貴船神社(きぶねじんじゃ)Kifune-jinja Shrine
貴船神社は京都を代表するパワースポットです。貴船神社は全国に500社ある貴船神社の総本宮。雑誌やメディアでひんぱんに紹介されていて、女性のお詣りがとても多い神社です。参拝者の7割が女性で、関西圏だけでなく、日本全国からお詣りに来られるそうです。ツイッターでの登場率も高いそう。
本宮の石段。


貴船神社の境内は、本宮・結宮・奥宮の3つに分かれています。 本宮が一番手前で、よくテレビ番組に登場する石段や水占みくじがあるのは本宮です。

大人気の本宮の「水占みくじ」で恋の行方を占ってみましょう。
山から流れ出てくる霊泉に浮かべると文字が浮かんできます。

浮かんできました。中吉です^^
乾くと消えてしまいますから、おうちへ帰ってから水に浮かべてまた楽しみましょう。
貴船神社の結宮
さて、縁結びの神様は「結社(ゆいのやしろ)」本宮より300mほど北に鎮座している小さなお社です。
縁結び祈願なら、本宮だけでなく結社まで足を伸ばしましょう。

平安時代の女流歌人の和泉式部が冷めた夫の愛を取り戻そうと祈願に訪れたことでも有名です。
貴船神社で願をかけ、「物思えば沢の蛍も我が身よりあくがれ出ずるたまかとぞ見る」という歌を詠みました。
その願いは叶えられ、夫婦円満に戻れたそうですよ。
昔は境内のすすきや青葉をお社に結びつけて拝むと良縁が叶うといわれていましたが、いまは貴船神社本殿横に置いてある「結び文」を購入して、結社で良縁を祈願し、結び処に結んで帰ります。

絵馬は和泉式部に蛍。可愛らしいですね。
天の磐船は、貴船の山奥から結社に納められた天然石。
船のような、昔の携帯電話のような形の大きな石です。

貴船神社の奥宮
結社から少し登ると御神木の「相生の杉」があります。二股の幹は太くまっすぐで美しいです。

奥宮の御神木「連理の杉」も珍しいものです。
杉と楓がくっついていっしょになっています。
連理とは夫婦、男女の仲睦まじいことを言います。

パワースポットとしてよく紹介されるのはこの奥宮。
「丑の刻参り」でも有名です。

貴船神社 呪いの丑の刻参り
ちなみに丑の刻参りとは、夜中に憎い相手に見立てた藁人形を神社の御神木に五寸釘で打ち込む呪いの願掛けのこと。丑の刻は午前1時〜3時。21世紀の現代でも、行う人はよくいるそうです。
貴船神社のほかには地主神社の杉にも釘の穴が開いています。
五寸釘を5cm釘と勘違いする人もいますが、五寸は15.15cmなのでかなり迫力のある大釘です。

(絵では丑の時参りと書かれています)
祭神の闇龗神(くらおかみのかみ)は水神。ここはいつ来ても水分が満ちているようなひんやりとした空気感です。

伝説によれば、1600年前、玉依姫という神様が黄色い船に乗って大阪湾から淀川・鴨川を遡り、水源地であるこの地まで来て社殿を建てたといわれています。

「黄船」が「貴船」の語源ともいわれます。
平安時代以前の書物には「木生根」「気生根」と表記されていて、水の源であり、気力の源でもありました。
パワースポットという言葉はごく最近のことばですが、貴船の地は古くからパワースポット的な意味合いを持っていたことがわかります。
直線距離にして約900mほどの位置に鞍馬寺があり、こちらも京都のパワースポットとして有名です。
鞍馬寺は貴船神社の貴船明神のお告げで藤原伊勢人が創建したお寺といわれ、古来より貴船神社と関係の深いスポットです。
脚に自信があれば、山を越えて鞍馬寺へもお詣りしてみては?
鞍馬寺の情報はこちら
鞍馬寺から貴船神社へのルートはこちら
貴船神社の七夕
いまの石段の景色は2011年初夏のJR東海「そうだ京都、行こう。」の景色に近いです。コピーは、
『浅緑、浅葱、萌葱、鶸萌黄。「日本のみどり色」が見つかりました。』

貴船神社本宮では6月末から七夕飾りが登場します。

参拝者が思い思いの願いをしたためた短冊が揺れています。

縁結びのご利益でも有名な貴船神社ですから、短冊には「良縁祈願」のことばも多く見かけます。

貴船閣の向こうは緑一色。

至るところでユキノシタの小さな花が咲いています。


笹と短冊が優しい光に浮かびあがります。
短冊は100円納めて願い事を書きます。
期間は7月1日~8月15日 日没~20時(土日祝は21時) ※ 2012年の情報です。
樹齢400年のご神木、桂の木がすごい勢いで枝を八方に伸ばしています。
パワーを発しているように感じます。

貴船神社の雪景色
縁結びで古くからよく知られる京都貴船神社。石段の雪景色が見たくてはるばる訪れました。
夕方だったので、もう融けてしまっているかと思いましたが、残っていました。

貴船神社の本宮。

結社。ここが縁結びの中心地。
貴船神社縁結び情報はこちら

最も北に鎮座する貴船神社奥宮。

ここまでくるとだいぶん雪が多いです。



雪だるまが作られていました。なんだかここの雰囲気にそぐわないですが、ちょっと気が緩みました。貴船神社の奥宮ってちょっと緊張感があるんですよね。

貴船神社は緑色の頃もいいです。

貴船神社周辺でランチ
参道の両側にはいくつもの老舗料理旅館があり、お姉さんが店の前に出て客引き合戦をしています。夏には涼しい川床ランチもおすすめです(5月〜9月)。ランチでも予算はひとり10000円くらいかかるお店は多いです。リーズナブルに行きたいなら流しそうめんもあります。川のせせらぎというよりはけっこうな轟音が爽快です。

ひろ文・右源太・左源太・貴船荘・ふじや・貴船べにや・ひろや・兵衛・仲よし・鳥居茶屋など。
その場で決めるよりは事前に調べて予算に合ったお店を予約しましょう。

貴船神社 宿泊案内と交通アクセス

暑い夏でも、とても涼しい空気が漂う『貴船の川床』は別世界ですよ♪

所在地 | 左京区鞍馬貴船町180 |
---|---|
時間 | 9:00~16:30 |
料金 | 境内自由 |
アクセス | 京都バス貴船神社前 |
駐車場 | 奥宮前に有料駐車場あり(道がとても狭いのであまりクルマで行くのはおすすめしません) |
京都旅行・京都ツアーオススメのエリア【鞍馬・貴船】
貴船神社は、少年陰陽師のアニメ聖地として『訪れてみたい日本のアニメ聖地88』にも選出されています。
このページをシェアする