en6_head.jpg

7月の京都 一覧

円光寺(えんこうじ)

山科の円光寺さんの門前で小さな百日紅がこれでもかというくらい花をつけています。
円光寺

30度を越えて、もわもわと暑い7月の終わりの午後です。
円光寺


近くの寺社 :諸羽神社

円光寺 交通アクセス

所在地京都府京都市山科区四ノ宮泉水町25


このページをシェアする
祇園祭の宵山。なんと2012年の宵山の人出は40万人と発表されました。(京都府警)
そして、午後9時を過ぎても気温は30度を越えていたそうです。
まあ、雨が降らなくてよかったですね。
京都祇園祭 宵山

「船鉾の粽どうですかぁ〜」
京都祇園祭 宵山

京都祇園祭 宵山

142年ぶりに復活した大船鉾のお囃子。
京都祇園祭 宵山

新町四条に立ち東を向けば、月鉾や函谷鉾、長刀鉾。
京都祇園祭 宵山

西のほうを向けば、郭巨山や四条傘鉾。
京都祇園祭 宵山

逆さミッキーのマークの放下鉾。新町通もとても混雑しています。
京都祇園祭 宵山

京都祇園祭 宵山


このページをシェアする

貴船神社(きぶねじんじゃ)Kifune-jinja Shrine

貴船神社は京都を代表するパワースポットです。
貴船神社は全国に500社ある貴船神社の総本宮。雑誌やメディアでひんぱんに紹介されていて、女性のお詣りがとても多い神社です。参拝者の7割が女性で、関西圏だけでなく、日本全国からお詣りに来られるそうです。ツイッターでの登場率も高いそう。

本宮の石段。
貴船神社石段

貴船神社の境内は、本宮・結宮・奥宮の3つに分かれています。 本宮が一番手前で、よくテレビ番組に登場する石段や水占みくじがあるのは本宮です。
貴船神社本宮

大人気の本宮の「水占みくじ」で恋の行方を占ってみましょう。
山から流れ出てくる霊泉に浮かべると文字が浮かんできます。
水占みくじ
浮かんできました。中吉です^^

乾くと消えてしまいますから、おうちへ帰ってから水に浮かべてまた楽しみましょう。

貴船神社の結宮

さて、縁結びの神様は「結社(ゆいのやしろ)」
本宮より300mほど北に鎮座している小さなお社です。
縁結び祈願なら、本宮だけでなく結社まで足を伸ばしましょう。
貴船神社の結社
平安時代にはすでに「霊験あらたかだ」と貴族から庶民に至るまでたくさんの人々が縁結びのお参りにきていたそうです。

平安時代の女流歌人の和泉式部が冷めた夫の愛を取り戻そうと祈願に訪れたことでも有名です。
貴船神社で願をかけ、「物思えば沢の蛍も我が身よりあくがれ出ずるたまかとぞ見る」という歌を詠みました。

その願いは叶えられ、夫婦円満に戻れたそうですよ。

昔は境内のすすきや青葉をお社に結びつけて拝むと良縁が叶うといわれていましたが、いまは貴船神社本殿横に置いてある「結び文」を購入して、結社で良縁を祈願し、結び処に結んで帰ります。
貴船神社の絵馬
絵馬は和泉式部に蛍。可愛らしいですね。

天の磐船は、貴船の山奥から結社に納められた天然石。
船のような、昔の携帯電話のような形の大きな石です。
貴船神社


貴船神社の奥宮

結社から少し登ると御神木の「相生の杉」があります。
二股の幹は太くまっすぐで美しいです。
貴船神社の相生の杉


奥宮の御神木「連理の杉」も珍しいものです。
杉と楓がくっついていっしょになっています。
連理とは夫婦、男女の仲睦まじいことを言います。
連理の杉

パワースポットとしてよく紹介されるのはこの奥宮。
「丑の刻参り」でも有名です。
貴船神社

貴船神社 呪いの丑の刻参り

ちなみに丑の刻参りとは、夜中に憎い相手に見立てた藁人形を神社の御神木に五寸釘で打ち込む呪いの願掛けのこと。丑の刻は午前1時〜3時。
21世紀の現代でも、行う人はよくいるそうです。
貴船神社のほかには地主神社の杉にも釘の穴が開いています。
五寸釘を5cm釘と勘違いする人もいますが、五寸は15.15cmなのでかなり迫力のある大釘です。
丑の刻参り
(絵では丑の時参りと書かれています)

祭神の闇龗神(くらおかみのかみ)は水神。ここはいつ来ても水分が満ちているようなひんやりとした空気感です。
貴船神社


伝説によれば、1600年前、玉依姫という神様が黄色い船に乗って大阪湾から淀川・鴨川を遡り、水源地であるこの地まで来て社殿を建てたといわれています。
貴船神社

「黄船」が「貴船」の語源ともいわれます。
平安時代以前の書物には「木生根」「気生根」と表記されていて、水の源であり、気力の源でもありました。
パワースポットという言葉はごく最近のことばですが、貴船の地は古くからパワースポット的な意味合いを持っていたことがわかります。

直線距離にして約900mほどの位置に鞍馬寺があり、こちらも京都のパワースポットとして有名です。
鞍馬寺貴船神社の貴船明神のお告げで藤原伊勢人が創建したお寺といわれ、古来より貴船神社と関係の深いスポットです。
脚に自信があれば、山を越えて鞍馬寺へもお詣りしてみては?
鞍馬寺の情報はこちら
鞍馬寺から貴船神社へのルートはこちら

貴船神社の七夕

いまの石段の景色は2011年初夏のJR東海「そうだ京都、行こう。」の景色に近いです。
コピーは、
『浅緑、浅葱、萌葱、鶸萌黄。「日本のみどり色」が見つかりました。』
貴船神社

貴船神社本宮では6月末から七夕飾りが登場します。
貴船神社

参拝者が思い思いの願いをしたためた短冊が揺れています。
貴船神社

縁結びのご利益でも有名な貴船神社ですから、短冊には「良縁祈願」のことばも多く見かけます。
貴船神社

貴船閣の向こうは緑一色。
貴船神社

至るところでユキノシタの小さな花が咲いています。
貴船神社

貴船神社
貴船神社では七夕笹飾りライトアップも行われています。
笹と短冊が優しい光に浮かびあがります。
短冊は100円納めて願い事を書きます。
期間は7月1日~8月15日 日没~20時(土日祝は21時) ※ 2012年の情報です。

樹齢400年のご神木、桂の木がすごい勢いで枝を八方に伸ばしています。
パワーを発しているように感じます。
貴船神社

貴船神社の雪景色

縁結びで古くからよく知られる京都貴船神社。
石段の雪景色が見たくてはるばる訪れました。
夕方だったので、もう融けてしまっているかと思いましたが、残っていました。
貴船神社の雪景色

貴船神社の本宮。
貴船神社の雪景色

結社。ここが縁結びの中心地。
貴船神社縁結び情報はこちら
貴船神社の雪景色

最も北に鎮座する貴船神社奥宮。
貴船神社の雪景色

ここまでくるとだいぶん雪が多いです。
貴船神社の雪景色

貴船神社の雪景色

貴船神社の雪景色

雪だるまが作られていました。なんだかここの雰囲気にそぐわないですが、ちょっと気が緩みました。貴船神社の奥宮ってちょっと緊張感があるんですよね。
貴船神社の雪景色


貴船神社は緑色の頃もいいです。
貴船神社


貴船神社周辺でランチ

参道の両側にはいくつもの老舗料理旅館があり、お姉さんが店の前に出て客引き合戦をしています。
夏には涼しい川床ランチもおすすめです(5月〜9月)。ランチでも予算はひとり10000円くらいかかるお店は多いです。リーズナブルに行きたいなら流しそうめんもあります。川のせせらぎというよりはけっこうな轟音が爽快です。
貴船ひろ文

ひろ文・右源太・左源太・貴船荘・ふじや・貴船べにや・ひろや・兵衛・仲よし・鳥居茶屋など。
その場で決めるよりは事前に調べて予算に合ったお店を予約しましょう。
チェック 》 》 貴船の川床ランチの予約状況を見てみる

貴船神社 宿泊案内と交通アクセス

ひろ文 【宿泊案内】 貴船神社 縁結びの結社から徒歩1分のところに旅館「ひろ文」があります。 5月〜9月は川床での食事も楽しめます。
暑い夏でも、とても涼しい空気が漂う『貴船の川床』は別世界ですよ♪
チェック ひろ文
所在地左京区鞍馬貴船町180
時間9:00~16:30
料金境内自由
アクセス京都バス貴船神社前
駐車場奥宮前に有料駐車場あり(道がとても狭いのであまりクルマで行くのはおすすめしません)

京都旅行・京都ツアーオススメのエリア【鞍馬・貴船】
貴船神社は、少年陰陽師のアニメ聖地として『訪れてみたい日本のアニメ聖地88』にも選出されています。

このページをシェアする
西雲院さんは金戒光明寺塔頭のひとつ。
金戒光明寺からだと墓地を抜けて行ったはずれにあります。
西雲院
午前中に行けば、蓮の花に出会えます。
西雲院の蓮

西雲院の蓮

西雲院の蓮


お隣の真如堂にはムクゲがたくさん咲いていました。
(2011年7月23日撮影)
真如堂


近くの寺社 :真如堂

西雲院(紫雲石万日寺)

所在地左京区黒谷町121
料金境内自由
時間10:00~16:00
アクセス市バス「岡崎神社前」下車 徒歩約8分
駐車場車3台分の無料駐車スペースあり。


このページをシェアする
亀岡の谷性寺明智光秀ゆかりのお寺です。
小さなお寺ですが、7月になるとまわりの広々とした土地に5万株もの桔梗が咲き、お花であふれます。
谷性寺の桔梗
ききょうの花言葉は「誠実な愛」「変わらぬ愛」。
門前には八重の桔梗。
谷性寺の桔梗

境内にも桔梗が咲いています。
谷性寺の桔梗

明智光秀公の首塚にもお花。
谷性寺の桔梗

半夏生と紫陽花。
谷性寺の桔梗

大きなユリ。
谷性寺の桔梗

ヒマワリもすでに満開!
谷性寺の桔梗

紫陽花もまだ咲いています。
(2011年7月12日撮影)
谷性寺の桔梗


谷性寺 宿泊案内と交通アクセス

【宿泊案内】谷性寺を訪れるなら、湯の花温泉に宿泊するとよいでしょう。
明智光秀が刀傷を癒しに訪れたといわれる静かな山間にある歴史ある名湯です。
ホテルは京都・烟河おもてなしの宿 渓山閣が人気。
所在地亀岡市宮前町猪倉土山
料金ききょうの里500円
時間9時〜17時
アクセスJR山陰本線「亀岡駅」から京都交通バス約20分「猪倉」下車、徒歩5分。
駐車場無料駐車場あり
35.0333610792,135.492432117

このページをシェアする
豊国神社は「ほうこくさん」と呼ばれ親しまれています。
太閤豊臣秀吉をお祀りする神社です。

幅広い参道「正面通り」にはさるすべりが花を咲かせています。
豊国神社

色違いのさるすべりが咲き誇る南側の道路。
豊国神社

豊臣秀吉のきらびやかな出世の生涯にあやかろうと、開運出世を祈願する人が多いそうです。
豊国神社

豪華な唐門。国宝。
豊国神社

豊国神社には秀吉とともに妻の北政所もいっしょに祀られています。
当時としては珍しい恋愛結婚のおふたりにあやかろうと、良縁祈願に訪れる人もまた多いです。
ひょうたんの絵馬の小さいほうが良縁祈願の絵馬。
豊国神社

鳥居の前を南北に走る道路が異様に広いです。
車はあまり走っていません。
なんと交差点には信号もありません!
豊国神社


豊国神社 宿泊案内と交通アクセス

【宿泊案内】 豊国神社や三十三間堂を訪れるなら宿泊はホテル東山閣旅館やまとが便利。
清水寺や高台寺、泉涌寺、東福寺へも徒歩圏内です。(すこし距離はありますが。)

ハイアットリージェンシー京都もおすすめ。
所在地京都市東山区大和大路通正面茶屋町
料金境内自由 宝物館300円
時間日中随時(宝物館は9:00〜16:30)
アクセス市バス「三十三間堂前」下車、又は「東山七条」下車徒歩3分
駐車場あり

方広寺

このあたり一帯は太閤さんエリアで、すぐ隣は方広寺。
豊臣秀吉が造立し、東大寺よりも大きな大仏があったお寺です。

こちらは有名な梵鐘。

「国家安康・君臣豊楽」
この8文字が大阪冬の陣〜豊臣家滅亡のきっかけをつくったといわれます。

天井を見上げると美しい絵が描かれています。

耳塚

すぐ近くには大きな「耳塚」があります。
豊国神社
秀吉が朝鮮半島に攻め込んだ文禄・慶長の役の供養塔です。
朝鮮の人の首の代わりに鼻や耳を塩漬けにして持ち帰ったものが埋まっているそうです・・・。
豊国神社


このページをシェアする
宇治田原町の禅定寺
平安時代中期に建立された古刹で、東大寺や平等院ともゆかりの深かったお寺です。

存在感のある葦葺き屋根の大きな本堂。
禅定寺
山門。
禅定寺

裏の大壁一面に仏様が描かれています。「涅槃(ねはん)図大壁画」
禅定寺

境内のかたすみに縁結びの十八善神が祀られています。
禅定寺

あじさいがまだ元気に咲いていました。(2011年7月12日撮影)
禅定寺
8月には八重の桔梗が咲くそうです。

近くの寺社 :猿丸神社

白華補陀落山観音妙智院禅定寺

所在地京都府綴喜郡宇治田原町大字禅定寺小字庄地100
料金大人500円
時間9時〜17時
アクセス京阪宇治交通バス「禅定寺前」下車
駐車場無料駐車場あり


このページをシェアする
7月12日。 四条烏丸周辺では祇園祭の鉾建て山建てが進んでいます。

長刀鉾は見た目完成近いかんじ。
市バスと比べるとその大きさがわかります。
祇園祭の鉾建て
祇園祭の鉾建て

菊水鉾。
室町通りはすでに通行止めです。
祇園祭の鉾建て

縄の結び方を見るだけでも芸術を感じることができます。
祇園祭の鉾建て

放下鉾。
祇園祭の鉾建て
この段階でなければ竿の先を間近で見ることはできませんね。
長さは家4〜5軒ぶんもあります!
祇園祭の鉾建て

月鉾。
祇園祭の鉾建て

船鉾はまだ枠組みだけです。
お天気が怪しくなってきました。
例年の祇園祭らしい空模様です。
祇園祭の鉾建て
たくさんある祇園祭の山鉾のうち、縁結びの山がひとつあります。
それは保昌山
保昌山についてはこちら。

このページをシェアする
足利義満ゆかりの禅寺、鹿王院は1379年に足利義満が建立した宝幢寺の塔頭のひとつで、現存しているのはこの一院だけ。
山門をくぐってから長い緑の参道を歩きます。
鹿王院

舎利殿と平庭式枯山水。嵐山が借景となっています。
石組も室町時代のものが残っているそうです。
鹿王院

視界には現在を感じさせるものがなにも無く、まるで何百年も前の景色の中にいるような錯覚をおぼえます。
鹿王院

モッコクは樹齢400年。
鹿王院

お庭の奥でひっそりと沙羅が花を散らしていました。
鹿王院
(2011年7月5日)

近くの寺社 :車折神社

鹿王院 交通アクセス

所在地京都市右京区嵯峨北堀町24
料金大人300円
時間9:00~17:00
アクセスJR「嵯峨嵐山」徒歩5分
京福嵐山線「鹿王院」徒歩3分
市バス・京都バス「下嵯峨」徒歩3分
駐車場無料駐車スペースあり
35.0166876,135.6846503

義満自筆のものといわれる「鹿王院」の扁額がかかっています。
鹿王院


このページをシェアする
東福寺の塔頭天得院では毎年桔梗の開花に合わせて特別拝観が行われます。
杉苔の深い緑が広がる方丈前庭にランダムに植えられた約300本の白色と紫色の桔梗が咲きます。
天得院
ライトアップもあります。
お昼には精進料理の老舗『矢尾治』の桔梗膳をいただくこともできます。

天得院

所在地 京都市東山区本町15丁目802(東福寺内)
TEL075-561-5239
料金大人500円
日程2011年6月17日(金)〜7月17日(日)
時間午前9時30分〜(ライトアップは日没〜20:30(受付終了))
アクセスJR奈良線東福寺から徒歩7分
京阪東福寺から徒歩7分
駐車場東福寺の無料駐車場あり


このページをシェアする

このページの上部へ

当サイトは一部にプロモーション広告を利用して運営しています。

ご案内

記事数が1200を超えました。いつも読んでいただきありがとうございます。スマホでも読みやすくなりました。リンクフリーですのでどのページにでもご自由にリンクしてください。(〃v〃)ノ

京都ツアー・京都旅行ならこちら。JR東海「そうだ京都行こう」と連動していますので、旬の京都を楽しめます!

サイト内検索

サイト内を検索するにはこちらから。

よく読まれている記事

最近のピクチャ

  • 神足神社の写真
  • 与謝野町 慈徳院の紅葉写真
  • 光明寺二王門

月別アーカイブ

  1. 2021年4月 [1]
  2. 2020年12月 [1]
  3. 2020年9月 [3]
  4. 2020年7月 [1]
  5. 2020年6月 [2]
  6. 2020年5月 [1]
  7. 2020年2月 [1]
  8. 2019年11月 [1]
  9. 2019年9月 [1]
  10. 2019年8月 [1]
  11. 2019年7月 [3]
  12. 2019年6月 [1]
  13. 2018年12月 [1]
  14. 2018年11月 [4]
  15. 2018年9月 [1]
  16. 2018年6月 [1]
  17. 2018年5月 [2]
  18. 2018年4月 [1]
  19. 2018年1月 [3]
  20. 2017年12月 [4]
  21. 2017年11月 [9]
  22. 2017年10月 [1]
  23. 2016年12月 [2]
  24. 2016年2月 [2]
  25. 2016年1月 [1]
  26. 2015年12月 [5]
  27. 2015年11月 [18]
  28. 2015年7月 [3]
  29. 2015年6月 [31]
  30. 2015年5月 [25]
  31. 2015年4月 [33]
  32. 2015年3月 [8]
  33. 2015年2月 [27]
  34. 2015年1月 [18]
  35. 2014年12月 [8]
  36. 2014年11月 [19]
  37. 2014年10月 [4]
  38. 2014年9月 [7]
  39. 2014年8月 [3]
  40. 2014年7月 [6]
  41. 2014年6月 [38]
  42. 2014年5月 [28]
  43. 2014年4月 [62]
  44. 2014年3月 [8]
  45. 2014年2月 [6]
  46. 2014年1月 [6]
  47. 2013年12月 [22]
  48. 2013年11月 [23]
  49. 2013年10月 [1]
  50. 2013年9月 [2]
  51. 2013年8月 [3]
  52. 2013年6月 [23]
  53. 2013年5月 [23]
  54. 2013年4月 [35]
  55. 2013年3月 [8]
  56. 2013年2月 [1]
  57. 2013年1月 [7]
  58. 2012年12月 [9]
  59. 2012年11月 [17]
  60. 2012年10月 [4]
  61. 2012年9月 [17]
  62. 2012年8月 [17]
  63. 2012年7月 [6]
  64. 2012年6月 [15]
  65. 2012年5月 [4]
  66. 2012年4月 [70]
  67. 2012年3月 [27]
  68. 2012年2月 [14]
  69. 2012年1月 [15]
  70. 2011年12月 [36]
  71. 2011年11月 [27]
  72. 2011年10月 [24]
  73. 2011年9月 [6]
  74. 2011年8月 [10]
  75. 2011年7月 [17]
  76. 2011年6月 [27]
  77. 2011年5月 [26]
  78. 2011年4月 [67]
  79. 2011年3月 [15]
  80. 2011年2月 [7]
  81. 2011年1月 [16]
  82. 2010年12月 [10]
  83. 2010年11月 [15]
  84. 2010年10月 [10]
  85. 2010年9月 [4]
  86. 2010年8月 [3]
  87. 2010年7月 [11]
  88. 2010年6月 [11]
  89. 2010年5月 [11]
  90. 2010年4月 [7]
  91. 2010年3月 [2]