https://merosu.com/jizozenin.html井出地蔵院
地蔵禅院(じぞうぜんいん)
井出の
地蔵禅院さんの枝垂桜を見に行きました。
見頃開始!といったかんじで、大勢の方がのんびりと桜を眺めていました。
(2012年4月7日)
白木蓮も輝いています。
菜の花越しの定番の構図。
ときどき菜の花の手前で必死にしゃがみこんで写真を撮る人々が現れます。(わたしもそのうちのひとり)
1727年に植えられた桜で、円山公園の「祇園の枝垂桜」と従姉妹だそうです。京都府の天然記念物に指定されています。
翌年にまた訪問しました。
井出の地蔵禅院さんの枝垂桜とソメイヨシノが同時に満開でした。
いままで見た年にはタイミングがずれていましたので、たいへん感動しました。
その代わり、菜の花はちょっとだけでしたが。
もちろん菜の花なんかなくったって、素晴らしい景色。
ポカポカ陽気に訪れる人もたくさんで、駐車スペースも満杯でした。
本堂の裏側の桜も増えていました。
裏山から見おろす景色も素敵。
こんなに広々と遠くまで見渡せる桜は京都市内にはありませんね。
地蔵禅院の新緑
5月下旬の
井出地蔵禅院へ。

樹齢280年の有名な枝垂桜は葉桜になっても存在感があります。
その向こうに広がるのは、ひたすらのどかな井手町の集落の景色。
心落ち着くいいところです。
近くの寺社 :玉津岡神社
地蔵禅院 交通アクセスなど
所在地 |
京都府綴喜郡井手町大字井手小字東垣内16
|
料金 | 境内自由 |
時間 | 午前9時〜午後5時 |
アクセス | JR奈良線玉水駅下車徒歩30分 |
駐車場 | 無料駐車スペースあり |
このページをシェアする
https://merosu.com/jizozenin.html井出地蔵院
https://merosu.com/matsunoodera.html松尾寺(京都のパワースポット)
西国霊場の第29番札所の
松尾寺(まつのおでら)は福井県との県境の青葉山中腹にあります。
こんなに山の中です!
風格のある長い石段を登ります。
本堂の屋根は宝形造りという珍しいかたち。
ご本尊は馬頭観音で77年に一度だけ開帳される秘仏です。
2008年から2009年にかけてご開帳されたそうなので、この先もうお目にかかるチャンスはないでしょう。
一面にシャガが咲いていました。
青葉山松尾寺
所在地 |
京都府舞鶴市松尾532
|
料金 | 境内自由、宝物殿拝観800円(要問合せ) |
時間 | 8:00~17:00 |
アクセス | 松尾寺口バス停より徒歩約40分
JR松尾寺駅より徒歩で約50分(ホントに遠いです) |
駐車場 | 1回400円 |
35.497429,135.4693783
このページをシェアする
https://merosu.com/matsunoodera.html松尾寺(京都のパワースポット)
https://merosu.com/entsuji.html圓通寺(京都のパワースポット)
岩倉など
京都市の北の方へ来ると景色の中の比叡山の存在感がぐっと増します。
高い建物がないこと、朝には比叡山から陽が昇ってくること、真西から見る比叡山の形が良いことなどがその理由でしょうか。
比叡山を借景に取り入れているお庭は多いですが、最も有名な借景庭園は
圓通寺の枯山水庭園でしょう。
シンプルで雄大なその景色。
生垣はツツジ、サザンカなどの混ぜ垣だそうです。
圓通寺と比叡山の間は岩倉の市街地なので、宅地開発が進み、家が建つと生け垣の上にニョキッと見えてしまいます。
実際お庭を見ていると、終始ショベルカーの働く音が聞こえ、オレンジのボディーがチラチラと見えていました。
圓通寺側の長年の働きかけで、ある程度の規制には成功したそうで、高層ビルが建つことはないようですが。
8人ほどがお庭を眺めていましたが、みなさん景色になったかのように黙って長いあいだじっとしています。
遠い重機の音以外は風と鳥と虫の音だけ。
美しいところです。
圓通寺の紅葉
圓通寺さんの枯山水庭園は比叡山を借景とする美しい庭園。
向かって左手には数本のカエデが植えられており、紅葉の季節には殊更美しい景色となります。
誰もが無言で眺める景色。
畳の上は寒いですが、一番景色の良い位置にはホットカーペットが敷かれていて、長居もできます。
(ひとが多いときは譲り合ってくださいね)
圓通寺の雪景色
圓通寺さんの雪のお庭を見ました。
真っ白なお庭を見るのは初めてでした。
予想通り、借景の比叡山はどこにあるやら。
(最後の写真と比較すれば、比叡山の位置がわかります。)
でも静寂の中、雪の降る枯山水を見る。それだけでいいのです。(温かなホットカーペットの上で)
蝋梅にも雪。
近くの寺社 :妙満寺
大悲山圓通寺 宿泊案内と交通アクセス
圓通寺を訪れるなら、
ザ・プリンス京都宝ヶ池(旧 グランドプリンスホテル京都)宿泊がおすすめ。
歩くとすこしかかりますが、クルマを使えばすぐ。
洛中の喧騒を抜けて、森の中のとっておきの癒しの空間でゆったり。
ホテルへは京都駅から地下鉄で20分。
所在地 |
京都市左京区岩倉幡枝町389
|
料金 | 大人500円 |
時間 | 10:00〜16:30(12月から3月は〜16:00) |
アクセス | 市バス「深泥ヶ池」下車、徒歩15分
京都バス「圓通寺道」下車、徒歩10分 |
駐車場 | 無料駐車場あり |
このページをシェアする
https://merosu.com/entsuji.html圓通寺(京都のパワースポット)
https://merosu.com/kongoin.html金剛院の青もみじ
関西花の寺3番札所の
金剛院さん。5月は緑に包まれています。
金剛院は平安時代初期の創建で、その後白河天皇の勅願寺となり皇室の庇護を受け、たいへん栄えたお寺です。
「丹後のもみじ寺」といわれ、晩秋の錦繍は圧巻ですが、
いまはほぼすべてが緑色。
三重の塔も新緑に埋もれそう。
急な石段を登れば本堂へ。
斜面にせり出す雲山閣。
土台の柱の向こうも緑一色です。
緑の中でオオデマリやシャガが咲いていました。
本堂の木鼻がもみじの海を見おろしています。
近くの寺社 :松尾寺
金剛院 交通アクセスなど
所在地 |
京都府舞鶴市字鹿原595
|
料金 | 入山料200円、宝物殿拝観500円(要予約) |
時間 | 9:00〜16:00 |
アクセス | JR小浜線「松尾寺駅」から徒歩20分 |
駐車場 | 無料駐車場あり |
35.4762194,135.4472974
秋の金剛院。(
くわしくはこちら)
このページをシェアする
https://merosu.com/kongoin.html金剛院の青もみじ
https://merosu.com/kannonji.html福知山 観音寺で縁結び
あじさいで有名な関西花の寺二十五カ所霊場第1番札所の
観音寺さん。
6月〜7月には100種類1万株という大スケールの景色が広がります。
観音寺の紫陽花はこちら
訪れたのは5月半ばで、新緑に包まれる境内でした。
本堂にはたくさんのだるま。
お花はといえば、あじさいに似たオオデマリ(大手毬)や、
シャガ(射干)が咲いていました。
境内では七観音めぐりができます。
小さな観音様のお堂が点在していますので、ご祈祷帖を寺務所でいただいてお参りします。
縁結びや病気平癒など願いはなんでもOKということです。
6月には山の斜面があじさいの花でいっぱいになります。
近くの寺社 :洞玄寺
観音寺 交通アクセス
所在地 |
京都府福知山市観音寺1067
|
料金 | 志納 |
時間 | 9時〜17時 |
アクセス | JR山陰本線石原(いさ)駅から徒歩15分 |
駐車場 | 広い無料駐車場あり |
35.3006402,135.192404
このページをシェアする
https://merosu.com/kannonji.html福知山 観音寺で縁結び
https://merosu.com/fumonji.html普門寺の藤
普門寺(ふもんじ)Fumon-ji Temple
季節の花々が綺麗な
普門寺さん。
才の神へ向かう途中に立ち寄りました。
紫の野田藤がわっさわっさと咲き誇ります。
白藤は野田藤より遅咲きのようで、4日後に再訪。
今日は白藤がわっさわっさ。
本堂前の斜面のつつじも咲いています。
裏山に登れば里の夕景。
ちょっと遠くまで来たなあ、という実感が湧きました。
近くの寺社 :才の神
普門寺 交通アクセスなど
所在地 |
京都府福知山市大江町南有路1247
|
料金 | 境内自由 |
駐車場 | 無料駐車場あり |
35.38626851284046,135.18087744712
このページをシェアする
https://merosu.com/fumonji.html普門寺の藤
https://merosu.com/dogenji.html洞玄寺の牡丹
「
ぼたん寺」の愛称で親しまれている
洞玄寺さん。
30種250株の牡丹があり、見頃は4月下旬から5月上旬です。
撮影日は2011年5月9日。
見晴らしの良い高台にあるのは、室町時代〜戦国時代には洞玄寺城というお城だったから。
土塁や空堀も残っています。
向こうのお山を山門の額縁に入れてみました。
高龍寺山でしょうか。
こちらが本堂。
濃い紫の牡丹が素敵。
「福知山花の十景」にも選ばれています。
高台にあるからかとても開放感があります。
灯籠の形も味がありますね。
近くの寺社 :観音寺
洞玄寺
所在地 |
京都府福知山市石原1256
|
料金 | 境内自由 |
アクセス | JR山陰本線石原駅から徒歩10分
京都交通バス「府立工業高校前」下車、徒歩3分。
舞鶴若狭自動車道福知山ICより約3分 |
駐車場 | 無料駐車場あり |
35.298735,135.177712
このページをシェアする
https://merosu.com/dogenji.html洞玄寺の牡丹
https://merosu.com/sainokami.html才ノ神の藤
藤が一斉に咲くと見事な光景を見せてくれる「
才ノ神」。
元々自生していたヤマフジを、地元南有路三小区のみなさんが棚を作り、大切に育て上げたもの。
花の下に立つと甘い香りが強く漂います。
藤棚の下のケヤキの根元には小さな祠が祀られています。
才ノ神は古くから諸願成就の神様として、旅や航海の守護神、
縁結びの神、安産の神、子孫繁栄の神としても信仰を集めています。
花の美しさと対照的にぐるんぐるんと奇々怪々に枝を広げる下の部分も目を引きます。
藤がからみついている根元は樹齢2000年を越えるという欅で、
才ノ神の御神木です。
生命力が渦巻いているようです。
ぐちゃらぐちゃらごちゃごちゃ〜!!
撮影は2011年5月9日と13日。まだ見頃は続きそうです。
近くの寺社 :
普門寺
才ノ神
所在地 |
京都府福知山市大江町南有路
|
料金 | 無料、駐車料金・美化協力金として300円 |
時間 | 日中随時 |
アクセス | 北近畿タンゴ鉄道大江駅下車、タクシーで約10分。
または、町営バス二箇下線「南有路」下車、徒歩15分(本数が少ないので注意)
|
駐車場 | あり |
35.38054786243863,135.19174575805
このページをシェアする
https://merosu.com/sainokami.html才ノ神の藤
https://merosu.com/goryojinja.html京都 上御霊神社のイチハツ
御靈神社(ごりょうじんじゃ)Goryo-jinja Shrine
上御霊神社は政争に巻き込まれて憤死した人々の怨霊を鎮めるために桓武天皇が建立した神社です。
中でも
早良親王がよく知られています。
藤原種継暗殺を企てたという疑いをかけられて淡路国に配流、無実を訴えながら絶食死した人物です。
朝、神職さん総出でお掃除されていました。これだけたくさんの樹があると、散らす葉っぱもたいへんな数でしょう。
南側の塀の外側一面にイチハツが咲いていました。
境内にもちらほらと咲いています。
心落ち着く青です。
もうすぐ行われる「御霊祭」の御神輿が出ていました。
近くの寺社 :
天寧寺
上御霊神社(御靈神社) 宿泊案内と交通アクセス
【宿泊案内】
上御霊神社にお参りするなら、宿泊は京都イン加茂川が便利。
京都イン加茂川
所在地 |
京都府京都市上京区上御霊前通烏丸東入上御霊堅町495
|
料金 | 境内自由 |
時間 | 午前9時〜午後5時まで(季節により変更あり) |
アクセス | 地下鉄烏丸線鞍馬口駅徒歩3分
市バス「出雲路俵町」西へ400m |
駐車場 | 境内に乗り入れてもOK |
このページをシェアする
https://merosu.com/goryojinja.html京都 上御霊神社のイチハツ