17日の山鉾巡行とは雰囲気の違った艶やかな行列です。

一行が近づいてくると、一斉にみなさんがカメラをかまえます。



最後は南の門をくぐって八坂神社に帰還です。

このページをシェアする
京都の縁結び・良縁成就・恋愛成就にご利益のある神社お寺パワースポットを紹介。一度は行きたい京都最強えんむすびスポットから京都人も知らない超マイナー隠れスポットまで京都の200カ所。
京都のパワースポットを歩こうと思えば、どうしても山道を長い距離歩くことが多くなります。
神社仏閣の境内の砂利もなかなか手ごわいし、雨の日の石段は滑ります。
鞍馬寺から木の根道を越えて奥の院、貴船神社へ降りたり、清水寺から東山トレイルを歩いたり。
キツイ坂道、広すぎる境内、離れた奥の院、険しい山登り・・・。
きっと普段より長い距離を歩くことになるでしょう。
歩きやすい靴で出かけたいものです。
「SOU・SOU」という京都のブランドをご存知ですか?
SOU・SOUの地下足袋はニューヨークでも人気アイテム。
地下足袋といっても、大工さんが履いているのとはちょっとイメージの違う斬新なデザインのもの。
外国の有名な映画監督やパリコレ・デザイナーも履いているそうです。
▶ SOU・SOUの地下足袋を見てみる
わたしも柳小路のSOU・SOUのお店でスニーカーを履いてみましたが、なんともいえない心地よいふんわりしたフィット感は他のスニーカーにはない新感覚。
地下足袋だから耐久性はばっちりだし、見た目もおしゃれ。
先割れタイプがおすすめですが、地下足袋とスニーカーの中間的な先の丸いタイプも捨てがたい。
(ただし、先割れタイプを履くときは靴下も足袋タイプでなければいけません。)
さあ、SOU・SOUの地下足袋でパワースポット巡りに出かけましょう!
お値段は8000円前後。職人さんが手間ひまかけて作っているわりにはスニーカー値段でお求めやすいです。
京都のお店に行かなくても、ネットで24時間いつでも購入できます
▶ SOU・SOUの地下足袋
※ ちなみに靴のサイズの基準は標準的で、たとえば24cmのスニーカーを履いている方なら24cmのものを注文すれば問題ないと思います。
NHK『ルソンの壷』にSOU・SOUの若林剛之さんが出演していました。
地下足袋・伊勢木綿・有松鳴海絞などの伝統産業とコラボして、高級品ではなく、誰でも買えるような値段のアイテムを作ることを徹底しているのですね!
たしかにSOU・SOUの地下足袋は普通のスニーカーと同レベルの値段です。
所在地 | 京都市東山区本町15丁目802(東福寺内) |
---|---|
TEL | 075-561-5239 |
料金 | 大人500円 |
日程 | 2011年6月17日(金)〜7月17日(日) |
時間 | 午前9時30分〜(ライトアップは日没〜20:30(受付終了)) |
アクセス | JR奈良線東福寺から徒歩7分 京阪東福寺から徒歩7分 |
駐車場 | 東福寺の無料駐車場あり |
縁結びと良縁成就、恋愛成就は大筋では同じ意味合いなのですが、
それぞれのことばの範囲や対象は違います。
以下の説明は解釈の一例としてお読みいただければ幸いです。
「縁結び」はすでに恋人どうしの関係にあるふたりが、いつまでもいっしょにいられるようになること。
=結婚!
「良縁成就」は今は恋人のいない人が、いい人と出会い結ばれること。
=結婚
スタートラインが違うのですね。
「恋愛成就」も似ていますが、今は恋人のいない人が、いい人と出会い、恋人どうしになることです。
こちらはゴールが違いますね。
ですから、
「良縁成就」=「恋愛成就」+「縁結び」
・・・・あくまでひとつの解釈なので、それぞれの寺社の見解はきっと違うのではないかなと思います。
「縁結び」はもっともっと広い意味に使われることもあります。
男女に限らず、人と人の良い関係を築くことはすべて「縁結び」。
就職、転職、新入社員が入ってくること、新しい家族、親戚、友達、ペットが増えることだってなんでも縁結びといえますね。
パワースポット、2010年は本格的な人気となりました。
これまであまり訪れることがなかった若い年代の人たちの来訪がどっと増えて神社側にとっても嬉しいこと。
でも、いままでと来訪者の目的が違うのに戸惑っていることもあるそうです。
たとえば、東京の明治神宮は戦国武将・加藤清正ゆかりの井戸「清正井(きよまさのいど)」だけがものすごい人気が出て、整理券が配られるほど。
島根県出雲市の須佐神社では樹齢1300年のご神木「大杉」が人気だそうです。
彼らが井戸や杉だけを写真に撮って満足し、本殿は素通りして帰って行く姿を見て神職さんは首を傾げているそうです。
京都で最も有名なパワースポット鞍馬寺でも石だけを目的に来る人がいたり・・・。
まあ、楽しみ方は人それぞれなのでパワーをもらって元気が出ればOKかもしれません。
でも、神社なら本殿にもお参りしたほうがきっといいことがあると思いますよ。
こんな意見も。
小松和彦・国際日本文化研究センター教授(民俗学)のことば。
「歴史の地には正の面と、怨念(おんねん)の受け皿となった負の面があります。単純にありがたがるばかりでは逆効果にもなりかねません。両面を理解して出かけた方がいいですよ。」
パワースポットは読売新聞ではこのように説明されていました。
【パワースポット】風水学、気功学、スピリチュアリズムなどの立場から、特別な力が得られるとみなされている場所。
宗教的な場が精神面に好影響を及ぼしたり、豊かな自然が健康をもたらしたりするなどの効果があるとされるが、必ずしも科学的根拠はない。
パワースポット人気は、スピリチュアル(霊的)ブームの延長とされる。
霊能者や芸能人が訪れる神社や自然がテレビや雑誌で紹介され、2009年秋頃から一気に火がついた。
神社または山岳など自然の景勝地が多く、全国各地に散在する。
特に最近は「恋愛パワースポット」、「恋愛成就パワースポット」、「ラブサンクチュアリ」なんていうことばまで出てきましたね。
パワースポットの効能というものははっきりしたものではなくて、そこを訪れたことでスピリチュアルな気分になれたり、前向きな気持ちになれたり、元気が出たり、告白の勇気が出たり、不思議と心が穏やかになれたりということでしょう。
だから人によってパワースポットの定義はそれぞれ。
江原さんが「ビリビリ来ます!」と言ったって、あなたが「な〜んともない」と思えばそこはあなたにとってのパワースポットではありません(笑
なんともないどころか「何だか気持ちが悪くて行く気になれない」と感じる人だっているでしょう。
パワースポット探しは自分探しのようなもの。
気に入ったスポットが見つかったら、自分の聖地として大切にしてください。
古代から人々が神聖な場所と感じ、祈りを捧げて来たところはやはり大きなパワーを持っているはずです。
なぜなら昔は土地が余りまくっていたはずなのに、「ココに神様を祀ろう」「ココを拝もう」と決めたわけですから、そこに聖なるなにかを感じたわけです。
だからパワースポットにはたいてい神社やお寺があるのです。
山裾に位置し、バス停からも遠い神社もあります。
そんなとき便利なのはレンタサイクル。
天気が良ければ、極寒の時期でなければ自転車は最高です!
渋滞も関係なくスイスイとお目当てのスポットを巡って、疲れたら鴨川に降りてボーっとしたり、カフェで一息ついたり。
まさにかっこいい京都ポタガール!
「京都自転車マップ」など自転車に特化したガイド本も売られています。
レンタサイクルの値段は1日1000円くらい。
いい自転車になると1800円とか2000円のものもあります。
(嵯峨野の野宮神社近くには1日100円のレンタサイクルもあります。グリーンフラッグ京都嵯峨野店)
乗り捨てができたり、別の支店で返却できたり、いろいろなサービスがありますから、うまく利用してください。
参考サイト: -京都市内の交通手段
また、ホテルに宿泊しているのであれば、まずホテルで貸し自転車がないか尋ねてみましょう。
宿泊客には1日200円、300円くらいで貸してくれるホテルが多いようですよ。
最近では外国人観光客の自転車移動が増えたようです。
外国人向けのガイドブックにも載っているのかもしれませんね。
サイト内を検索するにはこちらから。