en6_head.jpg

タグ「京都」の一覧

廬山寺(ろざんじ)

廬山寺の節分の追難式鬼法楽(鬼おどり)は京都の節分行事の中でも特に有名です。
廬山寺の節分

追儺式の前には鬼の御加持が行われています。
この鬼は邪気払いされているので味方なのです。お肌の色も人間に近いですね。
廬山寺の節分

太鼓とほら貝に乗って赤鬼が登場!
青鬼と黒鬼も続いて入ってきます。
人間の煩悩を表す3匹の鬼です。
赤が「貪欲(欲をむさぼる心)」、青が「瞋恚(怒り恨むこと)」、黒が「愚痴(真理を知ろうとしない人間の愚かな心)」。 そういうことどもが鬼となっているとか。
廬山寺の節分

邪気払いの矢が放たれて、赤鬼が苦しみながら逃げていきます。
廬山寺の節分

黒鬼も・・・。
廬山寺の節分

おおまかに言えば、鬼が入ってきて出ていくだけのストーリーなのですが、
たっぷり1時間あり、鬼が本堂の暗がりの中へ入ってしまうと何が行われているかも見えず、音もない待ち時間も何度かあり、鬼の動きもスローモーション、そしてまた待ち時間。

極寒の野外で見ている参詣者たちからは「どないなってんねん」などと苦悩の声が上がっていました・・・。

豆まきを待てずに「も、もうあかん...」と青い唇で帰っていく人たちも。
廬山寺の節分
京都の冬は寒いですが、この日は特に寒かったように思います。
廬山寺の鬼おどりは夕方のニュースで見るのが正解かも。
体力に自信のない方はご注意ください。

廬山寺さんは桔梗の頃がおすすめです。廬山寺の桔梗

近くの寺社 :梨木神社

廬山寺 交通アクセス

所在地京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町397
料金境内自由、拝観大人500円
時間午前9時〜午後4時
アクセス市バス「府立医大病院前」下車
駐車場無料駐車スペースあり(節分の日は停められません)


このページをシェアする

壬生寺(みぶでら)

壬生寺の節分会は有名です。
壬生寺は京都の裏鬼門に位置するため、900年に渡って悪鬼を祓う行事が行われてきたそうです。
境内は大勢の参詣者であふれ、本堂前まで屋台がひしめくように並びます。
壬生寺の節分

狂言堂では壬生狂言「節分」が1日8回演じられ、無料で鑑賞することができます。
(人数制限があるので、入場待ちの人の長ーい行列ができます。)

本堂。
壬生寺の節分

千体仏塔が異国情緒を漂わせています。
壬生寺の節分

炮烙(ほうらく)を買って、性別と年齢を墨書きして奉納します。
これを狂言のときに投げ下ろし割ってもらうことで、厄を落とすのです。
壬生寺の節分


近くの寺社 :武信稲荷神社

壬生寺 交通アクセス

所在地京都市中京区坊城仏光寺北入ル
料金境内自由(壬生塚100円、資料室200円)
時間8:00〜17:00
アクセス阪急電車「大宮」、嵐電「四条大宮」下車
市バス「壬生寺道」下車
駐車場なし(節分には周囲に交通規制)


このページをシェアする

平安神宮(へいあんじんぐう)Heian-jingu Shrine

節分の日、京都はお天気。
平安神宮では「大儺之儀」が行なわれました。
平安神宮

これは平安時代に宮中で行われていた「追儺式」の再現で、衣裳や道具、作法まで綿密に時代考証され復元されたものだそうです。
平安神宮

方相氏(ほうそうし)登場!
目が4つ。まゆげも4本でへの字口。鉾と盾を持っています。
平安神宮

大極殿前の斎場で一連の儀式を執り行った後、 方相氏を先頭に「おにやろ〜う(鬼やらう)」と何度もくり返しながら、斎場の中をぐるぐる回ります。
それから行列は注連縄の区域から出て、スタスタと南へ進みます。

遠くに大文字が見えます。
平安神宮

一行は応天門から南に向かって立ち、 上卿が桃の木の弓で葦の矢を放ちます。
平安神宮

最後に方相氏が鉾と盾をバコッと鳴らして、「おにやろーう」と3回。これでお祓いの儀式は終わりです。
平安神宮

それにしても異国の儀式のようで、平安時代というのは遠き時代だったのだなあと感じます。

そういえば平安時代には母は「ハハ」でなく「ファファ」だったそうで、いろんなことがわたしたちの想像とは違う世界だったのでしょう。

近くの寺社 :岡崎神社須賀神社・金戒光明寺

平安神宮 交通アクセス

所在地京都市左京区岡崎西天王町
料金境内自由 神苑600円
時間6時〜18時(季節により変わります)
アクセス市バス「京都会館・美術館前」下車すぐ。
地下鉄東西線「東山」徒歩10分
駐車場市営岡崎公園地下駐車場(500台・普通車1時間500円)が便利


このページをシェアする

毘沙門寺(びしゃもんじ)

和束白栖の小高い丘の上に建つ毘沙門寺さん。
看板には諸願成就福の神「毘沙門天」とありました。
毘沙門寺

本堂わきには弘法大師が立っておられます。
毘沙門寺

まわりには茶畑が多く、ほっとする景色が広がっています。
毘沙門寺

鰐口がたいへん良い音を響かせます。
その余韻、京都一かも!
毘沙門寺


茶畑の風景がなんともいえずのどかな気分にさせてくれます。
毘沙門寺


毘沙門寺 交通アクセス

所在地京都府相楽郡和束町白栖中出26
料金境内自由


このページをシェアする

若王子神社(にゃくおうじじんじゃ)

哲学の道の終点にある熊野若王子神社
若王子神社

雪は降り続いていて、狛犬も顔がみえなくなっています。
若王子神社

境内では火が燃えていてホッとしました。
若王子神社
初夏の若王子神社
秋の若王子神社

若王子神社 交通アクセス

所在地京都府京都市左京区若王子町2
拝観時間日中随時
料金境内自由
アクセス市バス「永観堂前」から徒歩約5分
市バス「東天王町」から徒歩約5分


このページをシェアする

愛宕神社一乃鳥居

京都市街ではミゾレだったのに、奥嵯峨まで来るとかなりハードに雪が降っていました。
化野念仏寺より少し北、平野屋さんの前です。
ここは愛宕神社一乃鳥居。愛宕詣でのスタート地点。
といっても火伏の神様愛宕神社まではここから5.5kmもありますが。
奥嵯峨の雪景色

急に積もり始めたので、そそくさと退散することにしました。
奥嵯峨の雪景色


近くの寺社 :化野念仏寺・愛宕念仏寺

このページをシェアする

御金神社(みかねじんじゃ)

御金神社は小さな神社ですが、その名前から金運財運に大きなパワーがあるとして参拝者が絶えません。
御金神社

ビルの谷間にあっても、金ぴかの鳥居が燦然と輝いています。
御金神社

御金神社は元は農機具や刀剣、鉱山など金属の神様だったそうですが、御金という名前が自然に金運の御利益を加えていったようです。
御金神社
絵馬を眺めていると、「人間の欲望はかくも深いものか・・・」と感慨を覚えます。
投資・株・証券・競馬・宝くじ・借金完済・資産運用などのお金に関する祈願があふれています。

また、「願いが叶いました!」とか「当たりました!」というお礼参りのことばもありますから、確かに願いが叶う人もまた多いのでしょう。

京都市の学生ローン

御金神社 宿泊案内と交通アクセス

【宿泊案内】 最寄りのお宿は京都全日空ホテル。ホテルの向かいには世界文化遺産「二条城」があります。
チェック 京都全日空ホテル
所在地京都府京都市中京区西洞院通御池上る押西洞院町618番地
料金境内自由
時間日中随時
アクセス御池通りから西洞院を少し上がる
駐車場なし


このページをシェアする
車で嵐山を走っていたら急に雪が強くなって、水墨画のような景色になりました。
嵐山渡月橋の雪景色

水鳥も寒そうです。
嵐山渡月橋の雪景色
あまりに風が吹いて寒いので、渡月橋のたもとで客待ちをしている人力車の車夫さんたちはぴょんぴょんと跳び続けて体を温めていました。

近くの寺社 :天龍寺・法輪寺

渡月橋 交通アクセス

アクセス市バス「嵐山」下車
京福電車「嵐山駅」下車
阪急電車「嵐山駅」下車


このページをシェアする

霊鑑寺(れいかんじ)

椿で有名な霊鑑寺の雪景色。
春の椿のころの公開までは山門を閉ざしています。

石段のわきの卯の妙見さんも雪の中。

お堂をのぞくと真ん中に金色のうさぎ。
よく見ると不思議なデザインです。
霊鑑寺の椿はこちら

近くの寺社 :安楽寺・法然院

霊鑑寺 交通アクセス

所在地 京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町12
料金700円
時間10:00~16:00(15:30受付終了)
アクセス市バス「真如堂前」下車、東へ徒歩15分
駐車場なし


このページをシェアする

辰年には龍の神社にお参りしましょう

北野天満宮

青龍イラスト 2012年は辰年。

龍にちなんだ神社に初詣に行こうとお思いの方も多いでしょう。
平安京は青龍・朱雀・白虎・玄武の四神で守られていましたから、龍にちなんだ場所もあちこちにあります。
京都の龍の神社といえば、たとえば次のようなスポットがあります。

貴船神社(きぶねじんじゃ)

貴船神社石段
奥宮の本殿下に龍穴があり、龍神が住んでいるといわれています。
奥宮は昔の本宮で、貴船神社の中で最も強いパワーを持つところだそうです。
》 》 貴船神社の情報

真名井神社(まないじんじゃ)

京都最大のパワースポットとして知る人ぞ知る真名井神社。
天橋立の北側、籠神社の奥宮です。
真名井神社の狛龍
龍神にちなんで狛龍が左右に置かれています。
》 》 真名井神社の情報

平安神宮(へいあんじんぐう)

広々〜とした白砂の敷地には、白虎と青龍がポツンポツンと配置されています。
平安神宮
平安京を守る四神(東の青龍、南の朱雀、西の白虎、北の玄武)を表したものです。
》 》 平安神宮の情報

玄武、朱雀、青龍、白虎、4つの神にはそれぞれ健康運、繁栄運、出世運、金運が結びつけられ、四方にそれを置いて、気を集めて封じ込めると中心にパワーが集まります。
さらに暗闇に置けば龍が浮かび上がります。

上賀茂神社の新宮神社

上賀茂神社の本殿の東にある新宮神社は龍神を祀る摂社です。
上賀茂神社 新宮神社

毎年、1月1日~5日の5日間公開され、参拝することができます。
辰年の2012年は2月4日から7月22日のあいだも参拝できるとのこと。

八坂神社(やさかじんじゃ)

東山は平安京の東、青龍の地。八坂神社の本殿の真下には龍穴があり、青龍が護っているといわれます。
その龍穴は神泉苑と繋がっているとか。
八坂神社
》 》 八坂神社の情報

神泉苑(しんせんえん)

源義経と静御前が出会った場所として知られる神泉苑。
池には善女龍王が住むといわれ、龍脈が八坂神社からつながっているそう。
神泉苑
》 》 神泉苑の情報

満願寺(まんがんじ)

満願寺は「洛陽十二支妙見めぐり」の辰の妙見さん。
神社

妙見めぐりは、京都御所から見て十二支の方角に妙見菩薩をまつる12の寺院を巡って厄よけや開運を祈る信仰です。
「卯(う)」の方角の霊鑑寺から満願寺へのえと引き継ぎが12月10日に行われました。
》 》 満願寺の情報

神宝神社(かんだからじんじゃ)

神宝神社
(右側が天竜、左側が地龍。)
狛龍のいる神社として知られる神宝神社は、伏見稲荷大社の奥社の近くにあります。
平安時代には稲荷山の山上にありましたが、いまの場所まで降りてきました。
神宝は興津鏡、辺津鏡 、八握剣、生玉、死反玉、足玉、道反玉、蛇比礼、蜂比礼、品物比礼のことだそうです。
》 》 神宝神社の情報

瀧尾神社(たきおじんじゃ)

拝殿天井に張り付いた8メートルの龍は迫力があります。
瀧尾神社

いまは小さな境内ですが、九山新太郎作の彫刻が社殿を飾り、見飽きることがありません。
》 》 瀧尾神社の情報

九頭龍銭洗弁財天(くずりゅうぜにあらいべんざいてん)

山科本圀寺の境内にある銭洗弁財天は金銭・財運のご利益で知られています。
灯籠にからみつく龍が迎えてくれます。
本圀寺
晴れた日は金ぴかが目にまぶしいです。

境内は仁王様・鐘楼・灯籠・扉など金色尽くしで、爽快感のあるお寺です。
実は春の紅枝垂桜も素晴らしく、桜のシーズンの穴場でもあります。
》 》 本圀寺の情報

白龍銭洗辨財天(はくりゅうぜにあらいべんざいてん)

元政庵瑞光寺境内の一角にある白龍銭洗辨財天は、金運財運の神様です。
ざるにお金を乗せて龍の口から出る御神水で洗い、浄財袋に入れて大切に身につけます。
瑞光寺
》 》 瑞光寺の情報

九頭竜大社(くずりゅうたいしゃ)

京都八瀬の九頭竜大社は九頭竜弁財天と龍神を祀る神社です。
近年できた神社ですが様々な御利益があるといわれています。
九頭竜大社


武信稲荷神社(たけのぶいなりじんじゃ)

こちらは坂本龍馬ゆかりの神社。潜伏中だった龍馬さんがお龍さんに自分がいることを知らせるために「龍」の字を彫ったエノキの大木が、いまも枝を広げています。
武信稲荷神社のエノキ
》 》 武信稲荷神社の情報



このページをシェアする

最近は京都の神社で結婚式を挙げるカップルが増えてきました。

上賀茂神社の結婚式

人気の理由は、
「由緒正しい京都の神社で新生活をスタートしたい」
「結婚式のついでに京都観光を楽しみたい」
などで、国内はもとより、海外から式を挙げにくるカップルも年々増えているそうです。
「和婚」「京都和婚」などとも呼ばれています。


たとえば上賀茂神社で結婚式をすれば、京都の神社で、しかも世界文化遺産で式をするという話題性もプラスされますし、上賀茂神社の神職の方は英会話も勉強しておられるので、スムーズなのだそうです。

上賀茂神社


結婚式のあとは親族ともども京都観光。
これまたご両親や親戚の人たちがとても喜ぶのだそうです。
親族に旅行をプレゼントしたことにもなります。
行き先はきっと定番の金閣寺や二条城なのでしょうね。


上賀茂神社では、年間約700組が挙式しています。
詳細は上賀茂神社サイトで。》 》 上賀茂神社
(参考:京都新聞より)



このページをシェアする

粟田神社(あわたじんじゃ)Awata-jinja Shrine

粟田神社の本殿のかたわらに大きなカエデがあります。
粟田神社

参道は紅葉のアーチ。
カエデが朝日を浴びて光ります。
粟田神社

拝殿には嵯峨菊。
粟田神社
(2011年11月29日)
縁結びのお詣りは多賀大社の御分霊を祀る摂社の多賀社へ。

近くの寺社 :青蓮院門跡

粟田神社 交通アクセス

所在地 京都市東山区粟田口鍛冶町1番地
料金境内自由
時間6:00~17:30
アクセス京都市営地下鉄 「東西線東山」下車 東へ徒歩7分
東西線「蹴上」下車 西へ徒歩7分
京都市営バス  神宮道バス停下車 徒歩5分
駐車場参拝者用無料駐車場あり


このページをシェアする

南禅寺牧護庵(ぼくごあん)

南禅寺の三門の手前に非公開の塔頭「牧護庵」があります。
非公開といってもカエデは塀から溢れ出していますし、門から中をのぞけば、美しい池泉式回遊庭園が見えます。
南禅寺牧護庵
点在するわらべ地蔵は、三千院のものと同じ作者杉村孝さんの手によるもの。
南禅寺牧護庵


近くの寺社 :南禅寺金地院・聴松院などの塔頭、永観堂

南禅寺牧護庵 交通アクセス

所在地京都府京都市左京区南禅寺福地町
料金非公開
アクセス地下鉄東西線「蹴上駅」下車、徒歩10分


このページをシェアする

広沢池(ひろさわのいけ)Hirosawa-no-ike

京都嵯峨野の広沢池
平安時代に遍照寺の庭池として作られた人造池です。
観月の池として知られ、当時は池のほとりに月見堂や釣殿が建っていたそうです。
広沢池

風致地区になっていますので、1000年前の秋の景色を見ているような印象があります。
池に突き出した観音島には小さな壹美白弁財天社の祠が建っています。
広沢池

「古の人は汀に影絶えて 月のみ澄める広沢の池」
源頼政(1104〜1180)
「名月や池をめぐりて夜もすがら」
松尾芭蕉(1644〜1694)
たくさんの歴史上の人物がこの池のほとりで月を眺めました。

近くの寺社 :遍照寺・大覚寺

広沢池 交通アクセス

所在地京都市右京区嵯峨広沢町
アクセス市バス「山越」下車徒歩約5分
市バス「大覚寺」下車徒歩約10分
駐車場なし
美白美容液

このページをシェアする

圓成寺(えんじょうじ)

光悦寺の向かいにある岩戸妙見宮(圓成寺)の紅葉も素晴らしいです。
通りから少し奥まっているので、紅葉の様子があまり見えません。
だから光悦寺が人であふれていても、岩戸妙見宮には誰もいなかったりします。
岩戸妙見宮

岩戸妙見宮は洛陽十二支妙見巡りのひとつで、亥年生まれの人の運気を司る神様。
岩戸妙見宮

真っ赤なカエデが多い境内。
岩戸妙見宮

北斗七星のマークが入っているのが珍しいです。
岩戸妙見宮

岩戸妙見宮

いいお天気で葉っぱの発色が素晴らしいです。
岩戸妙見宮


近くの寺社 :光悦寺・源光庵・常照寺・吟松寺

岩戸妙見宮 宿泊案内と交通アクセス

【宿泊案内】 鷹峯の紅葉名所5カ所を朝から巡るには「ホテル然林房」に宿泊しましょう。
チェック 》 》 四季育む宿然林房
所在地京都市北区鷹峯北鷹峯町24
料金境内自由
時間9時〜17時
アクセス市バス「鷹峯源光庵前」下車
駐車場あり


このページをシェアする
京都市の北のほうにある紅葉の綺麗なお寺です。
境内散策は自由なのですが、他言無用ノ事というお願いの張り紙があります。
ご存知の方は多いかもしれませんが。
京都の紅葉

美しいカエデに加え、自然のままな感じが観光寺院にはない雰囲気をかもし出しています。
京都の紅葉

京都の紅葉

京都の紅葉

入り口もわかりにくく、いわゆる紅葉の穴場です。
京都の紅葉


近くの寺社 :ナイショ

他言無用ノお寺

所在地ナイショ
料金境内自由
アクセスナイショ


このページをシェアする

毘沙門堂(びしゃもんどう)

JR東海の「そうだ 京都、行こう。」CMで超話題の京都山科毘沙門堂
11月最終週末の毘沙門堂の紅葉を恐いもの見たさに見に行きました。

予想通り、毘沙門道は「ここは銀閣寺道か!?」と思うほどの人出!
こんなの過去に見たことありません。
山科毘沙門堂

大型バスは通れないので、タクシーが10台以上連なってやってきたり・・・。
山科毘沙門堂

歩きの団体さんは「JR東海ツアーズ」や近畿日本ツーリストの「クラブツーリズム」など。
山科毘沙門堂

お堂の中も人が数珠つなぎ。
山科毘沙門堂

肝心の紅葉の進み具合は?
というと、CMに登場する勅使坂で色づき5分くらい・・・。まだ緑っぽいです。
しかも枝先に枯れが目立ちます。
「今年はあかんなあ・・・・」とつぶやく近所の人の声も。
山科毘沙門堂
このままではそうだ 京都、行こう。は誇大広告です・・・。
(2011年11月27日撮影)

(追記)
12月3日朝の毘沙門堂です。
今年の毘沙門堂の紅葉は例年に比べかなりイマイチでしたが、雨に濡れた散り紅葉はちょっと素敵です。
山科毘沙門堂

山科毘沙門堂


このページをシェアする

轉法輪寺(てんぽうりんじ)

轉法輪寺は仁和寺の北東角の小さなお寺です。
1758年の創建で、ご本尊は7メートルもある阿弥陀如来座像。
轉法輪寺

楼門の両側にカエデが枝を広げていて、白壁とのコントラストが素敵です。
お庭ではドウダンツツジも赤く染まっています。
轉法輪寺

轉法輪寺は観光寺院ではありませんが、仁和寺を訪れた方がときおり紅葉にひかれて寄っていかれるようです。
轉法輪寺

山茶花が大きな花を咲かせていました。
轉法輪寺


近くの寺社 :仁和寺・蓮華寺

轉法輪寺 交通アクセス

所在地京都市右京区竜安寺山田町2
料金境内自由(参拝の場合は予約を)
時間日中
アクセス市バス「塔ノ下町」下車 徒歩5分
JRバス「御室仁和寺」下車 徒歩10分
駐車場駐車スペース2台分あり


このページをシェアする

将軍塚大日堂(しょうぐんづかだいにちどう)

青蓮院門跡の庭園よりも早く紅葉の見頃を迎える青蓮院の飛び地、将軍塚大日堂
山道を歩けば青蓮院から知恩院を抜けて歩いて行くこともできます。
将軍塚大日堂

将軍塚大日堂紅葉の穴場
車でしか行けませんし、庭園がとても広いので、たくさんの人が訪れても混雑しません。
紅葉シーズンの夜間拝観は門前がタクシーでごったがえすこともありますが、それでも中に入ってしまえばゆったりと鑑賞することができます。
将軍塚大日堂

撮影は2011年11月25日。紅葉は見頃ピークといったかんじ。
将軍塚大日堂

将軍塚大日堂

将軍塚大日堂

高さ十数メートルもある西展望台からは京都御苑も欠けることなくぜんぶ見えます。
将軍塚大日堂

北展望台の開放的な景色。
将軍塚大日堂

夜間拝観も魅力的です。
将軍塚大日堂

夜景も綺麗。
将軍塚大日堂


近くの寺社 :長楽寺・知恩院・霊山護国神社

将軍塚大日堂 宿泊案内と交通アクセス

【宿泊案内】将軍塚大日堂を訪ねるには京都市内のホテルに宿泊してタクシーで向かうことになります。近くて便利なのは蹴上の「ウェスティン都ホテル京都」です。
チェック ウェスティン都ホテル京都
所在地京都府京都市山科区厨子奥花鳥町7−5
料金大人500円
時間9:00〜17:00(夜間拝観時は22:00まで)
アクセス車で東山ドライブウェイを登る。三条通からも五条通からも行くことができます。
駐車場無料


このページをシェアする

常照寺(じょうしょうじ)

京都鷹峯の吉野太夫ゆかりのお寺常照寺さん。
常照寺

吉野門前には真っ赤なカエデ。
常照寺

境内は女性的な雰囲気が漂う静かな秋景色。
常照寺

竹やぶを背景にカエデが輝きます。
常照寺

常照寺

常照寺

吉野窓からちらりとのぞく掛け軸紅葉。
常照寺
(2011年11月25日ほか)
》 》 春の常照寺はこちら。

近くの寺社 :源光庵

常照寺 宿泊案内と交通アクセス

【宿泊案内】 鷹峯のお寺を訪れるなら、歩いてすぐの然林房に宿泊するのがおすすめ。
然林房は京料理が評判の料理旅館。
2011年4月リニューアルして綺麗です。
チェック 四季育む宿 然林房
所在地 京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町45-1
料金大人300円
時間8:30〜17:00
アクセス市バス「鷹ヶ峰源光庵前」下車、徒歩2分
駐車場無料駐車場あり


このページをシェアする

このページの上部へ

当サイトは一部にプロモーション広告を利用して運営しています。

ご案内

記事数が1200を超えました。いつも読んでいただきありがとうございます。スマホでも読みやすくなりました。リンクフリーですのでどのページにでもご自由にリンクしてください。(〃v〃)ノ

京都ツアー・京都旅行ならこちら。JR東海「そうだ京都行こう」と連動していますので、旬の京都を楽しめます!

サイト内検索

サイト内を検索するにはこちらから。

よく読まれている記事

最近のピクチャ

  • 神足神社の写真
  • 与謝野町 慈徳院の紅葉写真
  • 光明寺二王門

月別アーカイブ

  1. 2021年4月 [1]
  2. 2020年12月 [1]
  3. 2020年9月 [3]
  4. 2020年7月 [1]
  5. 2020年6月 [2]
  6. 2020年5月 [1]
  7. 2020年2月 [1]
  8. 2019年11月 [1]
  9. 2019年9月 [1]
  10. 2019年8月 [1]
  11. 2019年7月 [3]
  12. 2019年6月 [1]
  13. 2018年12月 [1]
  14. 2018年11月 [4]
  15. 2018年9月 [1]
  16. 2018年6月 [1]
  17. 2018年5月 [2]
  18. 2018年4月 [1]
  19. 2018年1月 [3]
  20. 2017年12月 [4]
  21. 2017年11月 [9]
  22. 2017年10月 [1]
  23. 2016年12月 [2]
  24. 2016年2月 [2]
  25. 2016年1月 [1]
  26. 2015年12月 [5]
  27. 2015年11月 [18]
  28. 2015年7月 [3]
  29. 2015年6月 [31]
  30. 2015年5月 [25]
  31. 2015年4月 [33]
  32. 2015年3月 [8]
  33. 2015年2月 [27]
  34. 2015年1月 [18]
  35. 2014年12月 [8]
  36. 2014年11月 [19]
  37. 2014年10月 [4]
  38. 2014年9月 [7]
  39. 2014年8月 [3]
  40. 2014年7月 [6]
  41. 2014年6月 [38]
  42. 2014年5月 [28]
  43. 2014年4月 [62]
  44. 2014年3月 [8]
  45. 2014年2月 [6]
  46. 2014年1月 [6]
  47. 2013年12月 [22]
  48. 2013年11月 [23]
  49. 2013年10月 [1]
  50. 2013年9月 [2]
  51. 2013年8月 [3]
  52. 2013年6月 [23]
  53. 2013年5月 [23]
  54. 2013年4月 [35]
  55. 2013年3月 [8]
  56. 2013年2月 [1]
  57. 2013年1月 [7]
  58. 2012年12月 [9]
  59. 2012年11月 [17]
  60. 2012年10月 [4]
  61. 2012年9月 [17]
  62. 2012年8月 [17]
  63. 2012年7月 [6]
  64. 2012年6月 [15]
  65. 2012年5月 [4]
  66. 2012年4月 [70]
  67. 2012年3月 [27]
  68. 2012年2月 [14]
  69. 2012年1月 [15]
  70. 2011年12月 [36]
  71. 2011年11月 [27]
  72. 2011年10月 [24]
  73. 2011年9月 [6]
  74. 2011年8月 [10]
  75. 2011年7月 [17]
  76. 2011年6月 [27]
  77. 2011年5月 [26]
  78. 2011年4月 [67]
  79. 2011年3月 [15]
  80. 2011年2月 [7]
  81. 2011年1月 [16]
  82. 2010年12月 [10]
  83. 2010年11月 [15]
  84. 2010年10月 [10]
  85. 2010年9月 [4]
  86. 2010年8月 [3]
  87. 2010年7月 [11]
  88. 2010年6月 [11]
  89. 2010年5月 [11]
  90. 2010年4月 [7]
  91. 2010年3月 [2]