en6_head.jpg

11月の京都 一覧

竹中稲荷神社(たけなかいなりじんじゃ)

吉田山の山中にある竹中稲荷神社はひっそりと紅葉を楽しめる場所です。
竹中稲荷神社

金戒光明寺や真如堂へ訪れた際には足を伸ばしてみてください。
竹中稲荷神社
竹中稲荷神社の桜はこちら

近くの寺社 :宗忠神社・吉田神社

竹中稲荷神社 交通アクセス

所在地 京都市左京区吉田神楽岡町
料金境内自由
時間自由
駐車場吉田神社境内の駐車スペースへ


このページをシェアする

南禅寺天授庵(なんぜんじてんじゅあん)Nanzen-ji Tenju-an

天授庵は隠れ紅葉スポットとまでは言えないかもしれませんが、混雑する南禅寺にありながら、ぐっとお客さんの数が減ります。
南禅寺天授庵

入ると桔梗が咲いているのが意外でした。
南禅寺天授庵

東庭ではコントラストの美しい白砂と青苔をカエデがふんわりと彩っています。
南禅寺天授庵

約700年前の鎌倉〜南北朝時代に造られた庭園です。
南禅寺天授庵

南禅寺天授庵

奥にもまだまだ印象的な紅葉の景色が待っています。
南禅寺天授庵

南禅寺天授庵

南禅寺天授庵

南禅寺天授庵
南禅院の情報はこちら
金地院の情報はこちら

南禅寺天授庵 宿泊案内と交通アクセス

【宿泊案内】 ホテルから徒歩で南禅寺へ。宿泊はウェスティン都ホテル京都がおすすめです。
チェック ウェスティン都ホテル京都
所在地京都市左京区南禅寺福地町
料金大人400円
時間9:00~17:00(冬期は~16:30)
アクセス地下鉄東西線「蹴上」7分
市バス5系統「永観堂前」下車7分
駐車場南禅寺有料駐車場を利用(2時間1000円)


このページをシェアする

詩仙堂(しせんどう)Shisendo Temple

詩仙堂さんのししおどしは、けっこう大きくて、野太い音がします。 「ガコッ!!」ってかんじ。 詩仙堂

6月、一乗寺の詩仙堂を訪れました。
丸く刈られた植え込みの皐月がほどよく咲いて綺麗です。
詩仙堂

雨あがりだったせいかあまりお客さんがいなくて、ゆっくりとお庭を眺めることができました。
詩仙堂

白砂が緑やピンクをぐっと引き立てているようです。
詩仙堂

詩仙堂は石川丈山が1641年に隠棲するために建てた山荘です。
山荘の名は「凹凸窠」。
でこぼこの土地に作った家というような意味で、「詩仙堂」に比べるとあんまりおしゃれじゃないですね。
詩仙堂

嘯月楼。
詩仙堂

書院を出て、お庭を歩きます。
境内は山の斜面にあり、高低差があってとても立体的です。
詩仙堂

こぢんまりしていて、適度に狭くて、なんだか趣きのある・・・そんな庭園です。
「雨の日におすすめの京都(日経新聞)」の1位に選ばれたのも頷けます。
詩仙堂

詩仙堂の紅葉

四季折々の花が美しい一乗寺の詩仙堂さんは紅葉の頃も素敵です。
丸く刈り込まれた皐月は秋でも青々としていて、その向こうに赤や黄色の紅葉が彩ります。
詩仙堂の紅葉

作庭したのは有名な石川丈山。少年のころから徳川家康に仕え、大阪夏の陣にも出征しています。
彼はこの庭の紅葉を「血を注いだよう」と表現したそうです。実際に血しぶきの中をかいくぐった人の言葉なので凄みを感じます。
詩仙堂の紅葉

詩仙堂の紅葉

詩仙堂の紅葉

時おり、鹿おどしが「ガコッ!」と大きな音を立て、「ああ、鹿を威す音なんだなあ。」と実感します。
詩仙堂

詩仙堂の紅葉

おばちゃんがずっとお庭の手入れをしておられます。金福寺のお庭もお世話しているそうです。
詩仙堂

客殿には人があふれ、このとおり!
いつか床が抜けてしまうのでは.........?
詩仙堂

詩仙堂


近くの寺社 :八大神社・金福寺・圓光寺

詩仙堂 宿泊案内と交通アクセス

【宿泊案内】 詩仙堂近くにはお宿はありません。比較的近い「アピカルイン京都」や「ホテルアバンシェル京都」に泊まって、車かタクシーで向かうのがよいのではないでしょうか。どちらも駐車料金は無料のホテルです。
チェック アピカルイン京都ホテルアバンシェル京都
所在地 京都市左京区一乗寺門口町27番地
料金大人500円
時間9:00~17:00
アクセス市バス「一乗寺下り松町」下車、東へ徒歩10分
駐車場民営有料駐車場あり(1回500円)


このページをシェアする
岩倉など京都市の北の方へ来ると景色の中の比叡山の存在感がぐっと増します。
高い建物がないこと、朝には比叡山から陽が昇ってくること、真西から見る比叡山の形が良いことなどがその理由でしょうか。

比叡山を借景に取り入れているお庭は多いですが、最も有名な借景庭園は圓通寺の枯山水庭園でしょう。
圓通寺

シンプルで雄大なその景色。
生垣はツツジ、サザンカなどの混ぜ垣だそうです。
圓通寺

圓通寺と比叡山の間は岩倉の市街地なので、宅地開発が進み、家が建つと生け垣の上にニョキッと見えてしまいます。
実際お庭を見ていると、終始ショベルカーの働く音が聞こえ、オレンジのボディーがチラチラと見えていました。
圓通寺側の長年の働きかけで、ある程度の規制には成功したそうで、高層ビルが建つことはないようですが。
圓通寺

8人ほどがお庭を眺めていましたが、みなさん景色になったかのように黙って長いあいだじっとしています。

遠い重機の音以外は風と鳥と虫の音だけ。
圓通寺
美しいところです。

圓通寺の紅葉

圓通寺さんの枯山水庭園は比叡山を借景とする美しい庭園。
圓通寺

向かって左手には数本のカエデが植えられており、紅葉の季節には殊更美しい景色となります。
圓通寺

誰もが無言で眺める景色。
畳の上は寒いですが、一番景色の良い位置にはホットカーペットが敷かれていて、長居もできます。
(ひとが多いときは譲り合ってくださいね)
圓通寺

圓通寺の雪景色

圓通寺さんの雪のお庭を見ました。
圓通寺の雪景色

真っ白なお庭を見るのは初めてでした。
圓通寺の雪景色

予想通り、借景の比叡山はどこにあるやら。
(最後の写真と比較すれば、比叡山の位置がわかります。)
圓通寺の雪景色
でも静寂の中、雪の降る枯山水を見る。それだけでいいのです。(温かなホットカーペットの上で)
圓通寺の雪景色

蝋梅にも雪。
圓通寺の雪景色


近くの寺社 :妙満寺

大悲山圓通寺 宿泊案内と交通アクセス

圓通寺を訪れるなら、ザ・プリンス京都宝ヶ池(旧 グランドプリンスホテル京都)宿泊がおすすめ。
歩くとすこしかかりますが、クルマを使えばすぐ。
洛中の喧騒を抜けて、森の中のとっておきの癒しの空間でゆったり。
ホテルへは京都駅から地下鉄で20分。
所在地 京都市左京区岩倉幡枝町389
料金大人500円
時間10:00〜16:30(12月から3月は〜16:00)
アクセス市バス「深泥ヶ池」下車、徒歩15分
京都バス「圓通寺道」下車、徒歩10分
駐車場無料駐車場あり


このページをシェアする

高山寺(こうさんじ・こうざんじ)Kozan-ji Temple

世界文化遺産の栂尾山高山寺は山の中を歩いているような雰囲気のパワースポットです。
鬱蒼とした杉木立の中に、開山堂、明恵上人御廟、金堂などが点在しています。
高山寺

国宝・石水院で縁側に座って山々の緑や紅葉を眺めれば気持ちが安らぎます。
高山寺

紅葉シーズンの石水院はおすすめですが、駐車場と合わせて1600円にもなってしまうのが少しつらいところ。
高山寺

高山寺は国宝「鳥獣戯画」で有名ですが、実物は東京と京都の国立博物館に保存されていて、ここで見ることができるのは写しです。
高山寺

高山寺は紅葉の名所といわれることもありますが、すぐ近くの神護寺に比べればだいぶん地味な紅葉になります。
高山寺

わたしが秋に高山寺を訪れたとき、高山寺の案内板を見ていると、先に神護寺を見てから高山寺に来たオジサンが大きな声で言っていました。
「神護寺のもみじはものすごかったけど、ここはな〜んもないなあ〜!」と。
高山寺

たしかに紅葉狩りというよりは森林浴です。
それもまたいいのです。
高山寺

774年に開創された高山寺は、一時荒廃したのち、鎌倉時代に明恵上人によって再興されました。
鳥獣戯画のほかにも絵画や書物、美術品など多くの文化財を所蔵しています。(その多くは通常公開していませんが)
国宝の石水院からの紅葉の景色は素敵です。

近くの寺社 :神護寺・西明寺

栂尾山高山寺 宿泊案内と交通アクセス

【宿泊案内】 高山寺を訪れるならお宿は高雄錦水亭がおすすめです。
神護寺・西明寺・高山寺の紅葉をどっぷりと楽しむには最適な立地の旅館です。
所在地 京都府京都市右京区梅ケ畑栂尾町8
料金境内自由(※紅葉シーズンは500円) 石水院:大人600円
時間8時30分~17時
アクセスJRバス「栂ノ尾(とがのお)」下車徒歩5分
駐車場無料駐車場あり(※紅葉シーズンは有料500円)


このページをシェアする

宝厳院(ほうごんいん)Hogon-in Temple

「獅子吼(ししく)の庭」で有名な嵐山の宝厳院
天龍寺の塔頭で、秋に3ヶ月ほど公開されます。
ライトアップもされています。
宝厳院

最初に目に鮮やかなのは黄色。
宝厳院

「獅子岩」という大きな岩がポイントにどんと置かれていて、インパクトがあります。
地面は散りもみじで真っ赤です。
宝厳院

緑の苔はふかふかと。
宝厳院

川になっている散り紅葉。
宝厳院

かと思えば丸石のモノクロな庭も存在感を放っています。
宝厳院


近くの寺社 :天龍寺

宝厳院 交通アクセス

所在地 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36
料金大人500円
時間午前9時〜午後5時
アクセス京福嵐山本線「嵐山」駅から徒歩5分、JR山陰本線「嵯峨嵐山」駅から徒歩12分
京都市バス「嵐山天龍寺前」下車、徒歩5分
駐車場 》 》 嵐山の駐車場予約←事前に駐車場をおさえておくととても便利!!


このページをシェアする

大覚寺(だいかくじ)Daikaku-ji Temple

大沢池のほとりは時代劇でお侍さんたちが歩く道。
大覚寺

もみじで彩られています。
大覚寺

大沢池は平安時代に中国の「洞庭湖」を模して造られた人造湖。
大覚寺

もみじと桜が交互に植えられています。
大覚寺

夜間特別拝観「真紅の水鏡」も行われます。
大覚寺本堂・五大堂の池に面した広いぬれ縁からの紅葉も素敵。
大覚寺

多宝塔と同じ色の消防車が陰で控えています。
大覚寺
ライトアップも行われています。
2012年にはあまりにきれいで上ばかり見て、池に落ちた人もいたそうです。

近くの寺社 :直指庵

大覚寺

所在地 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
料金大人500円
時間9:00〜16:30
アクセス市バス、京都バス「大覚寺」下車すぐ
駐車場有(500円/2時間、40台)

昔から時代劇の撮影がくり返し行われています。
黄門様御一行はいつもこのあたりを歩いておられます。
大覚寺
映画『最後の忠臣蔵』のロケ地も大覚寺ですね。きっと。

大覚寺の縁結びのお守りはとても上品なデザインです。
大覚寺


このページをシェアする

光明院(こうみょういん)Komyo-in Temple

光明院は、人でいっぱいの東福寺の紅葉を見た後訪れてみてほしい東福寺の塔頭。
座ってじっくりお庭を眺め、ホッとすることができるでしょう。
光明院

『波心の庭』の紅葉と白砂と苔の緑のコントラストが美しいです。
作庭家の重森三玲によって手掛けられた庭園で、光明院が「虹の苔寺」と称される所以です。
光明院

「鎌倉時代の伝統を踏襲しながらも石と石を直線的に結んだレイアウトは実にシャープでモダン」 とJR東海のポスターは表現しています。

吉野窓から見る紅葉も雰囲気があります。
光明院

ここではゆっくりと時間を過ごす方が多いように感じます。

近くの寺社 :東福寺・伏見稲荷大社

光明院

所在地 京都市東山区本町15-809
料金志納(11月中は300円)
時間8:00〜日没
アクセス京阪電車「鳥羽街道駅」 徒歩約5分
JR奈良線「東福寺駅」下車徒歩約15分
駐車場なし


このページをシェアする

真如堂(しんにょどう)Shinnyodo Temple

真如堂さんの御利益は「極楽往生」。正式には真正極楽寺といいます。

真如堂の紅葉

真如堂の紅葉

真如堂

三重塔、本堂のまわりはイロハモミジやカエデ、イチョウ、ハナノキ、どうだんつつじなどの色が入り混じってとても美しいです。
真如堂の紅葉

真如堂の紅葉

真如堂の紅葉

真如堂の紅葉

本堂前。近くの保育園のこどもたちがお散歩。
真如堂の紅葉

真如堂

2010年はJR東海のCMで金戒光明寺が紹介されているので、続きに訪れる人もいて、一段と人出が多いようです。
拝観料が要らないこともあってか、境内はたくさんの人が思い思いに歩き回っていました。

ただ、苔の上には踏み込まないようにしたいものです。

真如堂の敷き紅葉

12月を過ぎて真如堂境内のカエデが見頃過ぎになると、参道わきや本堂裏の敷き紅葉が見頃になります。
この頃になるともう紅葉見物のお客さんはあまりいませんし、駐車スペースもいつものように開放されますから、訪れやすいと思います。
真如堂の散り紅葉

石段の両側の敷き紅葉。
真如堂の散り紅葉

鐘楼のカエデはまだ見頃。
真如堂の散り紅葉

本堂裏。カエデの影がウネウネと伸びます。
真如堂の散り紅葉

心落ち着く光景です。
真如堂の散り紅葉

真如堂の桜

真如堂には桜の木が約70本。
紅葉のほうが有名なので、桜のころは少し落ち着いて見ることができるかもしれません。
真如堂

本堂前の桜。
真如堂

三重塔の隣の大枝垂桜。塔を背景にして見上げると迫力があります。
真如堂

真如堂


鐘楼の向こうも桜でいっぱい。
真如堂

ピンクの濃い八重桜もあります。
真如堂

門前の春日局お手植えのたてかわ桜。
真如堂

法伝寺さんも桜でいっぱいです。
真如堂
真如堂

花が密集してまるでアジサイのようです!
真如堂
(撮影日は2011年4月10日、2012年4月8日他)

真如堂の八重桜

枝垂桜もソメイヨシノも散り、モミジの新緑のまぶしい真如堂さん。
真如堂の八重桜

新緑を楽しむなら参道右側の道を選択しましょう。
真如堂の八重桜

真如堂の八重桜

レンゲやシャガもたくさん咲いています。
真如堂の八重桜

そんな中で、八重桜が美しく咲いています。
特に鐘楼の回りの八重桜が素敵です。
真如堂の八重桜

鐘楼は墓地に囲まれていますが、心落ち着く景色です。
真如堂の八重桜



門前の法伝寺さんにも八重桜。
真如堂の八重桜
真如堂の桜はこちら。
真如堂縁起絵巻は1524年に完成した絵巻物で、応仁の乱のときに足軽が堂舎に乱入する迫力あるシーンが有名です。

真如堂の青もみじ

初夏の真如堂さんの青もみじ。
真如堂 青もみじ

ご近所の方がお詣りしたり散歩したり。落ち着いた雰囲気の境内です。
三重塔のまわりをカエデを始めとしていろいろな緑の葉っぱが包み込んでいます。
真如堂 青もみじ

本堂まわりもたくさんのカエデ。菩提樹や沙羅の樹もあります。
真如堂 青もみじ

本堂の裏がこれまた素敵な緑の空間です。
真如堂 青もみじ


真如堂のあじさいと夏椿

真如堂さんの鐘楼のまわりにはぐるりとあじさいが植えられています。
真如堂のあじさい

日陰が多い東側がよく咲いています。
真如堂のあじさい

本堂のかたわらでは菩提樹が大きな日陰を作っています。
黄色い小さい花がたくさん咲いています。
真如堂のあじさい

そして沙羅双樹が白い花を咲かせています。
真如堂のあじさい

真如堂のあじさい
今日は夏日です。暑い・・・。

夏の終わりの真如堂

夏の終わりの真如堂。
カエデで覆われた頭上からはツクツクボウシの蝉時雨!
真如堂

百日紅もすこし咲いています。
真如堂

お隣の西雲院さん(金戒光明寺の塔頭)にも大きな百日紅があります。
なんだかすっかり秋の空。
西雲院

西雲院の向こうは金戒光明寺のお墓。
三重塔があり、見晴らしもよいところです。
金戒光明寺墓地

屋根のあいだから京都タワーや平安神宮の大鳥居も。
金戒光明寺墓地


真如堂の萩

初秋の真如堂さん。
カエデの色づきも少しだけ始まっています。
真如堂

ところどころで少しずつ萩が咲いていました。
真如堂

真如堂


三重塔を彩る萩。
真如堂の萩

朝顔も咲いていました。
例年話題だった「ヘブンリーブルー」のほうは今年は不作だったそうです。
(撮影 2011年10月6日ほか)
真如堂


近くの寺社 :金戒光明寺

真如堂 宿泊案内と交通アクセス

【宿泊案内】 真如堂を訪れるなら歩いてすぐの吉田山の中腹にある「吉田山荘」に泊まるとよいでしょう。
吉田山荘は元東伏見宮家別邸として建造された裏菊紋の格式の高さが偲ばれるお宿。
静寂な吉田山中で伝統の京懐石をいただけば、素敵な大人の京都旅となることでしょう。
吉田山荘はこども連れでは泊まれないので、静かな夜が約束されるはず。
》 》 吉田山荘の予約状況を見てみる
所在地 京都市左京区浄土寺真如町82
料金境内自由(本堂拝観は500円)
時間9〜16時
アクセス市バス「錦林車庫前」または「真如堂道」下車、徒歩10分
駐車場参拝者用無料駐車場あり(紅葉の時期は閉鎖)
三脚・一脚を使用した写真撮影は禁止。苔を大切に。

真如堂


このページをシェアする

二尊院(にそんいん)Nison-in Temple

京都嵯峨野のパワースポットのひとつ二尊院は紅葉の名所でもあります。
二尊院

二尊院の山門は伏見桃山城の薬医門を移した重厚な門。
二尊院

釈迦如来と阿弥陀如来の2像が並んで本尊となっているので「二尊院」と呼ばれます。

二尊院は平安時代初期834年に嵯峨天皇が慈覚大師を開祖として建立。
一度荒廃したものを法然とその弟子の湛空が再興したといわれています。

門を入ってからゆるやかに続く石段。その両側のもみじが美しく、「紅葉の馬場」と呼ばれています。
二尊院

築地塀に沿ってもみじが続きます。
二尊院

二尊院

本堂のまわりもカラフル。
二尊院

お庭もカラフル。
二尊院

二尊院の桜

紅葉の名所、京都嵯峨野の二尊院の6月。
ゆるやかに続く石段の両側をカエデが彩る「紅葉の馬場」は緑一色です。
二尊院

二尊院

二尊院

本堂。中には釈迦如来と阿弥陀如来の二尊が並んでいます。
二尊院

半夏生も涼やかに咲いています。
二尊院


あじさいは多くはありませんが、緑と溶け合い美しい光景になっています。
二尊院

二尊院


京都嵯峨野の二尊院さんの桜のころ。
二尊院の桜

紅葉の馬場の桜が散り際になってから、本堂前の紅枝垂桜が満開になります。
二尊院の桜

二尊院の桜

黒門の近くの桜も元気に咲いています。
二尊院の桜
二尊院普賢象桜はまだつぼみ。

二尊院の雪景色

嵯峨野の二尊院の雪景色です。
二尊院の雪景色

紅葉の馬場もすっかりモノクロの世界になりました。
二尊院の雪景色

二尊院の雪景色

龍神遊行の庭園と本堂。
二尊院の雪景色

中には小さなお釈迦さまと阿弥陀さまが並んでおられます。
二尊院の雪景色

弁財天堂の上の鳳凰。
二尊院の雪景色


近くの寺社 :常寂光寺・滝口寺・祇王寺

二尊院 交通アクセス

所在地 京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
料金大人500円
時間9時〜16時(受付15時30分)
11月は8時30分〜16時30分
アクセスJR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」徒歩20分
駐車場参拝者用駐車スペースあり


このページをシェアする

このページの上部へ

当サイトは一部にプロモーション広告を利用して運営しています。

ご案内

記事数が1200を超えました。いつも読んでいただきありがとうございます。スマホでも読みやすくなりました。リンクフリーですのでどのページにでもご自由にリンクしてください。(〃v〃)ノ

京都ツアー・京都旅行ならこちら。JR東海「そうだ京都行こう」と連動していますので、旬の京都を楽しめます!

サイト内検索

サイト内を検索するにはこちらから。

よく読まれている記事

最近のピクチャ

  • 神足神社の写真
  • 与謝野町 慈徳院の紅葉写真
  • 光明寺二王門

月別アーカイブ

  1. 2021年4月 [1]
  2. 2020年12月 [1]
  3. 2020年9月 [3]
  4. 2020年7月 [1]
  5. 2020年6月 [2]
  6. 2020年5月 [1]
  7. 2020年2月 [1]
  8. 2019年11月 [1]
  9. 2019年9月 [1]
  10. 2019年8月 [1]
  11. 2019年7月 [3]
  12. 2019年6月 [1]
  13. 2018年12月 [1]
  14. 2018年11月 [4]
  15. 2018年9月 [1]
  16. 2018年6月 [1]
  17. 2018年5月 [2]
  18. 2018年4月 [1]
  19. 2018年1月 [3]
  20. 2017年12月 [4]
  21. 2017年11月 [9]
  22. 2017年10月 [1]
  23. 2016年12月 [2]
  24. 2016年2月 [2]
  25. 2016年1月 [1]
  26. 2015年12月 [5]
  27. 2015年11月 [18]
  28. 2015年7月 [3]
  29. 2015年6月 [31]
  30. 2015年5月 [25]
  31. 2015年4月 [33]
  32. 2015年3月 [8]
  33. 2015年2月 [27]
  34. 2015年1月 [18]
  35. 2014年12月 [8]
  36. 2014年11月 [19]
  37. 2014年10月 [4]
  38. 2014年9月 [7]
  39. 2014年8月 [3]
  40. 2014年7月 [6]
  41. 2014年6月 [38]
  42. 2014年5月 [28]
  43. 2014年4月 [62]
  44. 2014年3月 [8]
  45. 2014年2月 [6]
  46. 2014年1月 [6]
  47. 2013年12月 [22]
  48. 2013年11月 [23]
  49. 2013年10月 [1]
  50. 2013年9月 [2]
  51. 2013年8月 [3]
  52. 2013年6月 [23]
  53. 2013年5月 [23]
  54. 2013年4月 [35]
  55. 2013年3月 [8]
  56. 2013年2月 [1]
  57. 2013年1月 [7]
  58. 2012年12月 [9]
  59. 2012年11月 [17]
  60. 2012年10月 [4]
  61. 2012年9月 [17]
  62. 2012年8月 [17]
  63. 2012年7月 [6]
  64. 2012年6月 [15]
  65. 2012年5月 [4]
  66. 2012年4月 [70]
  67. 2012年3月 [27]
  68. 2012年2月 [14]
  69. 2012年1月 [15]
  70. 2011年12月 [36]
  71. 2011年11月 [27]
  72. 2011年10月 [24]
  73. 2011年9月 [6]
  74. 2011年8月 [10]
  75. 2011年7月 [17]
  76. 2011年6月 [27]
  77. 2011年5月 [26]
  78. 2011年4月 [67]
  79. 2011年3月 [15]
  80. 2011年2月 [7]
  81. 2011年1月 [16]
  82. 2010年12月 [10]
  83. 2010年11月 [15]
  84. 2010年10月 [10]
  85. 2010年9月 [4]
  86. 2010年8月 [3]
  87. 2010年7月 [11]
  88. 2010年6月 [11]
  89. 2010年5月 [11]
  90. 2010年4月 [7]
  91. 2010年3月 [2]