このページをシェアする
京都 桜パワースポット 一覧
春日神社の鳥居わきにある黒田の百年桜は一重と八重がいっしょに咲く超遅咲きの桜。
ヤマザクラの変種で、花はボッタリとした手まりのような紅いかたまり。
地元の方に聞くと「一重とね、八重とね、ちょろちょろっとした花びらがいっしょになっておもしろいのよ。」とのこと。
たしかに花の中にピロピロっとした旗のような花びらが3つほど加わっています。
「旗弁」というそうです。 なんだか複雑な固まりです。
昭和42年に、当時で樹齢が約百年であることと明治百年にあたることをかけて「百年桜」と命名されました。
鳥居の反対側は別の種類の八重桜。松月でしょうか。 さらに遅咲き・・・。
春日神社は藤原氏の氏神で、奈良春日神社の祭神を勧請した神社です。
雨模様。山あいなので天気が変わりやすいのか、午前中はカラッと晴れていたそうです。 (2011年4月28日撮影)
このページをシェアする
ヤマザクラの変種で、花はボッタリとした手まりのような紅いかたまり。
たしかに花の中にピロピロっとした旗のような花びらが3つほど加わっています。
「旗弁」というそうです。 なんだか複雑な固まりです。
昭和42年に、当時で樹齢が約百年であることと明治百年にあたることをかけて「百年桜」と命名されました。
鳥居の反対側は別の種類の八重桜。松月でしょうか。 さらに遅咲き・・・。
春日神社は藤原氏の氏神で、奈良春日神社の祭神を勧請した神社です。
雨模様。山あいなので天気が変わりやすいのか、午前中はカラッと晴れていたそうです。 (2011年4月28日撮影)
春日神社
所在地 | 京都市右京区京北宮町宮野90 |
---|---|
料金 | 境内自由 |
時間 | 日中随時 |
アクセス | 京北ふるさとバス灰屋行き「宮」下車すぐ |
このページをシェアする
三明院(さんめいいん)
周山道路から477号線に抜ける366号を走っていると、右手の高台に桜に包まれたお寺が見えます。三明院です。 (2011年4月18日、25日)
三明院
所在地 | 京都府京都市右京区京北塔町上ノ段44 |
---|---|
料金 | 境内自由 |
このページをシェアする
宝泉寺(ほうせんじ)
京北の宝泉寺の枝垂桜が満開でした。土砂降りの後、カラッと晴れて青空が広がりました。 前日に「桜まつり」は終わっていましたが、まだ紅枝垂桜は全開。
スイセンも綺麗です。
若い木も華やか。大小20本ほどの桜があります。
朱塗りの鮮やかな山門。 宝泉寺は1356年にこの地に移ってきた古刹。
病気平癒に霊験のあるお寺として、人々の信仰を集めてきました。
金華山 宝泉寺
所在地 | 京都市右京区京北下熊田町東旦15 |
---|---|
料金 | 境内自由 |
アクセス | JRバス「周山」下車 |
駐車場 | 駐車場あり |
このページをシェアする
黒田の春日神社わきの百年桜を見に行きました。
綺麗な色あいです。
でも、全体的にはこんなかんじ・・・。 ほんとに遅遅咲きの桜ですね。
(2011年4月25日撮影)
後日もういちど見に行きました。
【京都市右京区役所の解説より】
常照皇寺から東に、国道477号を行くと下黒田、宮、上黒田を通り、左京区花背へと出ます。いずれも大堰川(上桂川)上流域の狭い谷あいに開けた集落です。宮地区は、近世以前は黒田宮村と称していました。黒田卿の氏神である春日神社の脇にかつて桜の大木がありましたが、明治6年の台風により倒れ、これを惜しんだ村びとが、一本の八重桜を跡に植えました。通常の桜と思い何気なく植えたものの、これが一重と八重の混じり咲く珍しい種とわかり、昭和42年「百年桜」と命名されて大切にされています。当時、樹齢およそ100年であることと、明治百年にあたることによる名前です。 典型的なヤマザクラの変種。花は紅色大輪で、手毬のように固まり咲く。一重・八重・旗弁のあるものが混じる。八重一重といわれる類です。
このページをシェアする
でも、全体的にはこんなかんじ・・・。 ほんとに遅遅咲きの桜ですね。
(2011年4月25日撮影)
後日もういちど見に行きました。
【京都市右京区役所の解説より】
常照皇寺から東に、国道477号を行くと下黒田、宮、上黒田を通り、左京区花背へと出ます。いずれも大堰川(上桂川)上流域の狭い谷あいに開けた集落です。宮地区は、近世以前は黒田宮村と称していました。黒田卿の氏神である春日神社の脇にかつて桜の大木がありましたが、明治6年の台風により倒れ、これを惜しんだ村びとが、一本の八重桜を跡に植えました。通常の桜と思い何気なく植えたものの、これが一重と八重の混じり咲く珍しい種とわかり、昭和42年「百年桜」と命名されて大切にされています。当時、樹齢およそ100年であることと、明治百年にあたることによる名前です。 典型的なヤマザクラの変種。花は紅色大輪で、手毬のように固まり咲く。一重・八重・旗弁のあるものが混じる。八重一重といわれる類です。
このページをシェアする
白峯神宮(しらみねじんぐう)Shiramine-jingu Shrine
日曜日のお昼前、白峯神宮に行くと、神職の方々が蹴鞠の練習中でした。その上には満開の鬱金桜。
「そうか、蹴鞠もこうやって日々練習するから上手になるんだ。」
と、当たり前のことを納得。
もう藤棚の藤の花も見頃になっています。
うっすらと黄緑色の花びら。黄桜とも呼ばれます。
鬱金桜は他の樹の緑に埋もれる傾向にあるので、こんなにたっぷり咲いていても見過ごしがちです。
でもピークを過ぎると真ん中に赤みが差してきて上品なピンクになります。
ピンクの八重桜も満開です。普賢象桜かな。 白峯神宮の情報はこちら。
このページをシェアする
妙蓮寺(みょうれんじ)Myoren-ji Temple
西陣の妙蓮寺さんは何度も桜が楽しめるお寺です。染井吉野や御会式桜が終わったあとには八重桜。
濃い色の花びらぎゅうぎゅう詰め。
こちらは鐘楼を飾る「一葉」。
小さな木ですが、普賢象桜もあります。 妙蓮寺の御会式桜はこちら。
塔頭の慈詮院さんの山門も見事!!
このページをシェアする
西明寺(さいみょうじ)Saimyo-ji Temple
槙尾の西明寺さんでは散りゆく桜と三ッ葉ツツジの共演を見ることができました。神護寺の石段下から見上げる三ッ葉ツツジ。
清滝川にかかる指月橋を渡って西明寺へ。
紅葉の名所として知られる西明寺。秋は人がいっぱいになりますが、春は訪れるひとも少なく静か。
境内には石楠花が咲いています。
遠目に見れば桜もまだ綺麗です。
近くの寺社 :神護寺・高山寺
西明寺 交通アクセスなど
所在地 | 京都府京都市右京区梅ヶ畑槙尾町1 |
---|---|
料金 | 紅葉の時期以外は無料 |
時間 | 9:00-17:00 |
アクセス | JRバス槙尾から徒歩5分 |
駐車場 | なし |
このページをシェアする
北山大橋西詰め近くの石井神社の小さな境内で八重桜が満開です。
鳥居に絡むように咲いています。
(2011年4月19日撮影)
石井神社は伏見稲荷一の峯から勧請したお稲荷さんを祀っています。
北山大橋を渡って南に下がれば紅枝垂の連なる「半木の道」です。
(開花のタイミングは違いますが)
近くの寺社 :半木神社
このページをシェアする
鳥居に絡むように咲いています。
(2011年4月19日撮影)
石井神社は伏見稲荷一の峯から勧請したお稲荷さんを祀っています。
北山大橋を渡って南に下がれば紅枝垂の連なる「半木の道」です。
(開花のタイミングは違いますが)
近くの寺社 :半木神社
石井神社
所在地 | 京都市北区小山元町25番地 |
---|---|
料金 | 境内自由 |
アクセス | 地下鉄「北山」駅下車 |
駐車場 | なし |
このページをシェアする
梅宮大社(うめのみやたいしゃ)Umenomiya-taisha Shrine
梅宮大社は八重桜の名所でもあります。八重桜はお花見シーズンより10日も後にピークが来ますから、梅宮大社にも訪れる人は少なく、ゆっくりと見ることができるはず。
八重桜のトンネルはどこまでも続きます。
八重桜と椿が同じ色の共演。 (2011年4月19日撮影) 梅宮大社の情報はこちら。
このページをシェアする