2011年12月の記事一覧

辰年には龍の神社にお参りしましょう

北野天満宮

青龍イラスト 2012年は辰年。

龍にちなんだ神社に初詣に行こうとお思いの方も多いでしょう。
平安京は青龍・朱雀・白虎・玄武の四神で守られていましたから、龍にちなんだ場所もあちこちにあります。
京都の龍の神社といえば、たとえば次のようなスポットがあります。

貴船神社(きぶねじんじゃ)

貴船神社石段
奥宮の本殿下に龍穴があり、龍神が住んでいるといわれています。
奥宮は昔の本宮で、貴船神社の中で最も強いパワーを持つところだそうです。
》 》 貴船神社の情報

真名井神社(まないじんじゃ)

京都最大のパワースポットとして知る人ぞ知る真名井神社。
天橋立の北側、籠神社の奥宮です。
真名井神社の狛龍
龍神にちなんで狛龍が左右に置かれています。
》 》 真名井神社の情報

平安神宮(へいあんじんぐう)

広々〜とした白砂の敷地には、白虎と青龍がポツンポツンと配置されています。
平安神宮
平安京を守る四神(東の青龍、南の朱雀、西の白虎、北の玄武)を表したものです。
》 》 平安神宮の情報

玄武、朱雀、青龍、白虎、4つの神にはそれぞれ健康運、繁栄運、出世運、金運が結びつけられ、四方にそれを置いて、気を集めて封じ込めると中心にパワーが集まります。
さらに暗闇に置けば龍が浮かび上がります。

上賀茂神社の新宮神社

上賀茂神社の本殿の東にある新宮神社は龍神を祀る摂社です。
上賀茂神社 新宮神社

毎年、1月1日~5日の5日間公開され、参拝することができます。
辰年の2012年は2月4日から7月22日のあいだも参拝できるとのこと。

八坂神社(やさかじんじゃ)

東山は平安京の東、青龍の地。八坂神社の本殿の真下には龍穴があり、青龍が護っているといわれます。
その龍穴は神泉苑と繋がっているとか。
八坂神社
》 》 八坂神社の情報

神泉苑(しんせんえん)

源義経と静御前が出会った場所として知られる神泉苑。
池には善女龍王が住むといわれ、龍脈が八坂神社からつながっているそう。
神泉苑
》 》 神泉苑の情報

満願寺(まんがんじ)

満願寺は「洛陽十二支妙見めぐり」の辰の妙見さん。
神社

妙見めぐりは、京都御所から見て十二支の方角に妙見菩薩をまつる12の寺院を巡って厄よけや開運を祈る信仰です。
「卯(う)」の方角の霊鑑寺から満願寺へのえと引き継ぎが12月10日に行われました。
》 》 満願寺の情報

神宝神社(かんだからじんじゃ)

神宝神社
(右側が天竜、左側が地龍。)
狛龍のいる神社として知られる神宝神社は、伏見稲荷大社の奥社の近くにあります。
平安時代には稲荷山の山上にありましたが、いまの場所まで降りてきました。
神宝は興津鏡、辺津鏡 、八握剣、生玉、死反玉、足玉、道反玉、蛇比礼、蜂比礼、品物比礼のことだそうです。
》 》 神宝神社の情報

瀧尾神社(たきおじんじゃ)

拝殿天井に張り付いた8メートルの龍は迫力があります。
瀧尾神社

いまは小さな境内ですが、九山新太郎作の彫刻が社殿を飾り、見飽きることがありません。
》 》 瀧尾神社の情報

九頭龍銭洗弁財天(くずりゅうぜにあらいべんざいてん)

山科本圀寺の境内にある銭洗弁財天は金銭・財運のご利益で知られています。
灯籠にからみつく龍が迎えてくれます。
本圀寺
晴れた日は金ぴかが目にまぶしいです。

境内は仁王様・鐘楼・灯籠・扉など金色尽くしで、爽快感のあるお寺です。
実は春の紅枝垂桜も素晴らしく、桜のシーズンの穴場でもあります。
》 》 本圀寺の情報

白龍銭洗辨財天(はくりゅうぜにあらいべんざいてん)

元政庵瑞光寺境内の一角にある白龍銭洗辨財天は、金運財運の神様です。
ざるにお金を乗せて龍の口から出る御神水で洗い、浄財袋に入れて大切に身につけます。
瑞光寺
》 》 瑞光寺の情報

九頭竜大社(くずりゅうたいしゃ)

京都八瀬の九頭竜大社は九頭竜弁財天と龍神を祀る神社です。
近年できた神社ですが様々な御利益があるといわれています。
九頭竜大社


武信稲荷神社(たけのぶいなりじんじゃ)

こちらは坂本龍馬ゆかりの神社。潜伏中だった龍馬さんがお龍さんに自分がいることを知らせるために「龍」の字を彫ったエノキの大木が、いまも枝を広げています。
武信稲荷神社のエノキ
》 》 武信稲荷神社の情報



このページをシェアする

最近は京都の神社で結婚式を挙げるカップルが増えてきました。

上賀茂神社の結婚式

人気の理由は、
「由緒正しい京都の神社で新生活をスタートしたい」
「結婚式のついでに京都観光を楽しみたい」
などで、国内はもとより、海外から式を挙げにくるカップルも年々増えているそうです。
「和婚」「京都和婚」などとも呼ばれています。


たとえば上賀茂神社で結婚式をすれば、京都の神社で、しかも世界文化遺産で式をするという話題性もプラスされますし、上賀茂神社の神職の方は英会話も勉強しておられるので、スムーズなのだそうです。

上賀茂神社


結婚式のあとは親族ともども京都観光。
これまたご両親や親戚の人たちがとても喜ぶのだそうです。
親族に旅行をプレゼントしたことにもなります。
行き先はきっと定番の金閣寺や二条城なのでしょうね。


上賀茂神社では、年間約700組が挙式しています。
詳細は上賀茂神社サイトで。》 》 上賀茂神社
(参考:京都新聞より)



このページをシェアする

東向観音寺(ひがしむかいかんのんじ)

北野天満宮の境内の隅にあるお寺、東向観音寺は多くの参拝者は寄らずに素通りしてしまうのではないでしょうか。
東向観音寺
東向観音寺は806年の創建。
元は西向観音寺と東向観音寺のふたつがあったそうですが、いまは東向観音寺のみが残ります。
東向観音寺

境内には大きな石の五輪塔があり、 そのそばに「土蜘蛛の塚」があります。
土蜘蛛の言い伝えは平安時代の話です。
東向観音寺
ある晩、原因不明の病に伏している源頼光の枕元に奇怪な法師が現れ、彼を縛ろうとする。
頼光はすかさず名刀を手にするや、法師を一刀両断にする。
消え失せた法師を部下に探索させると、北野の森の大きな塚まで血痕が続いており、その下には巨大な黒蜘蛛がもだえ苦しんでいたという。
黒蜘蛛を退治すると、病も快癒したというお話。

明治時代になってからこの塚が発掘され、土の下から石塔がでてきたのですが、それを自宅の庭に置いた人がすぐに倒産し、次に石塔をもらいうけた人も倒産したので、土蜘蛛の祟りだということになって、元の場所に戻されました。
土蜘蛛

近くの寺社 :北野天満宮・平野神社

東向観音寺 宿泊案内と交通アクセス

【宿泊案内】 東向観音寺や北野天満宮参拝には、京町家の宿「西倶」に宿泊してはいかが?
坪庭や梁、格子窓など京都の町家風情を堪能できる一棟貸切のお宿です。雨宝院のすぐ近く。
チェック 西陣町家 西倶
所在地京都市上京区今小路通御前通西入上る観音寺門前町863
料金境内自由
時間9:00〜16:30
アクセス市バス「北野天満宮前」下車すぐ
駐車場北野天満宮の駐車場を利用(1時間は無料)


このページをシェアする
2024年の龍の干支の置物をお探しの方に、上品で愛らしくてちょっと斬新なドラゴンたちをご紹介します。

アイリッシュ ドレスデンの龍

おなじみIRISH DRESDENアイリッシュ ドレスデン)の干支シリーズ
ドリーミング ドラゴン
アイリッシュ ドレスデン
素敵な初夢を見ながらほほえむドリーミング ドラゴンは日本限定販売のイヤーアイテム。
販売価格:14,700円(税込)


リヤドロの「龍」

リヤドロの干支シリーズも人気です。
リヤドロの龍
リヤドロの龍
販売価格:51,450円 (税込)

↓こちらはリヤドロの新作(2011年秋)
リヤドロの龍
リヤドロの龍(宝珠)
販売価格:78,750円 (税込)
購入はリヤドロジャパン公式サイトで》 》 リヤドロジャパン

ロイヤルクラウンダービーの龍

Royal Crown Derby(ロイヤルクラウンダービー)のロイヤルウエールズドラゴン。
ロイヤルクラウンダービーの龍
ロイヤルウエールズドラゴンは英国王室ウィリアム王子&キャサリン妃 ロイヤルウエディング記念シリーズです。 赤い龍はウエールズ地方の守護神で、プリンス・オブ・ウェールズの称号を持つウィリアム王子の旗にもシンボルとして印されています。
販売価格:105,000円(税込)


澤田佳林の京焼 干支「辰」

こちらは京焼の置物。澤田佳林の辰です。
澤田佳林の京焼 干支「辰」
龍は吉兆をもたらす生物で、幸運や財運を引き寄せる五色の玉を顎の下に隠し持っています。
強い運気をしっかり受け止めて、新たな一年を切り開いていきましょう。
販売価格:26,250円(税込)


ギンザタナカの純金の龍

ギンザタナカオンラインの龍 ギンザタナカの龍の置物は純金製!
運気上昇や出世開運を願うなら、このくらい張り込めば御利益がありそうですね。

創るのは皇室への献上品をも手がけている金銀工芸作家の大淵光則氏。
この龍の気品は内閣総理大臣賞ほか数々の受賞歴を持つ彼でなければ、出せないのかもしれません。

販売価格:686,400円(税込)
ギンザタナカの龍は、ギンザタナカオンライン通販で購入できます。


このページをシェアする

山王神社(さんのうじんじゃ)

山王神社の7人の神様のうち、大名牟遅神(大国主神)と白山姫神のふたりは縁結びの神様
だから、恋愛成就のパワーも2倍!
京都女子大のみなさんの小さな縁結び祈願スポットでもあります。


山王神社は東大路通から渋谷通を登る坂道の途中にあります。
かつては清閑寺の鎮守社だったそうですが、いまは1号線があいだを分断しているので、近くて遠い関係になっています。
山王神社


近くの寺社 :豊国廟・新日吉神宮

山王神社 交通アクセス

所在地東山区清閑寺池田町
料金境内自由
時間日中随時
駐車場なし


このページをシェアする

浦嶋神社(うらしまじんじゃ)

丹後半島伊根町の浦嶋神社は宇良神社とも呼ばれ、日本最古の浦嶋太郎伝説が伝わる神社です。
825年、平安時代の創建。
浦嶋太郎のお話は丹後風土記・日本書記・万葉集などに記載されています。
浦嶋神社には伝説の玉手箱や絵巻などが今も大切に受け継がれているそうです。
浦嶋神社

いまは少し内陸部に建っていますが、昔は浦嶋神社のすぐ近くまで本庄浜の入り江が入り込んでいました。
浦嶋神社

本殿の屋根には草がボーボーと生えていて、趣があります。
浦嶋神社

山茶花が咲いていました。
浦嶋神社

丹後の海は迫力があります。
浦嶋神社


浦嶋神社 宿泊案内と交通アクセス

ホテル・旅館 浦嶋神社を訪れるなら、宿泊は京都丹後の隠れ宿「油屋別館 和亭」がおすすめ。日本海を望む高台に佇むお宿で、一品出しのお部屋食と露天風呂付客室をお愉しみください。
チェック 油屋別館 和亭
所在地京都府与謝郡伊根町本庄浜191
料金境内自由(宝物館 大人400円)
時間9:00〜17:00
アクセス北近畿タンゴ鉄道(KTR)宮津線「天橋立駅」 丹海バス「浦嶋神社前」下車
京都縦貫自動車道「宮津天橋立IC」国道176号〜国道178号
駐車場あり


このページをシェアする
京都花園の妙心寺にはたくさんの塔頭寺院があり、その多くは非公開ですが、境内を歩きながら門前を眺めるだけでもさまざまな紅葉の景色を見ることができて愉しいです。

妙心寺で一年を通して公開されている塔頭は退蔵院・大心院・桂春院。
世界遺産の龍安寺も妙心寺の塔頭です。
季節を選んで公開されるのは大法院や東林院。
その他はなかなか見ることができませんが、特別公開が行われる際にはぜひ拝見したいものです。

妙心寺長興院

妙心寺長興院

妙心寺蟠桃院

妙心寺蟠桃院

妙心寺海福院

妙心寺海福院

妙心寺金牛院

妙心寺金牛院

妙心寺大通院

妙心寺大通院

妙心寺桂春院

妙心寺桂春院
妙心寺桂春院 もっとくわしく

妙心寺徳雲院

妙心寺徳雲院

妙心寺大法院

妙心寺大法院
妙心寺大法院 もっとくわしく

妙心寺衡梅院

妙心寺衡梅院

妙心寺退蔵院

妙心寺退蔵院


このページをシェアする

吉水弁財天(よしみずべんざいてん)

円山公園の奥にある安養寺の鎮守、吉水さんの周りは紅葉がたくさん。
吉水弁財天はだいぶん奥まったところなので、訪れる人は少ないようです。
吉水弁財天

散り紅葉の中をぶらぶらとお散歩できます。
吉水弁財天
吉水弁財天は縁結びや恋愛などにも御利益があるとされ、祇園界隈の女性の信仰も厚いそうです。
もちろん弁天さんですので、芸能、芸術、財運、商売繁昌の御利益も。

近くの寺社 :長楽寺・安養寺

吉水弁財天 交通アクセス

所在地京都市東山区八坂鳥居前東入ル円山町
料金境内自由
時間日中随時
アクセス市バス「祇園」下車 徒歩約10分
駐車場なし


このページをシェアする

長楽寺(ちょうらくじ)

円山公園の奥のほうにある静かなお寺、長楽寺さん。
平清盛の娘、建礼門院が平家滅亡ののち落飾した寺としても知られています。
長楽寺

日陰が多いので、紅葉は遅め。晩秋の散り紅葉は見事です。
長楽寺

長楽寺

室町時代に相阿弥が作ったお庭。
銀閣寺の庭園の試作として作られたといわれています。
長楽寺

特別拝観では建礼門院ゆかりの品々をたくさん見ることができます。
2012年の大河ドラマは「平清盛」ですから、平家物語ゆかりのお寺として長楽寺にもたくさんの参拝者が訪れることでしょう。
長楽寺

本堂と梵鐘周辺の紅葉が美しいです。
長楽寺

墓地からは円山公園が見おろせます。
長楽寺
(2011年12月6日ほか)

近くの寺社 :知恩院

長楽寺 宿泊案内と交通アクセス

【宿泊案内】 祇園石段下にある長楽寺の宿坊「遊行庵」に泊まると便利です。宿を出て京情緒ある坂道を登れば、6~7分で長楽寺の山門につきます。
門限は22時と制限はありますが、その分長楽寺の早朝参拝や写経など充実した時間を過ごすことができます。
チェック 長楽寺宿坊 遊行庵
所在地東山区八坂鳥居前東入円山町626
料金大人500円(特別拝観650円)
時間9:00~17:00
アクセス市バス「祇園」下車 徒歩約7分
駐車場なし


このページをシェアする

大将軍神社(たいしょうぐんじんじゃ)

境内が真っ黄っ黄の東三条大将軍神社
東三条大将軍神社の紅葉

イチョウの巨木はなんと樹齢800年だそうです。
三条通からはあまり見えないので、隠れた紅葉スポットといえると思います。
黄色だけでなく、赤いカエデも少しあります。
東三条大将軍神社

東三条大将軍神社は桓武天皇が平安京を造営したときに都の四隅を守る神社として建てられました。昔は「鵺の森」と呼ばれるような鬱蒼とした森だったようです。
東三条大将軍神社


近くの寺社 :檀王法林寺

東三条大将軍神社 交通アクセス

所在地京都市東山区三条通大橋東三丁目下ル長光町
料金境内自由
時間日中随時
アクセス地下鉄東西線「東山駅」より徒歩約4分
駐車場なし


このページをシェアする

このページの上部へ

当サイトは一部にプロモーション広告を利用して運営しています。

ご案内

記事数が1200を超えました。いつも読んでいただきありがとうございます。スマホでも読みやすくなりました。リンクフリーですのでどのページにでもご自由にリンクしてください。(〃v〃)ノ

京都ツアー・京都旅行ならこちら。JR東海「そうだ京都行こう」と連動していますので、旬の京都を楽しめます!

サイト内検索

サイト内を検索するにはこちらから。

よく読まれている記事

最近のピクチャ

  • 神足神社の写真
  • 与謝野町 慈徳院の紅葉写真
  • 光明寺二王門

月別アーカイブ

  1. 2021年4月 [1]
  2. 2020年12月 [1]
  3. 2020年9月 [3]
  4. 2020年7月 [1]
  5. 2020年6月 [2]
  6. 2020年5月 [1]
  7. 2020年2月 [1]
  8. 2019年11月 [1]
  9. 2019年9月 [1]
  10. 2019年8月 [1]
  11. 2019年7月 [3]
  12. 2019年6月 [1]
  13. 2018年12月 [1]
  14. 2018年11月 [4]
  15. 2018年9月 [1]
  16. 2018年6月 [1]
  17. 2018年5月 [2]
  18. 2018年4月 [1]
  19. 2018年1月 [3]
  20. 2017年12月 [4]
  21. 2017年11月 [9]
  22. 2017年10月 [1]
  23. 2016年12月 [2]
  24. 2016年2月 [2]
  25. 2016年1月 [1]
  26. 2015年12月 [5]
  27. 2015年11月 [18]
  28. 2015年7月 [3]
  29. 2015年6月 [31]
  30. 2015年5月 [25]
  31. 2015年4月 [33]
  32. 2015年3月 [8]
  33. 2015年2月 [27]
  34. 2015年1月 [18]
  35. 2014年12月 [8]
  36. 2014年11月 [19]
  37. 2014年10月 [4]
  38. 2014年9月 [7]
  39. 2014年8月 [3]
  40. 2014年7月 [6]
  41. 2014年6月 [38]
  42. 2014年5月 [28]
  43. 2014年4月 [62]
  44. 2014年3月 [8]
  45. 2014年2月 [6]
  46. 2014年1月 [6]
  47. 2013年12月 [22]
  48. 2013年11月 [23]
  49. 2013年10月 [1]
  50. 2013年9月 [2]
  51. 2013年8月 [3]
  52. 2013年6月 [23]
  53. 2013年5月 [23]
  54. 2013年4月 [35]
  55. 2013年3月 [8]
  56. 2013年2月 [1]
  57. 2013年1月 [7]
  58. 2012年12月 [9]
  59. 2012年11月 [17]
  60. 2012年10月 [4]
  61. 2012年9月 [17]
  62. 2012年8月 [17]
  63. 2012年7月 [6]
  64. 2012年6月 [15]
  65. 2012年5月 [4]
  66. 2012年4月 [70]
  67. 2012年3月 [27]
  68. 2012年2月 [14]
  69. 2012年1月 [15]
  70. 2011年12月 [36]
  71. 2011年11月 [27]
  72. 2011年10月 [24]
  73. 2011年9月 [6]
  74. 2011年8月 [10]
  75. 2011年7月 [17]
  76. 2011年6月 [27]
  77. 2011年5月 [26]
  78. 2011年4月 [67]
  79. 2011年3月 [15]
  80. 2011年2月 [7]
  81. 2011年1月 [16]
  82. 2010年12月 [10]
  83. 2010年11月 [15]
  84. 2010年10月 [10]
  85. 2010年9月 [4]
  86. 2010年8月 [3]
  87. 2010年7月 [11]
  88. 2010年6月 [11]
  89. 2010年5月 [11]
  90. 2010年4月 [7]
  91. 2010年3月 [2]