en6_head.jpg

タグ「縁結び」の一覧

雄島大明神 ・ 姫島大明神

宮津湾に突き出た田井の出鼻に二つの島があります。
クロマツが生えた雄島とアカマツが生えた姫島です。

こちらが雄島。


二つの島にはそれぞれ雄島大明神、姫島大明神(安産・子宝・商売繁盛・大量豊漁・海上安全)が祀られています。
島に渡って参拝することはできませんが、田井宮津ヨットハーバーから周遊船に乗って近くの海上から参拝することができます。

姫島。
陸地からはふたつ同時に見ることはできないのです。

若い人たちが恋愛成就のお参りに来ることもよくあるそうです。
田井宮津ヨットハーバーでは縁結びスポットとしての知名度をアップするために、ハート形のモニュメントや縁結びの神社を作り、紅白一対の恋愛成就のお守りも販売しています。

敷地内でもふたつの大明神を祀っています。
雄島大明神 ・ 姫島大明神

田井宮津ヨットハーバー


雄島大明神 ・ 姫島大明神 宿泊案内と交通アクセス

【宿泊案内】 宿泊はすぐそばの小高い丘に建つ天橋立宮津ロイヤルホテルがおすすめ。 チェック 天橋立宮津ロイヤルホテル
所在地京都府宮津市字田井小字下ケ上ケ
時間4月〜9月(AM8:00〜PM6:00)/10月〜3月(AM8:00〜PM5:00)
アクセスKTR宮津駅から車で10分
駐車場有料駐車場あり(約100台)
35.5827366481,135.2290606498

このページをシェアする

一宮神社(いっきゅうじんじゃ)

福知山の市街地近くに鎮座する一宮神社いっきゅうじんじゃ)。
こんもりとした鎮守の森に覆われています。
奈良時代の創建といわれ、江戸時代には福知山藩の鎮守として栄えました。
一宮神社
祭神は大己貴神、すなわち縁結びの大国主命です。
さらに福徳、円満、和平、開運、商売繁栄、五穀豊穣、国土開拓、医薬など様々な御利益があるそうです。
一宮神社

新しく勢いのある狛犬もありますが、
一宮神社の狛犬

古く溶けた狛犬が歴史を感じさせます。
鎌倉時代の灯籠も残っているとか。
一宮神社の狛犬


近くのスポット :福知山城

一宮神社 宿泊案内と交通アクセス

【宿泊案内】 一宮神社を訪れるなら宿泊は福知山サンホテルがおすすめです。 舞鶴若狭自動車道福知山ICより車で5分。市街地にも近くてコストパフォーマンスの優れたホテルです。
チェック 福知山サンホテル
所在地京都府福知山市字堀2249
料金境内自由
時間日中随時
アクセスJR福知山駅より徒歩15分
または京都交通バス「一宮神社」下車
駐車場無料駐車スペースあり


このページをシェアする
京都市内から367号線を北へ向かい、三千院を過ぎてしばらく行くと左手に小さなお寺があります。
大黒山北寺です。

大黒山北寺のご本尊は大黒さん。
蓮の葉の上に乗り、歓喜仏の姿をしておられます。
開運・金運の御利益はもとより、縁結びのパワーもよく知られるところ。
男女の縁を取りもつばかりでなく、家庭の円満、職場での縁、人間関係の円満、商売人なら取引先やお得意さまとの縁も上向きにしてくれるそうです。


近くの寺社 :古知谷阿弥陀寺

大黒山北寺

所在地左京区大原小出石町
料金境内自由
時間日中
アクセス京都バス「新田」下車すぐ
駐車場参拝者は境内に乗り入れてもOK
35.1421308,135.8363158

このページをシェアする

錦天満宮(にしきてんまんぐう)Nishiki-tenmangu Shrine

師走の京の台所「錦市場」は熱気ムンムン。400年の歴史を誇る商店街です。
錦天満宮

錦市場の東の突き当たりが錦天満宮です。
学問の神様、商売繁盛の神様としてお参りする人が絶えません。
錦天満宮

牛は撫でられてピカピカツルツル。
錦天満宮

錦天満宮 錦天満宮の「なかよし守り」が人気です。

ピンクと水色2色の蝶々が連なってついているかわいいお守りで、恋愛成就以外にも家族の絆や友達との縁も結んでくれるそうです。

鳥居が両脇のビルにめりこんでいるのが珍しく、「京都らしい風景」としてテレビや雑誌でもたまに紹介されます。
鳥居の先はビルの内側に突き出しています。
錦天満宮

近くの寺社 :永福寺

錦天満宮

所在地 京都市中京区中之町537
料金境内自由
時間8時〜21時
アクセス阪急「河原町」徒歩3分
駐車場なし
35.005023014,135.76736658

このページをシェアする

半木神社(なからぎじんじゃ)Nakaragi-jinja Shrine

1924年開業の京都府立植物園。
6月はバラや花菖蒲が見頃。
バラ園は比叡山が借景になってお花を引き立てています。
半木神社

半木神社

バラの花言葉はズバリ「」!
半木神社

色とりどりの花菖蒲。
半木神社
半木神社

紫陽花も咲き始めていました。
半木神社

園内北側の「半木の森」に鎮座する小さな神社が半木神社です。
半木神社は、上賀茂神社の境外末社。
半木神社
このあたりは古くは養蚕業がさかんだったので織物の神様です。

たくさんの木や花が実を結ぶ植物園の中にある神社ということから、最近は恋愛成就や試験合格に御利益があるといわれ、京都市民にとってはけっこうメジャーな縁結びスポットです。

桜並木で有名な鴨川沿いの「半木の道」はこの半木神社に由来しています。
半木神社


半木神社(京都府立植物園内)

所在地京都府京都市左京区下鴨半木町
料金植物園入園料大人200円
時間午前9時〜午後5時(入園は午後4時まで)
アクセス地下鉄「北山駅」下車、3番出口すぐ
市バス・京都バス「植物園前」バス停下車、徒歩約5分
駐車場有り(1回800円)


このページをシェアする
宇治川の東岸の朝日山の山裾、朝霧橋から宇治神社を抜け、さわらびの道を進むと宇治上神社が鎮座しています。
元々は宇治神社とセットで平等院の鎮守社だったといわれています。
宇治上神社

拝殿には、鎌倉時代前期に伐採された桧が使われています。
国宝です。
宇治上神社

さらに渋さ満点の本殿!
こちらも国宝。
宇治上神社
1060年代に建立されたという日本でもダントツの古さの神社建築です。
平安時代後期に伐採された木材が使われていることがわかっているそうです。
宇治上神社
本殿は一間社流造りの三殿からなり、中に3人の神様がおられます。
宇治上神社

美しい屋根のカーブが目を引きます。
宇治上神社

思わず買ってしまうかわいいうさぎみくじ。(200円)
宇治上神社

縁結びのお守りもあります。(500円)
世界遺産のお守りって効き目がありそうな気がしますよね。
宇治上神社

元気の余っている方は社殿の背後の大吉山(仏徳山)に登りましょう。
展望台からは素敵な眺望が広がり、
宇治上神社

朝霧橋と平等院を上から見おろせる特典つきです。
宇治上神社


近くの寺社 :宇治神社

宇治上神社 宿泊案内と交通アクセス

世界遺産宇治上神社平等院など宇治観光をするなら、宿泊は花やしき浮舟園光流園静山荘がおすすめです。
どちらも有名スポットまで散歩圏内。宇治川に面していて、窓には四季折々の風光明媚な景色が広がります!
所在地 京都府宇治市宇治山田59
料金境内自由
時間9:00~16:30
アクセス京阪「宇治駅」から徒歩10分
JR「宇治駅」徒歩20分
駐車場なし
34.89207365701908,135.81145405

このページをシェアする
あじさいで有名な関西花の寺二十五カ所霊場第1番札所の観音寺さん。
6月〜7月には100種類1万株という大スケールの景色が広がります。
観音寺の紫陽花はこちら
観音寺

訪れたのは5月半ばで、新緑に包まれる境内でした。
観音寺

本堂にはたくさんのだるま。
観音寺

観音寺

お花はといえば、あじさいに似たオオデマリ(大手毬)や、
観音寺

シャガ(射干)が咲いていました。
観音寺

境内では七観音めぐりができます。
小さな観音様のお堂が点在していますので、ご祈祷帖を寺務所でいただいてお参りします。
縁結びや病気平癒など願いはなんでもOKということです。

6月には山の斜面があじさいの花でいっぱいになります。
観音寺


近くの寺社 :洞玄寺

観音寺 交通アクセス

所在地 京都府福知山市観音寺1067
料金志納
時間9時〜17時
アクセスJR山陰本線石原(いさ)駅から徒歩15分
駐車場広い無料駐車場あり
35.3006402,135.192404

このページをシェアする

幸せ地蔵(しあわせじぞう)Shiawase-jizo

銀閣寺道から哲学の道に折れて、しばらく歩いたところに祀られている小さなお地蔵さま。
弥勒院(みろくいん)の幸せ地蔵尊です。
お寺は普段閉まっていますが、境内角のお地蔵さんのお堂はいつでも開いています。
幸せ地蔵

霊験あらたかだということで、ときどきお参りする人が並んでいるのを見ます。
幸せ地蔵

本堂のほうは今日も閉まっていました。
幸せ地蔵

お地蔵様は赤ちゃんを抱いたお姿なので「子安地蔵」とも呼ばれます。
幸せ地蔵

縁結びの御利益があるともいわれます。

えんむすびお守りも置いてありますよ。
幸せ地蔵
(2011年2月14日撮影)

幸せ地蔵の桜

お地蔵さんの前は桜が多く、お花見シーズンは華やか。雨でも人がいっぱい歩いていました。
幸せ地蔵

晴れればさらに素敵!
幸せ地蔵の桜

4月8日には弥勒院も開いていて、甘酒をいただくことができました。
幸せ地蔵


近くの寺社 :法然院・銀閣寺

幸せ地蔵(祥雲山弥勒院)交通アクセスなど

所在地 京都府京都市左京区浄土寺南田町
料金境内自由
時間自由
アクセス市バス「銀閣寺前」下車、徒歩5分
駐車場なし


このページをシェアする

大石神社(おおいしじんじゃ)Oishi-jinja Shrine

京都山科の大石神社は1935年にできた大石内蔵助や赤穂義士を祀る神社です。
大石さんは討ち入りの前、南隣の岩屋寺に隠棲していました。
大石神社

大石神社

枝垂桜は「大石桜」と呼ばれ豪華な姿を見せてくれます。
(2011年4月4日撮影)
大石神社

毎年4月の第1日曜日には「さくら祭」が催されます。
大石神社

大石神社

鳥居を越えてあふれるようです。
大石神社

大石神社

人気のポニー花子ちゃんは桜の下でじっとしています。
大石神社
花子ちゃんはツイッターもやっていますよ。

近くの寺社 :岩屋寺

大石神社

所在地 京都市山科区西野山桜ノ馬場町116
料金境内自由
時間自由
アクセス京阪バス「大石神社前」下車徒歩1分
駐車場無料駐車場あり


大石神社には、縁結びや夫婦円満のお守りやグッズもあります。
大石神社


このページをシェアする

泉涌寺(せんにゅうじ)Sennyu-ji Temple

京都のパワースポットのひとつ泉涌寺
泉涌寺

泉涌寺

泉涌寺の正門を入るとすぐ左側に、楊貴妃観音の小さなお堂があります。

良縁、安産、美人祈願など女性にとっての様々な願いを聞き届けてくれるといわれます。
泉涌寺の楊貴妃観音
楊貴妃観音堂

泉涌寺の楊貴妃観音
楊貴妃観音(ポスターより)
実際に見るとお堂の中はもっと暗いのですが、目が慣れてくるとだんだんその容貌が浮かび上がってきます。
とてもやさしい表情で、心が落ち着く気がします。

楊貴妃観音は中国・南宋時代の作といわれています。
1955年までは100年に一度しか公開しない秘仏でした。
そのためか750年以上前のものとは思えない鮮やかな色合いを持っています。

なお、お口のひげのようなものは説法をするときの口の動きを表現したものでひげではないそうですよ。
泉涌寺の仏殿
仏殿(重要文化財)

運慶の作といわれる阿弥陀・釈迦・弥勒の三尊仏があります。
楊貴妃観音のほうが有名ですが、こちらも美しい仏様です。
泉涌寺

みうらじゅんさんがこう言っています。
「三体お並びになって現在・過去・未来を表現されています。広いお堂で宇宙感を味わってくださいね。」

月輪陵。
泉涌寺月輪陵
鎌倉時代の後堀河天皇、四条天皇、江戸時代の後水尾天皇から幕末に至る歴代天皇の陵墓があります。
そのため泉涌寺は皇室の菩提寺として「御寺(みてら)」と呼ばれています。
泉涌寺の御座所庭園
泉涌寺の紅葉はこちら。
テレビで石田純一さんがこの泉涌寺をお気に入りのパワースポットとして紹介していました。
ここで良縁を祈願したことで、東尾理子さんと出会うことができたということです。

JR東海CM「そうだ京都行こう」2009年
コスメトライアルセットで美人肌

泉涌寺 宿泊案内と交通アクセス

町家レジデンスイン 月輪こはく庵 【宿泊案内】 泉涌寺の近くに「町家レジデンスイン 月輪こはく庵」があります。
自炊できるキッチンや調理器具も揃った一日一客の京町家の貸切り宿で、京都に暮らす気分を満喫できます。
東福寺、三十三間堂、智積院へも徒歩圏内。
町家レジデンスイン 月輪こはく庵 予約状況を見る>>
所在地東山区泉涌寺山内町27
拝観時間午前9時〜午後4時30分
料金500円
アクセス市バス泉涌寺道徒歩15分
駐車場広い無料駐車場があります。


楊貴妃観音堂も秋にはカエデやドウダンツツジに彩られます。
泉涌寺


このページをシェアする

安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)Yasui-konpira-gu Shrine

初めて見たらきっと思います。「どれだけ縁切りたいのん・・・?」
安井金毘羅宮の写真

悪縁を切って良縁を結んでくれるという安井金比羅宮さん。

男女の縁だけでなく、ギャンブルや煙草などの悪縁を切るのにもパワーがあるそうです。

縁切りのほうが有名ですが、縁結びにもご利益があります。
安井金毘羅宮5"
願い事が書かれた形代(かたしろ)がいっぱい貼られた巨石の穴を手前からくぐれば悪縁を切り、向こう側からくぐって戻れば良縁を結びます。
実際、茅の輪などと似たイメージがあって、狭い円をくぐるとなんというか浄化されるというか、悪い憑き物が落ちるというか、そんな感覚がありますね。

巨石は「縁切り縁結び碑(断叶の碑)」といいます。
石自体はそれほど古いものではないのですが、人気は高いです。 安井金比羅宮4
結びたい縁を書いたおふだは最後に石に貼りましょう。

数え切れないほどの人々の願いが乗った碑、パワーが詰まっているのはまちがいありません!

安井金比羅宮

桜が5分咲きの頃に行ってみました。
こぢんまりした境内には若い女性の姿がいっぱいでした。

穴は小さくて1人ずつズリズリと出たり入ったりします。
1人ずつなので注目の的です!(笑

着物の女性もチャレンジしていました。当然裾は地面を擦っていますが、汚れはしなかったようです。

とにかくみなさん笑顔なのが印象的でした!


安井金金比羅3

安井金毘羅宮6

安井金毘羅宮7
》 》 春の安井金比羅宮
》 》 夏の安井金比羅宮

安井金毘羅宮 交通アクセスなど

所在地京都市東山区東大路松原上ル下弁天町70
料金境内自由
アクセスJR京都駅前から市バス206系統にて約15分、「東山安井」下車すぐ。
駐車場コインパーキングがあります。


バイキングを見ていたら、すみれさんが縁切り縁結び碑をくぐっておられました。
安井金毘羅宮


このページをシェアする

祐正寺(ゆうしょうじ)

祐正寺さんは町の中の小さなお寺です。
京都 祐正寺

祐正寺さんの縁結びは男性向け。
白い肌に紅色の衣をまとい青い袈裟をつけた祐正寺のご本尊、娶妻結地蔵(つまとりじぞう)。
このお地蔵さまにお願いすれば、素敵なお嫁さんがもらえるといわれています。
祐正寺

祐正寺
300円の縁結びのお守り良縁祈願をお望みの方は玄関を入って声をかけてくださいとのことです。

祐正寺の枝垂れ梅

たった1本ですが、3月上旬には枝垂れ梅が素晴らしい姿を見せてくれます。
祐正寺の梅

場所がわかりにくいからか、いつ行ってもあまり人には会いません。
祐正寺の梅

祐正寺の梅

これほどの梅は天神さんや城南宮にもないのではないでしょうか。
祐正寺の梅
素敵すぎです!(2011年3月8日撮影)

祐正寺

所在地京都市上京区下立売通七本松東入ル
料金拝観自由
アクセス市バス千本出水から徒歩すぐ
駐車場駐車場が4台分あります。通りは西側からの一方通行です。


このページをシェアする

鈴虫寺(すずむしでら)Suzumushi-dera Temple

鈴虫寺さんの正式な名称は妙徳山華厳寺。わらじをはいた「幸福地蔵菩薩」が有名です。
どんな願い事も一つだけ必ず叶えてくれるというお地蔵さんです。
鈴虫寺

最近ではとても効果のあるパワースポットとしてもさまざまなメディアで紹介されています。
お地蔵さんは山門のかたわらに祀られています。
鈴虫寺で縁結び

週末になるとお参りにくる人で境内はあふれかえります。
特に紅葉の時期はたいへんな行列ができるそう。
平日でも行列が山門の外まであふれていました。
鈴虫寺で縁結び

入山したら、お堂の大広間で、お茶とお菓子をいただきながら、住職さんの説法を聞きます。
絶えず鈴虫の声が響く中で、なかなかええ話、しはります。
お説法のトーンが上がると鈴虫の声のトーンも上がるのが新感覚です。
大広間は鈴虫に快適な秋の環境にしてあるので、夏でもエアコンが効いていて人間にも快適です。
鈴虫寺で縁結び


幸福地蔵菩薩の御利益はなかなかのもので、願いが叶ってお礼参りにくるひともまた多いそうです。
恋愛成就縁結びの他には、子宝のご利益を求める方も。

黄色い幸福お守りを買い求め、お地蔵様に住所と願い事を伝えて自宅にいれば、願い事を叶えにお家まで来てくれるそう。

願い事のしかたなどいくつかの決まり事は、住職さんや副住職さんが楽しい説法でくわしく楽しく教えてくれます。

ときどきギャグが滑らはります。

鈴虫寺 交通アクセスと宿泊情報

鈴虫寺周辺にはホテルはありませんが、宿泊するならホテル京都エミナースがおすすめです。
ホテル京都エミナースでは「鈴虫寺と天然温泉 宿泊プラン」を用意していて、鈴虫寺の拝観券がついているうえ、宿泊翌朝、鈴虫寺まで車で送ってもらえます!

花筏など嵐山渡月橋周辺の旅館もよいでしょう。バスで15分ほどです。
所在地西京区松室地家町31
時間開門9時〜最終受付16時30分 閉門17時
料金500円
アクセス市バス「苔寺」下車すぐ
駐車場あり(1回500円)


境内には見晴らしのよいところもあります。
鈴虫寺で縁結び


このページをシェアする

梅宮大社(うめのみやたいしゃ)Umenomiya-taisha Shrine

子授け・安産の神様、酒造の神様として信仰の厚い梅宮大社

結婚すると一夜にして懐妊し、炎の中でも安産したという木花咲耶姫命の言い伝えから、 子授け・安産の信仰が生まれたといわれます。
嵯峨天皇の后、檀林皇后が梅宮大社の砂を産屋に敷きつめて、仁明天皇を安産したことも伝わっています。
梅宮大社

早咲きの梅を見てきました。(2011.2.18)
梅宮大社
全体にはまだまだですが、満開の種類もあって楽しめます。
とにかくふんわりと梅の花のいい香りに包まれます。
梅宮大社

神苑に入ります。
梅宮大社

梅宮大社
蝋梅も良い香り。
梅宮大社


梅模様の上品な安産と子授けのお守り。
梅宮大社

梅模様の縁結びのお守り。
梅宮大社

本殿の背後の高い樹の上にはサギが住んでいてにぎやか。
金管楽器系の声で啼いています。
梅宮大社


近くの寺社 :松尾大社

梅宮大社

所在地 京都市右京区梅津フケノ川町30
料金境内自由、神苑大人500円
時間9時〜17時
アクセス市バス「梅ノ宮神宮前」下車
駐車場参拝者用無料駐車場あり


このページをシェアする

北野天満宮(きたのてんまんぐう)Kitano-tenmangu Shrine

北野天満宮は受験のときだけお参りするところではありません。

梅や牛や天神さんの他にも味わい深いものがいろいろあります。
北野天満宮

もちろん縁結びのご利益も。
北野天満宮

たとえば、大黒様の灯籠をご存知でしょうか?

本殿の敷地に入る直前で右に曲がると、並ぶ石灯籠のひとつに大黒様がおられます。
北野天満宮

口だか鼻だかえくぼだかわかりませんが、穴が大きく広がってショッキングなお顔です。
北野天満宮

小石を拾って、この穴の中に置くことができれば願った恋愛は成就するとか、お金持ちになれるとか。

穴は多くの人のチャレンジによって削られて、スベスベになっており、傾斜もきつく、難度は高そうです。

地面を見れば、残念ながら失敗に終わった小石たちがパラパラと散らばっています。
北野天満宮

さて、チャレンジ開始。
北野天満宮

難しい・・・・。

ねばってみました。
北野天満宮

1月末の極寒の日でしたので、後ろで待つ人もおらず、こころゆくまでトライ。


15分経過・・・・


ついに成功です!
北野天満宮
幸せなお金持ち確定です!!

この灯籠は江戸時代に質屋の「大黒屋」さんが奉納したもの。 成功した小石は持ち帰って財布などに入れておくとよいそうです。


振り返れば、大黒様の向かいの灯籠の足元には聖母マリア様がおられます。(切支丹燈籠)
北野天満宮

細かいところに発見の多い奥深いスポット、北野天満宮です。

本殿参拝を忘れずに。
北野天満宮


さて、大黒さんの灯籠にずいぶんと時間をかけてしまいましたが、北野天満宮にはたくさんの摂社・末社があり、その中で縁結びや夫婦円満のご利益があるのは、「周枳社(すきしゃ)」だそうです。読み方がスキですからね。お互いがスキになるわけです。
御祭神は天稲倉宇気持命と豊宇気能媛。
本殿西側の長屋のようになった小さいお社群のひとつです。
探してみてください。密かにお詣りしましょう。
北野天満宮 縁結び周枳社


近くの寺社 :大将軍八神社・平野神社

北野天満宮

所在地 京都府京都市上京区馬喰町
料金境内自由
時間夏 5時〜18時
冬 5時半〜17時半
アクセス京都市バス「北野天満宮前」下車すぐ
駐車場大きな駐車場あり。1時間無料。(25日の縁日はNG)

25日は近隣のコインパーキングが大幅値上げするので注意しましょう!

このページをシェアする

圓徳院(えんとくいん)Entoku-in Temple

圓徳院さんは東山の高台寺の塔頭のひとつ。
高台寺から、ねねの道を挟んだ向かい側にあります。
北政所ねねが豊臣秀吉の没後に余生をすごしたところです。
京都 圓徳院


ぜひ訪れたいのはお庭がビューティフルな秋。
京都 圓徳院

ライトアップも見逃せません。それに高台寺に比べてすいていますので、落ち着いて夜の紅葉を楽しめることが多いです。
圓徳院


圓徳院の三面大黒天

圓徳院の三面大黒天は大黒天、毘沙門天、弁財天の3つの顔を持った仏様で、豊臣秀吉の念持仏であったといわれています。
圓徳院の三面大黒天

秀吉に開運出世・勝負運・財運・良縁などあらゆるパワーをもたらしたすごい大黒様ということで、厚い信仰の的となっています。
逆に考えれば、一回拝めば三つの効き目がある三面大黒天を念持仏に選ぶような合理主義が、豊臣秀吉の大出世の理由ともいえます。

毎月3日は、この三面大黒天の縁日です。
(秀吉が大切にした黒い三面大黒天は通常非公開。「京の冬の旅」などでよく特別公開されています。)

圓徳院の三面大黒天はあなたも買うことができます。原寸大で精巧に再現したもので、圓徳院が開眼供養までを行った圓徳院公認の三面大黒天です。
大黒天+弁財天+毘沙門天で、財運・出世運から縁結びまで多角的に運を呼び込むことができるでしょう!
圓徳院の三面大黒天
》 》 三面大黒天を見てみる

近くの寺社 :高台寺

圓徳院

所在地 京都市東山区高台寺下河原町530
料金大人500円
時間午前10:00〜午後5:00受付終了(午後5:30閉門)
アクセス市バス「東山安井」下車、徒歩5分
駐車場高台寺有料駐車場を利用(割引あり)


このページをシェアする

長建寺(ちょうけんじ)Choken-ji Temple

中書島駅に近い辨財天長建寺さん。
濠川に面した赤い竜宮門が印象的です。
長建寺
長建寺は「島の弁天さん」として親しまれてきました。
京都で弁財天を御本尊とするお寺はここだけだそうです。
長建寺
(本堂)

糸桜の近くにあるのは恋愛成就のお地蔵様「えくぼちゃん」
笑っています。
長建寺


江戸時代、このあたりはたいへんな都会で、遊郭・飲み屋・旅籠が集まる歓楽街だったそうです。
梵鐘は町や行き来する船に時を告げ、弁天様は廻船の守護神として、また、遊郭で働く遊女の技芸上達の神として信仰を集めました。
長建寺
(鐘楼)

弁財天堂の傍の「閼伽水」は伏見の名水に挙げられています。
まろやかなやさしい口あたりでした。
長建寺

酒樽が積まれていて伏見らしい光景です。
長建寺


近くの寺社 :御香宮・お登勢稲荷

東光山 長建寺

所在地 京都府京都市伏見区東柳町511
料金境内自由 特別拝観500円(1月1日〜15日・7月第4土・日)
時間9:00〜17:00
アクセス京阪本線「中書島駅」徒歩5分
駐車場参拝者用駐車スペースあり


このページをシェアする

満足稲荷神社(まんぞくいなりじんじゃ)Manzoku-inari-jinja Shrine

開運や商売繁盛のご利益があるという満足稲荷神社
元々は伏見桃山城内で豊臣秀吉が守護神として祀っていた神様をここへ移したものだそうです。
秀吉の天下統一の目標を叶えたことから満足神社と命名!
おめでたい神社です。
満足稲荷神社

境内奥の末社には3人の神様が祀られています。
左から順に、えんむすびの神様大国主大神
日本の神の始祖天照大御神。
交通安全・土地の守護の神猿田彦大神。
と書かれています。
満足稲荷神社

境内には不思議な幹の形の木があります。
樹齢400年の御神木「モチの木」です。
満足稲荷神社

見上げれば小さな赤い実がいっぱい空を埋めています!
下を向くと建物と月極駐車のクルマで窮屈ですが、上を見上げればとても満足です!
満足稲荷神社


近くの寺社 :平安神宮・青蓮院・知恩院

満足稲荷神社

所在地 京都市左京区東大路仁王門下ル東門前町527
料金境内自由
時間6:00~20:00
アクセス地下鉄東西線「東山」徒歩2分
市バス「仁王門前」下車0秒
駐車場なし


このページをシェアする

熊野神社(くまのじんじゃ)Kumano-jinja

東大路丸太町の北西角に鎮座する熊野神社
新熊野神社・熊野若王子とともに京都熊野三山のひとつに数えられます。

祭神は伊弉諾尊・伊弉冉尊で、縁結びや安産のご利益があるといわれます。
熊野神社

キュートな縁結びのお守り。
熊野神社

熊野といえば神様のお使いは三つ足の八咫烏。
拝殿の幕や欄間の彫り物、ちょうちんや門のマークにも八咫烏が見られます。
獅子鼻・獏鼻も見事です。
熊野神社

八咫烏つながりでサッカーのお守りも。
熊野神社


近くの寺社 :平安神宮須賀神社

熊野神社

所在地 京都市左京区聖護院山王町43
料金境内自由
時間9:00〜17:00
アクセス市バス・京阪バス「熊野神社前」下車すぐ
京阪電車「神宮丸太町」下車、東へ徒歩5分
駐車場なし


このページをシェアする

萬福寺(まんぷくじ)Manpuku-ji Temple

萬福寺
京都では珍しく中国風な香りを漂わせる宇治の黄檗山萬福寺さん。
萬福寺

萬福寺

萬福寺は江戸時代初期、中国の僧侶「隠元禅師」によって創られました。
萬福寺

天王殿にどーんと座っておられるのが金色の布袋さまです。
萬福寺

太鼓腹、大きな袋、福々しいお顔。
中国では弥勒菩薩の化身だと言われ、諸縁吉祥、縁結びの神とされています。
都七福神のひとつでもあります。

木魚の原型だといわれている魚梛(ぎょはん)
萬福寺

椅子にはかわいいマークが。
萬福寺

法堂などの欄干は「卍くずし」のラーメン的デザイン。
萬福寺

萬福寺

毎月8日を布袋さまの縁日、手作り市などが出るほていまつりが行われています。
萬福寺

白梅の枝ぶりが見事。
萬福寺


近くの寺社 :三室戸寺

黄檗山萬福寺

所在地 京都府宇治市五ケ庄三番割34
料金大人500円(ほていまつりの日は無料に)
時間9:00~17:00
アクセスJR奈良線黄檗駅、京阪宇治線京阪黄檗駅下車、徒歩5分
駐車場有料駐車場あり(最初の90分500円)


このページをシェアする

このページの上部へ

当サイトは一部にプロモーション広告を利用して運営しています。

ご案内

記事数が1200を超えました。いつも読んでいただきありがとうございます。スマホでも読みやすくなりました。リンクフリーですのでどのページにでもご自由にリンクしてください。(〃v〃)ノ

京都ツアー・京都旅行ならこちら。JR東海「そうだ京都行こう」と連動していますので、旬の京都を楽しめます!

サイト内検索

サイト内を検索するにはこちらから。

よく読まれている記事

最近のピクチャ

  • 神足神社の写真
  • 与謝野町 慈徳院の紅葉写真
  • 光明寺二王門

月別アーカイブ

  1. 2021年4月 [1]
  2. 2020年12月 [1]
  3. 2020年9月 [3]
  4. 2020年7月 [1]
  5. 2020年6月 [2]
  6. 2020年5月 [1]
  7. 2020年2月 [1]
  8. 2019年11月 [1]
  9. 2019年9月 [1]
  10. 2019年8月 [1]
  11. 2019年7月 [3]
  12. 2019年6月 [1]
  13. 2018年12月 [1]
  14. 2018年11月 [4]
  15. 2018年9月 [1]
  16. 2018年6月 [1]
  17. 2018年5月 [2]
  18. 2018年4月 [1]
  19. 2018年1月 [3]
  20. 2017年12月 [4]
  21. 2017年11月 [9]
  22. 2017年10月 [1]
  23. 2016年12月 [2]
  24. 2016年2月 [2]
  25. 2016年1月 [1]
  26. 2015年12月 [5]
  27. 2015年11月 [18]
  28. 2015年7月 [3]
  29. 2015年6月 [31]
  30. 2015年5月 [25]
  31. 2015年4月 [33]
  32. 2015年3月 [8]
  33. 2015年2月 [27]
  34. 2015年1月 [18]
  35. 2014年12月 [8]
  36. 2014年11月 [19]
  37. 2014年10月 [4]
  38. 2014年9月 [7]
  39. 2014年8月 [3]
  40. 2014年7月 [6]
  41. 2014年6月 [38]
  42. 2014年5月 [28]
  43. 2014年4月 [62]
  44. 2014年3月 [8]
  45. 2014年2月 [6]
  46. 2014年1月 [6]
  47. 2013年12月 [22]
  48. 2013年11月 [23]
  49. 2013年10月 [1]
  50. 2013年9月 [2]
  51. 2013年8月 [3]
  52. 2013年6月 [23]
  53. 2013年5月 [23]
  54. 2013年4月 [35]
  55. 2013年3月 [8]
  56. 2013年2月 [1]
  57. 2013年1月 [7]
  58. 2012年12月 [9]
  59. 2012年11月 [17]
  60. 2012年10月 [4]
  61. 2012年9月 [17]
  62. 2012年8月 [17]
  63. 2012年7月 [6]
  64. 2012年6月 [15]
  65. 2012年5月 [4]
  66. 2012年4月 [70]
  67. 2012年3月 [27]
  68. 2012年2月 [14]
  69. 2012年1月 [15]
  70. 2011年12月 [36]
  71. 2011年11月 [27]
  72. 2011年10月 [24]
  73. 2011年9月 [6]
  74. 2011年8月 [10]
  75. 2011年7月 [17]
  76. 2011年6月 [27]
  77. 2011年5月 [26]
  78. 2011年4月 [67]
  79. 2011年3月 [15]
  80. 2011年2月 [7]
  81. 2011年1月 [16]
  82. 2010年12月 [10]
  83. 2010年11月 [15]
  84. 2010年10月 [10]
  85. 2010年9月 [4]
  86. 2010年8月 [3]
  87. 2010年7月 [11]
  88. 2010年6月 [11]
  89. 2010年5月 [11]
  90. 2010年4月 [7]
  91. 2010年3月 [2]