美しいアーチを描く法成橋。 ひとつだけ願い事をしてこの橋を渡り、橋の向こうの善女龍王社に祈願すると叶うそうです!
神泉苑
恋愛成就のおみくじは200円。

神泉苑のツツジ
ツツジの頃も見事です。

近くの寺社 :武信稲荷神社・二条城

神泉苑

所在地京都府京都市中京区御池通神泉苑町東入ル門前町166
料金境内自由
時間常時開放
アクセス地下鉄東西線「二条城前駅」下車徒歩2分
駐車場なし


このページをシェアする

赤山禅院(せきざんぜんいん)Sekizanzenin Temple

赤山禅院は888年に建てられた比叡山延暦寺の塔頭の一つで、修学院離宮のすぐそばにあります。
正念珠をくぐってお詣り。
赤山禅院

赤山大明神は、仏教の閻魔王に準じる冥界の神とされ、泰山府君とも呼ばれています。

また、御所の東北、表鬼門に位置し、方除け・鬼門除けの神様としても信仰されています。
屋根の上で猿が睨みをきかせています!
赤山禅院

境内は神仏混淆の形態で、お寺のような神社のようないろいろある感じでおもしろいです。

迫力ある十六羅漢に三十三観音。
赤山禅院

赤山禅院十六羅漢

たくさんの福禄寿。赤山禅院は都七福神のひとつで、福禄寿をお祀りしています。
赤山禅院


都七福神は恵比寿神=えびす神社、大黒天=松ヶ崎大黒天、毘沙門天=東寺、弁財天=六波羅蜜寺、福禄寿=赤山禅院、寿老人=革堂、布袋尊=万福寺

縁結びの相生社。
赤山禅院

鳥居は「夫婦鳥居」といわれ、二重になっています。
赤山禅院夫婦鳥居

願いをこめた石がたくさん置かれています。
赤山禅院 夫婦鳥居

「おしどり絵馬」という独特の形の縁結びの絵馬です。
仲の良いおしどりのつがい、太陽と月、北極星と北斗七星が描かれています。
赤山禅院 おしどり絵馬


近くの寺社 :鷺森神社・曼殊院

赤山禅院

所在地京都府京都市左京区修学院開根坊町18
時間9時〜16時30分
料金境内自由
アクセス市バス「修学院離宮道」下車、徒歩15分ほど
駐車場無料駐車スペースあり。参道に片側に寄せて停めてもいいそうです。

京都旅行・京都ツアーオススメのエリア【一乗寺・修学院】

このページをシェアする

最勝院(さいしょういん)Saisho-in Temple

最勝院は南禅寺の塔頭の一つで駒ヶ滝最勝院と呼ばれています。
南禅寺を奥へ進み、水路閣を抜けて山に向かって少し歩いたところにあります。
水路閣

最勝院
南禅寺は観光客でいっぱいでも、ここまで来る人はそれほど多くないようです。
最勝院
本堂
福徳円満大黒天と、払災殖福不動尊が祀られています。
最勝院は「縁結びの松」が有名です。
最勝院の縁結びの松
百日紅(さるすべり)の木の股に松の種が落ちて成長したものだそうで、立派な松がにょきにょきと伸びていて、とても珍しい光景です。

松の樹齢約100年、百日紅の樹齢約300年というからおめでたいですね。

南禅寺最勝院

所在地京都市左京区南禅寺福地町86
料金境内自由
アクセス地下鉄東西線「蹴上」下車 徒歩15分
または「南禅寺・永観堂道」バス停下車 徒歩15分
駐車場南禅寺駐車場 2時間以内1,000円


このページをシェアする

善峯寺(よしみねでら)Yoshimine-dera Temple

善峯寺は徳川五代将軍の生母「桂昌院(お玉の方)」に縁の深いお寺です。
善峯寺の写真
山門

 
善峯寺の観音堂写真
観音堂(本堂)
1029年、源算上人の開山。応仁の乱で焼失荒廃しましたが、江戸時代になって桂昌院が再興しました。
なので、今宮神社と同じく「玉の輿」の御利益があるとされ、良縁祈願に来る参詣者も多いそうです。
奥の院の薬師堂にお参りしましょう。
善峯寺の写真
 
善峯寺の写真
(奥の院の薬師堂。玉の輿や開運出世を祈願しましょう。)
 
善峯寺の広大な境内は釈迦岳の山腹に広がっていて3万坪もあり、順路通り歩くだけでも40分以上かかります。
アップダウンが激しいので、歩きやすいくつで出かけましょう。

天然記念物の「遊龍の松」も見事です。
樹齢600年の五葉松で、最高時は全長54メートルもあったそうで、いまは40メートル。
写真にすると小さくなってしまいました(笑
善峯寺の遊龍の松
 
善峯寺の写真
幸福のお地蔵さんも300年前のもの。
自分以外の幸せを祈るといいそうです。
向こう側に広がるアジサイ苑にため息が出ますよ。

善峯寺の紫陽花と皐月

善峯寺を訪れたのは6月中旬の土砂降りの日でした。
一望できるはずの京都市街は白く煙って見えませんでしたが、斜面を彩る7000株のアジサイが本当に幻想的でした!
善峯寺

善峯寺

善峯寺

サツキも鮮やか!
善峯寺

善峯寺のサツキ

善峯寺のサツキ

善峯寺

所在地京都府京都市西京区大原野小塩町1372
拝観時間午前8時〜午後4時半(午後5時閉門)
入山料500円
アクセス阪急電鉄京都線「東向日駅」下車→阪急バス善峯寺行き「善峯寺」下車 徒歩8分
JR「向日町駅」下車 阪急京都線「東向日駅」または「長岡天神駅」からタクシーで20分ほど
駐車場大きな有料駐車場があります。1回500円


このページをシェアする

随心院(ずいしんいん)Zuisin-in Temple

世界三大美人の一人、小野小町ゆかりの寺として有名な山科の随心院さん。
随心院
この辺りは小野氏の一族が栄えたところで、小野小町もこの地の出で宮中を退いてからはまたこの地で過ごしたそうです。

境内の一角に小町の邸宅跡、その隅に化粧の井戸があります。

この辺りが邸宅跡。
随心院の小町屋敷跡

小町が朝夕の化粧で使ったという化粧の井戸。
随心院の小町化粧の井戸
とても大きくて深い造りになっていて、いまも水があります。

裏手に回ると森の奥に文塚があります。
随心院

深草少将をはじめ多くの男性から小町へ寄せられた文を千束も埋めたという塚です。
小町にあやかろうとお参りに来る方が大勢おられます。
おだんごのようなかわいらしい塔です。
随心院


本堂には文塚に納めきれなかった恋文を貼ってつくられたという地蔵菩薩もあります。
お祈りすれば恋文が上達し思いが叶うといわれています。

縁結びのおみくじも。
文塚


文塚の周りには危険な生き物たちが・・・・両方いっぺんに出て来たらどうしましょうか。
文塚のスズメバチ

 

随心院 交通アクセス

所在地京都府京都市山科区小野御霊町35
拝観時間9:00~16:30
料金境内自由。本坊・庭園 400円。
アクセス京都市営地下鉄小野駅1番出口 徒歩5分
駐車場参詣者用無料駐車場があります。


このページをシェアする

矢田地蔵尊(やたじぞうそん)

修学旅行生のぞろぞろと歩く三条通りのアーケード街。
三条・寺町の交差点を北へちょっと上がると矢田地蔵尊があります。
矢田地蔵尊

矢田地蔵尊はとても親しみやすい雰囲気の空間です。

たくさんの紅ちょうちんが赤々と灯っており、派手なんですが、どこかゆるやかな空気が流れているようです。

地蔵菩薩は、諸願成就、特に恋愛関係にご利益があるとされています。
賽銭箱の上には鐘がぶらさがっています。「送り鐘」といって、六道珍皇寺にある「迎え鐘」と対の鐘です。

お地蔵さんが帽子をかぶっていました。
ぬいぐるみお地蔵さまがいっぱい吊ってあります。
矢田地蔵尊

町の人々がときどき入ってきては拝んでいきます。

良縁成就の絵馬は500円です。
矢田地蔵尊の絵馬

矢田寺

所在地京都市中京区寺町通三条上ル
時間8:00~19:00
料金境内自由
アクセス三条河原町からアーケード街を西へ。寺町通りを右折してすぐ。
駐車場なし


このページをシェアする

六角堂(ろっかくどう)Rokkaku-do Temple

587年、聖徳太子が創建したと言われる六角堂さん。
正式には紫雲山頂法寺というお寺です。
京都の街の中心部。まわりはビルに囲まれています。 六角堂

六角堂は「六角さん」と呼ばれ、いつもにぎわっていて、ホッと一息つける雰囲気です。
六角堂

境内には「縁結びの柳」があります。
大きな柳で、葉の密度も高いです。
その柳の枝の先にたくさんのおみくじが結んであります。
2本の枝を一緒にして結ぶとよいそうです。
(植物なのでやさしくおねがいします)
六角堂 縁結びの柳
嵯峨天皇が后を求めておられた時、六角堂に来て祈願をされました。
すると、六角堂の柳の元に行くようにと夢の中でお告げがあり訪れてみるとまさにそこには絶世の美女がいてその方を后にされたというお話が由来。

嵯峨天皇といえば、在位809年〜823年ですから古いお話ですね。

すぐ隣のビルにはスターバックスコーヒーがあり、六角堂をガラスごしに眺めながらコーヒーを飲むのも京都ならではの楽しみ方かも。
六角堂の御幸桜


明治時代の写真。お堂はなにも変わっていないようです。
六角堂

コナン君と平次君も六角堂でひと休み。
六角堂


六角堂 宿泊案内と交通アクセス

【宿泊案内】 六角堂にお参りするなら、宿泊は「ホテルモントレ京都」がおすすめです。
ホテルモントレ京都は六角堂の烏丸通りを挟んだお向かい。
スコットランドの古都エジンバラをテーマにデザインされたおしゃれなハイクラスホテルです。
有名観光名所にも地下鉄・市バスを利用してさまざまな方面に行くことができます。

お隣の「三井ガーデンホテル京都三条」も人気のホテルです。
2010年にリニューアルしてピカピカです。
チェック ホテルモントレ京都三井ガーデンホテル京都三条
所在地京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町248
時間午前6時~午後5時
料金境内自由
アクセス地下鉄烏丸御池駅より徒歩4分。
駐車場まわりにちらほらとコインパーキングがあります。1時間400円〜600円くらい。

ハトがいっぱいで、ぼーっとしていると乗られます。


このページをシェアする

六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)Rokuharamitsu-ji Temple

六波羅蜜寺は963年に空也上人が開いた真言宗智山派の古刹。
源平盛衰の史跡の中心地で、当時は平氏の館があったり、鎌倉幕府の探題がおかれていた場所でもあります。
六波羅蜜寺
六波羅蜜寺には、平清盛の像や空也上人の像など教科書でよく見る重要文化財がたくさんあります。
六波羅蜜寺
ご本尊の十一面観音像は国宝で、別名「えんむすび観音」とも呼ばれています。
ただし、本堂中央の厨子に安置されていて、12年に一度しか開帳されない秘仏です。
次回は2024年。

六波羅蜜寺では紅白2コセットになっている縁結びのお守りを買うことができます。
女性なら赤いほうを持って帰り、白い方は本殿に置いて祈祷してもらいます。
六波羅蜜寺

六波羅蜜寺

所在地京都市東山区五条通大和大路上ル東入ル轆轤町
時間8:00〜17:00
料金拝観無料。宝物館は600円。
アクセス「清水道」のバス停より徒歩7分。東大路通りの西側。
駐車場なし

近くには有名な「幽霊の子育て飴」があります。
形も不揃いで素朴ですが深い味わいです。
おみやげにどうぞ。
幽霊の子育て飴


このページをシェアする

八坂庚申堂(やさかこうしんどう)Yasaka-koshindo Temple

くくり猿ってご存知ですか?
「さるぼぼ」にも似ていますね。
八坂庚申堂

猿の手足が結ばれたこの形、欲望を抑え、コントロールすることで願いを叶えるということだそうです。
さる結び=猿結び=縁結び!という具合に縁結びのご利益が出てきたのでしょう。

八坂庚申堂のお使いは猿です。
正面のお堂に三猿。本尊は青面金剛童子。
くくり猿は色鮮やかに境内のいたるところに吊り下がっています。
八坂庚申堂

八坂庚申堂

くくり猿はひとつ500円で買うことができます。
八坂庚申堂八坂の塔のすぐ近くなので、塔を目印に歩いて行くとすぐ見つかります。

さて、カラフルなくくり猿に囲まれておられるのが、ずるむけ坊主さま。
赤い顔で怒りの形相。
悪いことをしたこどもの皮を剥ぐといわれています。
八坂庚申堂のずるむけ坊主
(ほんとはびんずるさん)

八坂庚申堂 交通アクセスなど

所在地京都府京都市東山区下河原通八坂鳥居前下る四丁目金園町390−1
料金無料
アクセス京都市バス「清水道」下車。五重塔(八坂の塔)を目印に、赤いくくり猿が吊るされた塔ノ下商店街を登ればすぐ
駐車場東大路通周辺に有料駐車場多数

京都旅行・京都ツアーオススメのエリア【清水・祇園】

変身舞妓さん

変身舞妓さんの記念撮影の場所となっています。
八坂庚申堂


このページをシェアする

このページの上部へ

当サイトは一部にプロモーション広告を利用して運営しています。

ご案内

記事数が1200を超えました。いつも読んでいただきありがとうございます。スマホでも読みやすくなりました。リンクフリーですのでどのページにでもご自由にリンクしてください。(〃v〃)ノ

京都ツアー・京都旅行ならこちら。JR東海「そうだ京都行こう」と連動していますので、旬の京都を楽しめます!

サイト内検索

サイト内を検索するにはこちらから。

よく読まれている記事

最近のピクチャ

  • 神足神社の写真
  • 与謝野町 慈徳院の紅葉写真
  • 光明寺二王門

月別アーカイブ

  1. 2021年4月 [1]
  2. 2020年12月 [1]
  3. 2020年9月 [3]
  4. 2020年7月 [1]
  5. 2020年6月 [2]
  6. 2020年5月 [1]
  7. 2020年2月 [1]
  8. 2019年11月 [1]
  9. 2019年9月 [1]
  10. 2019年8月 [1]
  11. 2019年7月 [3]
  12. 2019年6月 [1]
  13. 2018年12月 [1]
  14. 2018年11月 [4]
  15. 2018年9月 [1]
  16. 2018年6月 [1]
  17. 2018年5月 [2]
  18. 2018年4月 [1]
  19. 2018年1月 [3]
  20. 2017年12月 [4]
  21. 2017年11月 [9]
  22. 2017年10月 [1]
  23. 2016年12月 [2]
  24. 2016年2月 [2]
  25. 2016年1月 [1]
  26. 2015年12月 [5]
  27. 2015年11月 [18]
  28. 2015年7月 [3]
  29. 2015年6月 [31]
  30. 2015年5月 [25]
  31. 2015年4月 [33]
  32. 2015年3月 [8]
  33. 2015年2月 [27]
  34. 2015年1月 [18]
  35. 2014年12月 [8]
  36. 2014年11月 [19]
  37. 2014年10月 [4]
  38. 2014年9月 [7]
  39. 2014年8月 [3]
  40. 2014年7月 [6]
  41. 2014年6月 [38]
  42. 2014年5月 [28]
  43. 2014年4月 [62]
  44. 2014年3月 [8]
  45. 2014年2月 [6]
  46. 2014年1月 [6]
  47. 2013年12月 [22]
  48. 2013年11月 [23]
  49. 2013年10月 [1]
  50. 2013年9月 [2]
  51. 2013年8月 [3]
  52. 2013年6月 [23]
  53. 2013年5月 [23]
  54. 2013年4月 [35]
  55. 2013年3月 [8]
  56. 2013年2月 [1]
  57. 2013年1月 [7]
  58. 2012年12月 [9]
  59. 2012年11月 [17]
  60. 2012年10月 [4]
  61. 2012年9月 [17]
  62. 2012年8月 [17]
  63. 2012年7月 [6]
  64. 2012年6月 [15]
  65. 2012年5月 [4]
  66. 2012年4月 [70]
  67. 2012年3月 [27]
  68. 2012年2月 [14]
  69. 2012年1月 [15]
  70. 2011年12月 [36]
  71. 2011年11月 [27]
  72. 2011年10月 [24]
  73. 2011年9月 [6]
  74. 2011年8月 [10]
  75. 2011年7月 [17]
  76. 2011年6月 [27]
  77. 2011年5月 [26]
  78. 2011年4月 [67]
  79. 2011年3月 [15]
  80. 2011年2月 [7]
  81. 2011年1月 [16]
  82. 2010年12月 [10]
  83. 2010年11月 [15]
  84. 2010年10月 [10]
  85. 2010年9月 [4]
  86. 2010年8月 [3]
  87. 2010年7月 [11]
  88. 2010年6月 [11]
  89. 2010年5月 [11]
  90. 2010年4月 [7]
  91. 2010年3月 [2]