祇園祭(ぎおんまつり)Gion-Matsuri
京都祇園祭山鉾巡行2010年の様子。河原町御池の辻まわし。晴れると猛烈な暑さです。
この季節の京都は、晴れてもそれなりにじめっとしています。
長刀鉾がググーンと転回し、拍手喝采。

函谷鉾がゆらりと交差点に現れます。


京都市役所は良い日陰を提供。

炎天下にパイプ椅子の有料観覧席は日差しをモロに浴びて、みなさん辛そう。

御池通はだだっ広いので、木陰もあまりありません。
そのかわり、歩きながらどこからでも巡行がよく見えます。

巡行最後の南観音山が御池通の西の端までやってきました。
このへんは見物のみなさんもだいぶ疲れて、人の流れもグダグダになっています。
とにかく暑いのです。

御池通から新町通に入ります。
巡行の最後のコース新町通は道幅が狭く、山鉾が建物や電柱ギリギリを通って行くので、大迫力です!
月鉾が通ります。

お稚児さんはお人形。

朱が印象的な鶏鉾がやってきます。

こどもが「あっ動いてる!!」と目を輝かせるカラクリカマキリの蟷螂山。

新町通は山鉾も人も大渋滞。

函谷鉾が提灯すれすれを通っていきます。

屋根の上のひとは電線を持ったり、電柱を蹴ったりして鉾がぶつからないように微調整。ワイルドな働きを見せます。

綾傘鉾の棒振り囃子。
綾傘鉾のちまきには縁結び、縁故守りの御利益があるそう。

人気の船鉾がやってきました。
ビルの2階の窓から見ている人々がうらやましいなあ。

ビルのあいだを悠々とすべっていく帆船。
とてもかっこいい鉾です。

船鉾にはお尻におしゃれな舵がついています。

南観音山が通り過ぎると、あっという間に交通規制が解除。
京都府警はなかなか段取りがよくて、いいしごとしています。


このページをシェアする