https://merosu.com/kurodakasugajinja4.html黒田百年桜(ライトアップ)
黒田百年桜(くろだひゃくねんざくら)
三寒四温ということばももう忘れてしまった4月下旬。
黒田の春日神社は冬のような寒さでした。
先日さくら祭りも終わってしまい、近所の方も誰もいないおーらい黒田屋さんの前。
自動販売機を見るとホットの飲み物がまだあります。
しかもコーンスープだけ100円だ。
毎晩何本か売れているのではないでしょうか。
水たまりの中にも桜。コーンスープが温かい。
黒田春日神社 交通アクセス
所在地 |
京都市右京区京北宮町宮野90
|
料金 | 境内自由 |
時間 | ライトアップは10時か11時くらいまでやっているそうです。 |
アクセス | 夜はクルマで行くしかないです・・・ |
百年桜といっても二葉百合子さんや三波春夫さんではありません。
このページをシェアする
https://merosu.com/kurodakasugajinja4.html黒田百年桜(ライトアップ)
https://merosu.com/kirishimatsutsuji.html京都の霧島ツツジの名所は?
真っ赤な
霧島ツツジが好きです。
霧島ツツジは、平戸つつじやサツキと違ってインパクトが強いですし、春に紅葉のような鮮やか赤が見られるのもうれしいです。
京都の
霧島ツツジの見頃は4月下旬。
見頃の期間も短く、5月になるともう終わっていたりしますので、情報無しに行くとがっかりすることも多いです。
つつじさつきの見頃速報は京都市のこのサイトを参考に。(全面的に信じるとたまに失敗しますが)
京都観光ナビ〜つつじさつき便り
さて、京都の霧島ツツジランキングをごらんください。
長岡天満宮の霧島ツツジ
長岡天満宮の参道や八条ヶ池は、圧倒的な株数を誇る霧島ツツジの名所です。
全国的にも有名。
長岡天満宮の霧島ツツジ
曼殊院の霧島ツツジ
4月末の曼殊院の庭園では、緑の多い枯山水に霧島ツツジの赤が加わり、鮮やかな印象に変わります。
曼殊院の霧島ツツジ
梅宮大社の霧島ツツジ
神苑の咲耶池まわりには霧島ツツジや久留米ツツジのトンネルができ、たいへんな美しさ。イチハツや藤、ハナミズキも咲いています。
梅宮大社の霧島ツツジ
正伝永源院の霧島ツツジ
織田有楽斎にゆかりの深い建仁寺塔頭寺院、正伝永源院のツツジは約50本。方丈東側の小さなお庭は真っ赤です。
建仁寺 正伝永源院の霧島ツツジ
妙心寺 大心院の霧島ツツジ
坪庭の樹齢400年近い霧島ツツジの古木が見事で、廊下をぐるぐる歩いてしまいます。
妙心寺 大心院の霧島ツツジ
青蓮院門跡の霧島ツツジ
広い緑の庭園のあちこちに霧島ツツジの赤が見られます。
青蓮院門跡の霧島つつじ
随心院の霧島ツツジ
中庭で霧島ツツジと石楠花が競うように咲きます。ベニバナトキワマンサクのピンクも鮮やか。
随心院の霧島ツツジ
常照寺の霧島ツツジ
参道に霧島ツツジが数株あり、期待を高めてくれます。
常照寺の霧島ツツジ
本清寺の霧島ツツジ
本清寺山門では真っ赤な霧島ツツジが両側から押し寄せるように咲いています。
本清寺の霧島ツツジ
退耕庵の霧島ツツジ
(準備中)
このページをシェアする
https://merosu.com/kirishimatsutsuji.html京都の霧島ツツジの名所は?
https://merosu.com/rokusonnoujinja.html六孫王神社(京都 桜の名所)
六孫王神社(ろくそんのうじんじゃ)Rokusonno-jinja Shrine
京都駅の西側の
六孫王神社で、ソメイヨシノが満開になっていました。
春らしい薄い青空。
参道も、神竜池にかかる「恋の架け橋」も見上げれば桜の花天井。
六孫王神社の八重桜
ソメイヨシノが散ったあとの境内は八重桜で彩られます。
関山や普賢象などの里桜が咲き誇ります。
ときどき新幹線が静かに通り過ぎます。
六孫王神社 宿泊案内と交通アクセス
【宿泊案内】
六孫王神社や東寺にお参りするなら、京都駅周辺のホテルが便利です。
新・都ホテルや
リーガロイヤルホテル京都がおすすめです。
所在地 | 京都府京都市南区壬生通八条角 |
---|
料金 | 境内自由 |
---|
アクセス | JR各線、近鉄京都線、地下鉄烏丸線「京都」より徒歩13分 市バス 17系統「六孫王神社前」より徒歩1分 |
---|
駐車場 | 参拝者用の無料駐車場があります。 |
---|
このページをシェアする
https://merosu.com/rokusonnoujinja.html六孫王神社(京都 桜の名所)
https://merosu.com/gojoin.html京都 清荒神の八重桜
護浄院(ごじょういん)Gojoin Temple
清荒神(護浄院)の
八重桜が満開です。
荒神口、荒神橋の地名はよく知られていますが、お参りしたことのある人はそれほど多くないかもしれません。
772年の創建で、1600年に御所の守護のため現在地に移転しました。
御本尊は清三方大荒神。
竈の神、火除けの神、厄除けの神様。
桜の下には夫婦円満と
縁結びの道祖神が。
近くの寺社 :梨木神社・京都御所
常施無畏寺
所在地 |
上京区荒神口通寺町東入荒神町122
|
料金 | 境内自由 |
時間 | 8:00~16:00 |
アクセス | 市バス「荒神口」下車 徒歩5分 |
駐車場 | なし |
このページをシェアする
https://merosu.com/gojoin.html京都 清荒神の八重桜
https://merosu.com/miyama2.html美山かやぶきの里の桜
美山かやぶきの里(みやまかやぶきのさと)
美山かやぶきの里の家々にはいろいろなお花が植えられています。
山桜や枝垂桜もポツポツと点在しており、懐かしく春らしい景色になっていました。
茅葺きの屋根と紅枝垂桜はベストマッチ。きっとおじいさんとおばあさんが住んでいるに違いない。
紫陽花のころのかやぶきの里はこちら
近くの寺社 :八幡宮・鎌倉神社
美山かやぶきの里 交通アクセス
所在地 | 京都府南丹市美山町北 |
料金 | 自由散策 |
時間 | 日中随時 |
アクセス | JR園部・JR日吉・JR和知〜南丹市営バス |
駐車場 | 無料駐車場あり |

美山かやぶきの里は、雪灯廊や放水のときには見物するひとが多く訪れます。かやぶきの郷 薬師温泉は京都ではなく群馬県。
このページをシェアする
https://merosu.com/miyama2.html美山かやぶきの里の桜
https://merosu.com/hiranojinja2.html平野神社の八重桜(京都 桜の名所)
平野神社(ひらのじんじゃ)Hirano-jinja Shrine
桜の名所、
平野神社も全体的に緑っぽくなりました。
でもゴールデンウィークまではまだ桜の見頃が続きます。ソメイヨシノが終われば、1000円だった有料
駐車場はいつも通り無料に戻ります。
鳥居の近くの緑の御衣黄。ちらちらと見えるピンクは可愛い庭桜。
濃いピンクの平野妹背桜。
散り際の白雲桜。
おけさも濃いピンク。
爽やかな一葉。
こちらも爽やかな普賢象桜。
変わった枝振りのしだれ関山!
テーマは葛飾北斎「神奈川沖波裏」か?
&more!(桜の種類が間違っているかもしれないが...ゆるしてください)
平野神社の前半の桜はこちら。
このページをシェアする
https://merosu.com/hiranojinja2.html平野神社の八重桜(京都 桜の名所)
https://merosu.com/seirenji.html清蓮寺の枝垂桜
清蓮寺(せいれんじ)Temple
丸太町通に面した清蓮寺さんの山門から、たいへん美しい枝垂桜の前庭を見ることができます。
通りがかったおばさんたちも「いや〜きれいやねえぇ!」と感嘆の声をあげていました。
椿が色を添えて華やかな一幅の絵です。
近くの寺社 :法輪寺
清蓮寺 交通アクセス
所在地 | 京都府京都市中京区丸太町通御前東入 |
アクセス | 二条城前駅2出口から徒歩約7分 |
駐車場 | 駐車場なし |
35.01899478150353,135.7369412878783
このページをシェアする
https://merosu.com/seirenji.html清蓮寺の枝垂桜
https://merosu.com/joganji1.html成願寺の枝垂桜
成願寺(じょうがんじ)Jogan-ji Temple
北野天満宮の南側、細い商店街通りの一条通(妖怪ストリート)に成願寺さんはあります。
パワースポット大将軍八神社のお向かいです。
お庭はいつもきれいに手入れされていて、特に春の紅枝垂桜がきれいです。
観音堂には観音さまとお地蔵さま。ガラス越しにお姿を見ることができます。
桜越しに大将軍八神社の鳥居が見えます。
近くの寺社 :大将軍八神社・地蔵院(椿寺)・北野天満宮・だるま寺
成願寺 交通アクセス
所在地 | 京都府京都市上京区一条御前西入 |
アクセス | 市バス「北野白梅町」徒歩5分 |
35.02578691230637,135.73370301744387
このページをシェアする
https://merosu.com/joganji1.html成願寺の枝垂桜
https://merosu.com/otoyojinja2.html大豊神社の枝垂桜(京都 桜の名所)
春の
大豊神社は華やかです!
さまざまな花が咲き乱れています。
高いところや低いところに、ハクモクレン・椿・桜などが競い合うよう。
大枝垂梅もまだ残っています。
椿・桜・梅が並んで色とりどり。
狛ネズミの花飾りも椿です。
狐の花飾りも椿。
哲学の道は桜の道。
大豊神社の情報をもっと見る
このページをシェアする
https://merosu.com/otoyojinja2.html大豊神社の枝垂桜(京都 桜の名所)
https://merosu.com/ujigawa1.html宇治川畔の桜並木(宇治の桜)
宇治(うじ)Uji
源氏物語の舞台、宇治。桜の名所、宇治。
宇治の桜の密集地帯は宇治橋上流側。約2000本の桜が植えられています。ほとんどはソメイヨシノです。
世界遺産平等院・宇治上神社他、宇治神社、恵心院、興聖寺、橋寺など見どころの多い寺社が集まっていて宇治観光の中心部でもあります。
宇治川は両岸とも桜並木になっていて、塔の島、橘島というふたつの中の島にも桜が植えられています。
護岸の工事が長いあいだ続いています。右側は中の島の「宇治枝垂桜」。
朝霧橋をはじめとして風流な赤い欄干の橋がいくつかあり、桜ともマッチして絵になります。
朝霧橋(左)桜の向こうに平等院の甍(右)
花見舟がお客さんを満載してゆるゆると進みます。
宇治上神社参道の桜。
北岸の大吉山(仏徳山)展望台にも桜。
そこから見おろす桜景色は格別です。
桜に包まれる平等院が見えます。
橋寺の桜。宇治で縁結びといえばここでしょうか。
近くの寺社 :平等院・宇治上神社・宇治神社・恵心院・興聖寺・橋寺・橋姫神社
宇治 宿泊案内と交通アクセス
【宿泊案内】
「花やしき浮舟園」「光流園静山荘」「旅館 塔見茶屋」「宇治第一ホテル」などのホテルがあります。写真の遊覧船の向こうの建物は「花やしき浮舟園」と「光流園静山荘」。
宇治の旅館人気ランキングを見てみる
所在地 | 京都府宇治市宇治塔川2 |
料金 | 自由 |
アクセス | JR奈良線「宇治駅」、京阪「宇治駅」下車 |
駐車場 | コインパーキング多数あり |
宇治茶といえば
伊藤久右衛門さん。抹茶がキリッと利いたスイーツもお取り寄せできます。
このページをシェアする
https://merosu.com/ujigawa1.html宇治川畔の桜並木(宇治の桜)