https://merosu.com/yatsuaihachimangu1.html八津合八幡宮の桜
旧若狭街道に面して建つ八幡宮の境内では、桜がわんさかと咲いていました。
桜の影も一面に。
八津合八幡宮は八津合地区の氏神様で、1335年よりこの地にあり、応神天皇を主祭神としています。
本殿は1815年、一の鳥居は1862年に建てられたもの。
椿の花がたくさん散っています。
このページをシェアする
https://merosu.com/yatsuaihachimangu1.html八津合八幡宮の桜
https://merosu.com/inatsugi-fujinomori.html京丹波町稲次 藤森神社の桜
藤森神社
27号線とJR山陰線のあいだにある
藤森神社の桜。
前の27号線はけっこうなスピードで車が通り過ぎます。
藤森神社 交通アクセス
所在地 | 京都府船井郡京丹波町稲次西田6 |
料金 | 境内自由 |
時間 | 日中随時 |
アクセス | バス「稲次」下車徒歩2分 |
駐車場 | 駐車スペースあり |
35.268082064870256,135.36732198280
このページをシェアする
https://merosu.com/inatsugi-fujinomori.html京丹波町稲次 藤森神社の桜
https://merosu.com/chishakuin2.html智積院の枝垂桜
智積院さんには紅枝垂桜がたくさんあり、染井吉野が散るころに見頃になります。
すごく大きなものはないのですが、どれも形がよく、花付きもよい桜です。
秋のように真っ赤なカエデも。
本堂の裏手では4本並んだ紅枝垂桜が満開。
地面にはタンポポがいっぱい。
京都タワーも見えます。
(2011年4月16日・2014年4月11日ほか)
智積院の情報はこちら。
このページをシェアする
https://merosu.com/chishakuin2.html智積院の枝垂桜
https://merosu.com/takatsuhachimangu.html高津八幡宮の桜
高津八幡宮(たかつはちまんぐう)Takatsu-Hachimangu Shrine
石清水八幡宮の別宮である綾部の
高津八幡宮。
鳥居の桜がきれいでした。
石清水八幡宮より金色の鳩が飛んできてここにとまったという伝承があります。881年のこと。
近くの寺社 :観音寺
高津八幡宮 交通アクセス
所在地 | 京都府綾部市高津町宮の段一番地 |
料金 | 境内自由 |
時間 | 日中随時 |
アクセス | JR高津駅より徒歩15分 |
駐車場 | 無料 |
35.30200608630207,135.211506156622
このページをシェアする
https://merosu.com/takatsuhachimangu.html高津八幡宮の桜
https://merosu.com/toyokunijinja2.html豊国神社の桜
豊国神社(とよくにじんじゃ)
豊臣秀吉と妻の北政所が祀られている
豊国神社さん。鳥居の両側に桜が咲き華やかです。
門が大きいので、桜が小さく見えます。豪華な唐門はいつでも無料で見ることが出来る国宝です。
豊国神社 交通アクセス
所在地 | 京都市東山区大和大路通正面茶屋町 |
料金 | 境内自由 宝物館300円 |
時間 | 日中随時(宝物館は9:00〜16:30) |
アクセス | 市バス「三十三間堂前」下車、又は「東山七条」下車徒歩3分 |
駐車場 | 有料駐車場あり(参拝者は無料になりますので、社務所に声をかけましょう) |
34.9915779046,135.772433280
このページをシェアする
https://merosu.com/toyokunijinja2.html豊国神社の桜
https://merosu.com/nyozeji1.html如是寺の桜
如是寺(にょぜじ)
綾部の上林の如是寺さんは桜に包まれていました。
境内に登ると白木蓮が散っています。
風がとても強いから。
石垣のわきでは枝垂桜も満開。
如是寺 交通アクセス
所在地 | 京都府綾部市十倉志茂町遅谷29 |
料金 | 境内自由 |
アクセス | バス「下十倉」下車徒歩2分 |
駐車場 | あり |
35.3292604,135.3341289
このページをシェアする
https://merosu.com/nyozeji1.html如是寺の桜
https://merosu.com/hirono-fujinomorijinja.html京都 京丹波町広野 藤森神社の桜
京丹波町広野、450号線沿いの桜の多い場所に藤森神社があります。
藤森神社はこの地区の氏神様。広野の公民館の隣に鎮座します。
新しい感じの建物ですが、古くから各集落で祀られていた神社を昭和35年にこの地に合祀したものだそうです。集落の中には廃村となっているところもあるそう。
平安時代、大江山へ鬼を退治に向かう源頼光が、道中雨宿りのため休んだ際、村人が武運長久を祈願して太鼓を叩いたという伝承があり、これが「和知太鼓」の起源とされます。
藤森神社 交通アクセス
所在地 | 船井郡京丹波町広野当伝25 |
料金 | 境内自由 |
時間 | 日中随時 |
駐車場 | 駐車スペースあり |
このページをシェアする
https://merosu.com/hirono-fujinomorijinja.html京都 京丹波町広野 藤森神社の桜
https://merosu.com/zenpukuji1.html善福寺の桜
善福寺(ぜんぷくじ)
綾部の善福寺さんは1号線沿いにあります。
見上げるような石段にちょっとひるみます。
石段を登れば、桜が咲いています。
振り返る景色もいいです。
京都府綾部市睦合町大門段65
このページをシェアする
https://merosu.com/zenpukuji1.html善福寺の桜
https://merosu.com/hiedanojinja1.html稗田野神社の桜
稗田野神社(ひえだのじんじゃ)
亀岡の
稗田野神社の境内はソメイヨシノも枝垂桜も満開。
大正四年の狛犬も枝垂桜の滝の中。
709年の創建といわれる佐伯郷の産土神、稗田野神社。癌封じ・女性の守り神としても知られています。
稗田野神社 交通アクセス
所在地 | 京都府亀岡市稗田野町佐伯垣内亦1 |
料金 | 境内自由 |
時間 | 日中随時 |
アクセス | 京阪京都交通バス「佐伯」下車すぐ |
駐車場 |
無料駐車場あり |
35.0171745,135.53491259999998
このページをシェアする
https://merosu.com/hiedanojinja1.html稗田野神社の桜
https://merosu.com/kinkakuhachimangu2.html金攫八幡宮の桜
金攫八幡宮さんは、平野神社やわら天神の近くの小さな神社。
枝垂桜が歩道に枝を差し掛けています。
境内に足を踏み入れれば、クロガネモチの樹に赤い実がたくさん。
金攫八幡宮は1685年創建、応神天皇を祀る神社です。
金攫八幡宮の情報はこちら
このページをシェアする
https://merosu.com/kinkakuhachimangu2.html金攫八幡宮の桜