en6_head.jpg

知識・作法・ニュースなど 一覧

清少納言枕草子」にも登場する京都のスポットをいくつかご紹介します。
清少納言「枕草子」

清少納言は、清原元輔の娘。本名は伝わっていません。なぎこさんだったという説があるそうです。
「枕草子」は一条天皇中宮定子に仕え、内裏清涼殿にいる7年くらいの間に書いたもの。20代後半から30代半ばまでですね。
そのとき清少納言はバツイチで、こどももいて、ふたり目の旦那さんは年配のひとでした。
中宮定子は24歳で亡くなっています。清少納言の宮仕えはそれで終わり。旦那さんのいる大阪に住んだようです。
その後はどうなったかあまり知られていません。晩年は京都に戻り泉涌寺のあたりに住んだとも。

内裏

平安時代の御所「大内裏」の位置は、千本通を中心線とする東西1.2キロ南北1.4キロの大きな四角形。
平安時代の大内裏

いまは千本丸太町をちょっと上がった公園に太極殿跡の石碑が建っています。
清少納言が出仕していたのは天皇が住まう内裏で、いまの浄福寺通出水のあたり。道のすごく細いごちゃごちゃした住宅街です。
実は枕草子で「春はあけぼの」を清少納言が見たであろうポイントもわかっているそうで、「清少納言東山観望地」と記されたお宅があります。

船岡山

平安京の中心線上にあるこんもりした丘が船岡山です。
船岡山

五山の送り火がなんとか全部見えるというスポットです(鳥居は無理だったか)。公園と建勲神社があります。
枕草子231段に、「岡は船岡。片岡。鞆岡は、笹の生ひたるが、をかしきなり。談の岡。人見の岡。」とあります。
平安時代、この岡に立てば真南に内裏が見えたのでしょうか。遠く羅城門も見えたかも。
船岡山の東側に雲林院・知足院というお寺があり、清少納言はその門前で車を停めさせて「祭りの還さ」を見物したことも書いています。(38段)
「祭りの還さ見るとて、雲林院、知足院などのまへに車をたてたれば、ほととぎすもしのばぬにやあらん、鳴くに、いとようまねびにせて、木だかき木どもの中にもろ声も鳴きたるこそ、さすがにおかしけれ。」

清水寺

京都でもっともメジャーなお寺のひとつ清水寺。
清水寺
枕草子231段では「さわがしきもの 走り火。板屋の上にて烏の齋の産飯食ふ。十八日に清水に籠りあひたる。」としています。
十八日の縁日の清水参りは押すな押すなの大混雑だったのですね。平安時代に。

212段「清水などにまいりて、坂もとのぼるほどに、柴炊くかの、いみじうあはれなるこそおかしけれ。」

224段「清水にこもりたりしに、わざと御使して給わせたりし唐の紙の赤みたるに、草にて、『山ちかき入相のかねの声ごとにこふるこころの数はしるらんものを、こよなの長居や』とぞかかせ給へる。紙などのなめげならぬも、とりわすれたる旅にて、紫なる蓮のはなびらにかきてまいらす。」

鞍馬寺

鞍馬寺の山門をくぐってケーブルカーの駅を過ぎると、本堂へ続くジグザグの九十九折り(つづらおり)の道が始まります。
鞍馬寺の桜

枕草子170段に「近うて遠きもの 宮のべの祭り。思はぬはらから、親族の仲。くらまのつづらおりといふ道。師走のつごもりの日、正月のついたちの日のほど」とあります。
距離は1kmほど。いまでも同じく近くて遠いかんじがします。
「つづらおりといふ道」という表現をしているので、実際に清少納言がその場を歩いたかどうかははっきりしないようです。

逆に171段の「遠くて近きもの」も面白いです。
「極楽・船の道・男女の仲」

石清水八幡宮

京都府八幡市の石清水八幡宮。
石清水八幡宮の紅葉
枕草子135段で、猶めでたきこととして岩清水八幡宮の祭をとてもくわしく描写しています。
八幡は内裏からはとても遠いですが、清少納言は何度か訪れたのでしょう。
123段では石清水八幡宮への行幸から一条帝が帰ってきた際のことを書いています。

泉涌寺

東山の月輪山のふもとにある泉涌寺。
泉涌寺

近くに清少納言のお父さんの清原元輔の別荘があり、彼女が晩年を過ごしたともいわれています。
今熊野観音寺は元は清少納言の生家だとも。
泉涌寺の境内に歌碑が建てられています。写真の右奥に見えます。
泉涌寺

伏見稲荷大社

外国人に人気が高く、千本鳥居あたりは外国人がわんさか集まっている伏見稲荷大社。
伏見稲荷大社
清少納言もお詣りをしています。
151段「うらやましげなるもの」では清少納言がお稲荷さんに詣でて、急坂で疲れてヒーヒー言っていると、40過ぎの女が軽々と追い越していくので、うらやましい!と思ったのでした。
その女が他のひとに話しているのをきくと、一日七度参りの三度目なのだとか。
お稲荷さんは平安時代はいまのように石段続きではなく、山道だったのでしょうか。

下鴨神社・上賀茂神社

下鴨神社と上賀茂神社は平安時代は賀茂神社の上社・下社。
169段「神は」では「賀茂、さらなり。」「賀茂神社はいうまでもなく素晴らしい」と書いています。
葵祭
葵祭(賀茂祭)は6世紀ごろから続く京都を代表する祭事。下鴨神社と上賀茂神社のお祭りです。
枕草子では「四月、祭りのころいとをかし。」から始まり、祭が近くなって人々が浮き立つ様子や、祭当日の行列の様子などを描写しています。

松尾大社

169段で「神は松尾」と一番に挙げています。
山吹が咲き乱れるお酒の神様松尾大社です。
松尾大社

大原野神社

169段に大原野神社の名前も見ることができます。春日社は藤原氏の氏神だから有り難いと。
大原野神社

平野神社

平安時代から桜の名所として知られる平野神社。169段に登場。
平野神社の桜


平安時代に決められた社格「二十二社註式」には京都では、石清水(石清水八幡宮)、賀茂(上賀茂神社・下鴨神社)、松尾(松尾大社)、平埜(平野神社)、稲荷(伏見稲荷大社)、大原野(大原野神社)、梅宮(梅宮大社)、吉田(吉田神社)、祇園(八坂神社)、北野(北野天満宮)、貴布禰(貴船神社)が入っています。
吉田神社や八坂神社、北野天満宮、貴船神社にも清少納言はお詣りしたでしょうか。

広隆寺

210段で、8月末日に太秦に詣でたことを書いています。
広隆寺の桜

田植えのころ賀茂へ詣でたのに、いまはもう稲刈りしている。季節の過ぎるのは早いなあと感じたようです。

笠置寺

「寺は、壺坂。笠置。法輪。霊山は釈迦仏の御すみかなるがあはれなるなり。石山。粉河。志賀。」 とあります。
岩盤に巨大な虚空蔵菩薩が彫られていて、それが笠置寺の本尊となっています。いまは光背の窪みだけが残っています。
笠置寺

虚空蔵法輪寺

嵐山の虚空蔵山中腹にあり渡月橋を見おろせるお寺、虚空蔵法輪寺。「寺は、壺坂。笠置。法輪。」とあります。
嵐山法輪寺の紅葉
    

この記事は酒井順子さんの枕草子REMIXほかを参考に書きました。
枕草子REMIX

このページをシェアする
京都の風景の象徴的なランドマークといえば、五重塔ですね。
東寺

京都タワーも目立ちますが、五重塔に比べればここ最近できたものという印象は否めません。

さて、京都市の五重塔はぜんぶで4つ。
その気になれば、一日で巡ることも難しくはありません。
観光タクシーを予約して頼めば喜んでスイスイと案内してもらえることでしょう。
自転車だと超健脚向きか。
電車&市バスとなるとあまり効率の良い順路がありません。1200円の一日観光乗車券を買って、地図を開いて検討してみてください。

東寺の五重塔

まずは京都駅から徒歩でも行ける東寺(教王護国寺)の五重塔
東寺の枝垂桜 五重塔

高さ55メートル。1644年に徳川家光が再建したもの。日本一の高さの木造タワーです。国宝。
近くで見るとやはりその大きさが実感できます。
東寺 五重塔


仁和寺の五重塔

御室の桜で有名な仁和寺の五重塔。
仁和寺の御室桜 五重塔
高さ36メートル。1644年に建てられました。重要文化財。
御室の桜越しに見る景色がなんとも優美です。
桜のシーズン以外は無料ですぐ近くで見ることができます。江戸の五重塔なので時代劇にもよく登場します。太秦も近いのでロケしやすいというのもその理由。
仁和寺の五重塔


醍醐寺の五重塔

豊臣秀吉公の醍醐の桜で有名な醍醐寺の五重塔。
醍醐寺の五重塔

高さは38メートル。951年に建てられたものがそのまま現存しています。応仁の乱でも焼けず、豊臣秀吉が補修したという記録も。国宝。
醍醐寺の五重塔


ここまではすべて世界遺産に登録されています。

法観寺の五重塔

清水界隈を歩くと何度も目にする法観寺の五重塔「八坂の塔」
八坂の塔

高さは46メートル。1440年に足利義教が再建したもの。重要文化財。
お寺は飛鳥時代創建。
八坂の塔

八坂の塔の雪景色


続きましては、京都市を出て京都府下の五重塔をご紹介します。

海住山寺の五重塔

瓶原、海住山寺のコンパクトで美しい五重塔。高さ18メートル。1214年に建てられたもの。国宝。
海住山寺の五重塔

海住山寺の五重塔


成相寺の五重塔

成相寺は704年創建の古刹ですが、成相寺の五重塔は古いものではありません。
1998年完成。高さ33メートル。
成相寺の五重塔 紅葉

成相寺の五重塔


京都の焼失した五重塔・七重塔・九重塔

続きましては残念ながら焼失した五重塔。

本圀寺の五重塔

本圀寺五重塔は、天明の大火で焼失し再建されず。
お寺自体もいまは山科のひっそりした山の中へ移転しています。五重塔のあった場所は西本願寺の駐車場のあたり。

相国寺の七重塔

相国寺の七重塔は、室町時代1399年に足利義満が建てた高さ106メートルの塔。 応仁の乱で焼失し再建されず。
御所の鬼門にあたる位置に建っていて、塔之段町という町名がいまも残っています。幸神社のあたりです。

西寺の五重塔

西寺の五重塔は、1233年焼失し再建されず。西寺は東寺と同規模のお寺で、平安京とともに栄えましたが何度も焼失し、鎌倉時代には廃寺となりました。 いまは唐橋西寺公園となっています。西寺跡
西寺


法住寺殿の五重塔

後白河法皇が造った法住寺殿は東山七条に広大な敷地を持ち、その中に蓮華王院がありました。
蓮華王院は三十三間堂と五重塔がありましたが、いま残るのは三十三間堂のみです。

妙顕寺の五重塔

1788年、天明の大火により焼失。

笠置寺の十三重塔

巨大な弥勒磨崖仏のそばには十三重塔が建っていました。
笠置寺


法勝寺の九重塔

法勝寺の八角九重塔は高さ80メートル。いまの京都市動物園にありました。
法勝寺の西側にも大寺院が立ち並び、五重塔は8つあったそうです!すべて応仁の乱までに焼失し再建されず。
写真はこのあいだの連休にちょっと平安時代まで行って撮ってきました。
法勝寺の九重塔




このページをシェアする
京都の夏の風物詩「鴨川納涼床」は、5月1日に始まり、9月30日に終わります。通称は「ゆか」。川床と呼ぶこともありますが、川床といえば貴船や高雄のイメージです。
鴨川に平行して流れる細いほうの川、禊川に特設のお座敷空間が造られ、川から吹く風に涼みながらお料理をいただきます。
鴨川の二条大橋から五条大橋のあいだに100店舗。
鴨川納涼床

お昼のランチの営業は5月と9月だけ。年に2ヶ月だけのスペシャルな期間になります。
とはいっても6月にもなればかなり暑いので、お昼は涼しくありませんからね。

レストランは京料理や和食だけではなく、中華料理、韓国宮廷料理、イタリアン、フレンチ、タイ料理、焼き肉、居酒屋、カフェ、バーなどもあります。
鴨川のゆか 竹島
(写真は割烹竹島さんのお料理)

値段は6000円から20000円くらいのお店が多く席料もかかります。予約は必須です。
中には低価格なお店もありますので、事前にチェックしておきましょう。
食べログの鴨川納涼床ランキングやランキングシェアの鴨川納涼床ランキングも参考になります。
ちなみにランキングシェアでは、「割烹竹島一期」「京料理眺河先斗町」「割烹露湖」「うしのほね本店」「京料理 さつき 」「天下一品 味がさね」「先斗町 花柳」「アモーレ 木屋町」「韓国料理 こみょん」「京料理 卯柳 先斗町 花」となっています。
》 》 鴨川納涼床を一休でチェックする(←限定価格のプランあり!)
》 》 鴨川納涼床をホットペッパーでチェックする(←オトクなクーポンもあり!)
スタバのゆかは通常のスタバと同じ。

このページをシェアする

京都でもたくさんの婚活パーティーお見合いパーティーが開かれて盛況です。街コンやカップリングパーティーも人気です。

婚活パーティー

やっぱりプロがお膳立てした素敵な会場の素敵な社交場は、日常生活の中からは生まれないものです。
特に仕事が忙しいひとは、基本、家と職場を往復するだけですからね。
また、長〜く付き合っていた人と別れてしまったひとも、出会いはなかなかないもの。これまでアンテナを張っていませんでしたから。
婚活パーティーはそれほど高い料金も要りませんから、勇気を持ってエントリーしてみるべきでしょう。
よく言われますが、いまこの瞬間が一番若いですからね。
婚活パーティーは当日でも直前でもエントリーできることが多いです。
タイミングがあえば、「えいっ」とアクションしましょう。


さて、京都の婚活パーティーで評判の高い会社はどこでしょう。
こういうものは満足度も人それぞれで、なかなか数字でランキングを出すこともできませんので、ある程度は実際に婚活パーティーに参加した方の口コミを読んで判断していくしかなさそうです。


京都でパーティーの行われる会場は、「三井ガーデンホテル京都三条」「アランヴェールホテル京都」「京都タワーホテル」「メルパルク京都」「京都東急ホテル」「京都祇園ホテル」など。

おおまかに婚活パーティーと言っても、内容はバラエティー豊富。
普通の飲んだり食べたりの他にテーマがはっきりしているパーティーも多いです。
「伝統工芸婚活パーティー」「クッキング婚活パーティー(お料理婚活)」「クルージング婚活パーティー」
「スポーツ観戦婚活パーティー」「ランニング婚活パーティー」「フットサル婚活パーティー」「散歩婚活パーティー」
もっとマニアックなものもたくさんあります。


まずは基本の「にっこり笑顔」を心がけて、アクションを起こしましょう!!

ハート
今週開催される出会いパーティーの集まり状況や空席をチェックする♪


》 》 おとなの婚活パーティー(←京都エリアを選択)


京都市の主宰する京都市婚活支援事業「クッキングde京都婚活」「きものde京都婚活」なども人気があります。
》 》 京都市のサイト(←「婚活」などのキーワードで検索)



このページをシェアする
2015年は未年。ひつじの年ですので、羊にまつわる神社の初詣はにぎわうことでしょう。
名古屋の羊神社、大阪市の田辺不動などがありますね。

ここでは、狛羊のいる京都の寺社をご紹介しましょう。
とはいっても、狛犬以外はめったにないお目にかかれないもので、特に羊は難しいです。

野仏庵の狛羊

神社ではなくてお寺ですが、 まずは一乗寺の野仏庵さん。
大人気の詩仙堂の少し上、はす向かいに建っています。
野仏庵の狛羊

門前の両側に羊が置かれています。門前なので野仏庵がお休みでも見ることができます。(お休みの日が多いです)

野仏庵はゆどうふの 『順正』 の上田堪庵氏が創立したもので、西園寺公望公の茶室や上田秋成の茶室があります。特に紅葉シーズンはとても素敵な光景を見ることができます。
野仏庵の紅葉
》 》 野仏庵、もっとくわしく

虚空蔵法輪寺の狛羊

虚空蔵法輪寺
嵐山渡月橋のたもとに建つ虚空蔵法輪寺さんの境内にも狛羊があります。春の十三まいりで有名です。
本堂前には狛牛と狛虎。こちらも珍しい。
少し離れて狛羊。テカテカと緑色に光っています。
虚空蔵法輪寺
》 》 虚空蔵法輪寺、もっとくわしく

このページをシェアする
全国的に変わらぬ人気を誇る京都のおせち料理
京都老舗料亭や京都の名店のおせちというのは、持っている雰囲気がちょっと違うという人もおられます。
お正月の食卓の真ん中においたときに京都オーラを放つ・・・なんていうファンも。

京都のおせち料理の傾向としては繊細な匠の仕事がなされていて、味は出汁の利いた薄味。
色合いはあまり華やかでなく、ちょっと地味。
定番はごまめ・数の子・たたきごぼう・黒豆・お煮しめ・棒鱈・りゅうひ巻・だし巻卵など。
お値段はやはり高めですね。
いくつか京都らしいおせち料理をご紹介します。
どのおせちもここから通販で注文できますので、よろしかったらご利用ください。

京都吉兆のおせち

京都吉兆の新春のおもてなしの味わいを堪能するおせち。
京都のおせち

井傳(いでん)のおせち

井傳は明治40年仕出し屋として創業。室町の商家もひいきにする京料理の名店のおせち料理です。
京都のおせち

たん熊北店のおせち

盛付けの一箸一箸に風趣を凝らす京料理の繊細さの粋。京料理の名店たん熊北店のおせち。どこの百貨店でも取り扱っている手に入れやすいおせちでもあります。
京都のおせち

京料理道楽のおせち

創業1630年の伝統が光る京料理道楽の豪華版おせち。こちらも注文しやすい。生協などでもイチオシになっています。
京都のおせち

京料理濱登久のおせち

『美味遊楽創』がテーマの濱登久のおせちは究極の味の美、器の美、盛り付けの美が揃います。
京都のおせち

瓢亭のおせち

京都・南禅寺の懐石料理「瓢亭」のおせち。国内外の賓客や京の旦那衆にも愛されてきた老舗の技。
京都のおせち

高台寺土井のおせち

京都東山、八坂神社と清水寺のあいだにある高台寺土井は美しい庭園も見事な料亭。そのおせち料理は素材の華がひときわ目をひきます。
京都のおせち

京都醍醐寺 雨月茶屋のおせち

世界遺産京都醍醐寺の境内にある京料理会席や御膳料理の名店「雨月茶屋」の御節料理です。
京都のおせち
すべてのおせち料理は高島屋オンライン通販サイトでお取り寄せできます。 やはり吉兆やたん熊は人気で高級なおせちも早く売り切れるようです。
(承り期限:例年12月26日10時まで。)
》 》 高島屋オンライン おせち料理
(配送の範囲がそれぞれ異なりますのでご注意ください)

このページをシェアする

祇園祭(ぎおんまつり)Gion-Matsuri

京都祇園祭山鉾巡行2010年の様子。

河原町御池の辻まわし。晴れると猛烈な暑さです。
この季節の京都は、晴れてもそれなりにじめっとしています。

長刀鉾がググーンと転回し、拍手喝采。
京都祇園祭 山鉾巡行

函谷鉾がゆらりと交差点に現れます。
京都祇園祭 山鉾巡行

チェック祇園祭のホテル旅館の予約はお早めに。

京都市役所は良い日陰を提供。
京都祇園祭 山鉾巡行

炎天下にパイプ椅子の有料観覧席は日差しをモロに浴びて、みなさん辛そう。
京都祇園祭 山鉾巡行

御池通はだだっ広いので、木陰もあまりありません。
そのかわり、歩きながらどこからでも巡行がよく見えます。
京都祇園祭 山鉾巡行

巡行最後の南観音山が御池通の西の端までやってきました。
このへんは見物のみなさんもだいぶ疲れて、人の流れもグダグダになっています。
とにかく暑いのです。
京都祇園祭 山鉾巡行

御池通から新町通に入ります。
巡行の最後のコース新町通は道幅が狭く、山鉾が建物や電柱ギリギリを通って行くので、大迫力です!
月鉾が通ります。
京都祇園祭 山鉾巡行

お稚児さんはお人形。
京都祇園祭 山鉾巡行

朱が印象的な鶏鉾がやってきます。
京都祇園祭 山鉾巡行

こどもが「あっ動いてる!!」と目を輝かせるカラクリカマキリの蟷螂山。
京都祇園祭 山鉾巡行

新町通は山鉾も人も大渋滞。
京都祇園祭 山鉾巡行

函谷鉾が提灯すれすれを通っていきます。
京都祇園祭 山鉾巡行

屋根の上のひとは電線を持ったり、電柱を蹴ったりして鉾がぶつからないように微調整。ワイルドな働きを見せます。
京都祇園祭 山鉾巡行

綾傘鉾の棒振り囃子。
綾傘鉾のちまきには縁結び、縁故守りの御利益があるそう。
京都祇園祭 山鉾巡行

人気の船鉾がやってきました。
ビルの2階の窓から見ている人々がうらやましいなあ。
京都祇園祭 山鉾巡行

ビルのあいだを悠々とすべっていく帆船。
とてもかっこいい鉾です。
京都祇園祭 山鉾巡行

船鉾にはお尻におしゃれな舵がついています。
京都祇園祭 山鉾巡行


南観音山が通り過ぎると、あっという間に交通規制が解除。
京都府警はなかなか段取りがよくて、いいしごとしています。
京都祇園祭 山鉾巡行


チェック祇園祭を見るのにいい徒歩圏内のホテルはこちら

このページをシェアする
昔々から人間は石に様々な効力があるとして、身につけたり、願い事をしたりしてきました。
磐座信仰といって、山の中の巨石に神様が宿るとして、祈ったり、境内の石を分けてもらったり。
京都でも、たとえば石を撫でて良縁を祈願したり、石をまたいで安産を祈願したり、様々な作法がありますね。

さて、恋愛や結婚の運勢を高める石といえばどのようなものがあるかを挙げてみましょう。
いわゆるパワーストーンと呼ばれるものにはどんなものがあるでしょうか。

恋愛運を高める石

ローズクオーツ

ローズクオーツ 恋愛運アップの石といえばローズクオーツ。失恋などによる心の傷を癒し、恋愛を呼び込むパワーがあります。美容にも良いとされ、エジプトやローマでも大切にされてきました。肌に直接触れるような身につけ方をするのがよいでしょう。

スターローズクオーツ

スターローズクオーツ ローズクオーツの中にスターの光が浮かび上がる石。過去の恋をすっきり忘れさせ、苦い思い出を消して、新しい恋に集中させてくれます。また同じ間違いに踏み込まないようにサポートしてくれます。

インカローズ

インカローズ バラのような模様を持つインカローズは大事なところで消極的になってしまう女性の心を解きほぐし、異性を引き寄せて、片思いの恋を実らせるサポートをしてくれます。

ピンクカルセドニー

ピンクカルセドニー ピンクカルセドニーは恋の出会い・良縁を引き寄せる出会い運UPのピンクストーンです。 結びつきの力が強く、女性の愛情面に深い係わり合いを持つ石とされていて、恋の出会いや良い人との出会いを求めている方におすすめです。

ピンクトルマリン

ピンクトルマリン ピンクトルマリンは衰弱した精神を再生してくれる石です。心が傷つきやすい人のハートをプロテクトしてくれたり、コンプレックスを解消してくれたり。不誠実な異性を遠ざけ、誠実な人との恋を呼び込みます。

クリソコラ

クリソコラ ヒーリング力の高いクリソコラ。古代から情緒を安定させるために用いられてきました。ストレスを癒し、被害妄想状態の心をほぐして、トラブルの多い恋愛を安定に導きます。


次に、実際の石をチェックしてみましょう。
》 》 縁結び・恋愛成就のパワーストーンならこのショップ

結婚運を高める石

アクアマリン

アクアマリン 穏やかで満ち足りた気持ちに導いてくれるパステルカラーのアクアマリン。結婚前に誰もがおちいるマリッジブルーのときもこの石を身につけていれば、迷いが消え、幸せな結婚生活へと進むことができます。 恋人関係から結婚へと移行していきたいときに持つべき石です。

ラリマー

ラリマー 世界中にファンの多いラリマー。カリブ海が産んだ透明感のある青い石です。周りの人々との軋轢を抑え、調和をもたらし、平穏な結婚生活をサポートしてくれます。

ルビー

ルビー ルビーの真っ赤な色は不滅の愛の炎の象徴。母親から結婚する娘へと贈られることが多い石です。末永く仲の良いパートナーシップを築く手助けをしてくれます。

ラピスラズリ

ラピスラズリ 濃い瑠璃色が美しいラピスラズリは幸福をもたらす聖なる石として世界中で大切にされてきました。 強いエネルギーを持ち、結婚生活の現実的な部分をもしっかり見据えて、良い家庭を築いていけるようサポートしてくれます。


美しいパワーストーンの数々をご覧ください。
》 》 縁結び・恋愛成就のパワーストーンならこのショップ



(参考:目的で選ぶパワーストーン完全ガイド/グラフ社)



このページをシェアする
京都の兎の神社といえば岡崎神社、牛なら北野天満宮や長岡天満宮、などと即答できますが、蛇の神社となると、あまりないように思います。

たとえば、狛蛇のある神社は哲学の道の近くの大豊神社さん。
新しく奉納された小さなヘビですが。
大豊神社
宮司いわく「蛇は金運が上がるとされます。鼠と同様に、蛇もかわいがってほしい」。
大豊神社の縁結び情報

出町の妙音弁財天さんはお堂のまわりにヘビの絵馬や奉納瓦がたくさん掛けられていて、おもしろいです。
妙音弁財天
妙音弁財天の情報
ただし、弁天さんといえば鳥居はあっても一応お寺という分類になっているようです。

全国的に弁天さんのお使いは蛇ということになっていますので、初詣ならお近くの弁天さんにお詣りすればそれでよいのではないでしょうか。

たくさんのお寺の境内に弁天社が祀られているはずです。

弁天さまを本尊とする京都唯一のお寺といえば、伏見の長建寺さん。
長建寺

八臂弁財天像は弘法大師作ともいわれています。
長建寺の縁結び情報

インパクトが大なのは、大蛇の頭がじいさんになっている「宇賀神」。
三室戸寺 宇賀神

これは宇治の三室戸寺にあります。
びびらずになでなでして金運や健康のご利益をいただきましょう。
三室戸寺の縁結び情報

嵐山の大悲閣千光寺さんにも宇賀弁財天が祀られています。
大悲閣千光寺

ですが、こちらは蛇のデザインはありません。



このページをシェアする

京の七夕(きょうのたなばた)

三条大橋から北のほうを見れば、みそそぎ川と鴨川のあいだの遊歩道にたくさんの風鈴灯がぼんやりとオレンジの光を放っています。
京の七夕

それほど混雑はしておらず、座ってのんびり鴨川を眺めている人たちもたくさん。
風も涼しく過ごしやすい夜です。
京の七夕

四条大橋のほうへは笹飾り「光の笹」の青白い光の列が続いています。
京の七夕


京の七夕 交通アクセス

場所鴨川会場(四条大橋~御池大橋)
料金無料
時間19:00~21:30(8月4日~13日)
アクセス地下鉄東西線「三条京阪駅」すぐ
HPhttps://www.kyoto-tanabata.jp/
35.00917249690823,135.7714676856994

このページをシェアする

このページの上部へ

当サイトは一部にプロモーション広告を利用して運営しています。

ご案内

記事数が1200を超えました。いつも読んでいただきありがとうございます。スマホでも読みやすくなりました。リンクフリーですのでどのページにでもご自由にリンクしてください。(〃v〃)ノ

京都ツアー・京都旅行ならこちら。JR東海「そうだ京都行こう」と連動していますので、旬の京都を楽しめます!

サイト内検索

サイト内を検索するにはこちらから。

よく読まれている記事

最近のピクチャ

  • 神足神社の写真
  • 与謝野町 慈徳院の紅葉写真
  • 光明寺二王門

月別アーカイブ

  1. 2021年4月 [1]
  2. 2020年12月 [1]
  3. 2020年9月 [3]
  4. 2020年7月 [1]
  5. 2020年6月 [2]
  6. 2020年5月 [1]
  7. 2020年2月 [1]
  8. 2019年11月 [1]
  9. 2019年9月 [1]
  10. 2019年8月 [1]
  11. 2019年7月 [3]
  12. 2019年6月 [1]
  13. 2018年12月 [1]
  14. 2018年11月 [4]
  15. 2018年9月 [1]
  16. 2018年6月 [1]
  17. 2018年5月 [2]
  18. 2018年4月 [1]
  19. 2018年1月 [3]
  20. 2017年12月 [4]
  21. 2017年11月 [9]
  22. 2017年10月 [1]
  23. 2016年12月 [2]
  24. 2016年2月 [2]
  25. 2016年1月 [1]
  26. 2015年12月 [5]
  27. 2015年11月 [18]
  28. 2015年7月 [3]
  29. 2015年6月 [31]
  30. 2015年5月 [25]
  31. 2015年4月 [33]
  32. 2015年3月 [8]
  33. 2015年2月 [27]
  34. 2015年1月 [18]
  35. 2014年12月 [8]
  36. 2014年11月 [19]
  37. 2014年10月 [4]
  38. 2014年9月 [7]
  39. 2014年8月 [3]
  40. 2014年7月 [6]
  41. 2014年6月 [38]
  42. 2014年5月 [28]
  43. 2014年4月 [62]
  44. 2014年3月 [8]
  45. 2014年2月 [6]
  46. 2014年1月 [6]
  47. 2013年12月 [22]
  48. 2013年11月 [23]
  49. 2013年10月 [1]
  50. 2013年9月 [2]
  51. 2013年8月 [3]
  52. 2013年6月 [23]
  53. 2013年5月 [23]
  54. 2013年4月 [35]
  55. 2013年3月 [8]
  56. 2013年2月 [1]
  57. 2013年1月 [7]
  58. 2012年12月 [9]
  59. 2012年11月 [17]
  60. 2012年10月 [4]
  61. 2012年9月 [17]
  62. 2012年8月 [17]
  63. 2012年7月 [6]
  64. 2012年6月 [15]
  65. 2012年5月 [4]
  66. 2012年4月 [70]
  67. 2012年3月 [27]
  68. 2012年2月 [14]
  69. 2012年1月 [15]
  70. 2011年12月 [36]
  71. 2011年11月 [27]
  72. 2011年10月 [24]
  73. 2011年9月 [6]
  74. 2011年8月 [10]
  75. 2011年7月 [17]
  76. 2011年6月 [27]
  77. 2011年5月 [26]
  78. 2011年4月 [67]
  79. 2011年3月 [15]
  80. 2011年2月 [7]
  81. 2011年1月 [16]
  82. 2010年12月 [10]
  83. 2010年11月 [15]
  84. 2010年10月 [10]
  85. 2010年9月 [4]
  86. 2010年8月 [3]
  87. 2010年7月 [11]
  88. 2010年6月 [11]
  89. 2010年5月 [11]
  90. 2010年4月 [7]
  91. 2010年3月 [2]