https://merosu.com/suikatenmangu.html水火天満宮(京都 桜の名所)
水火天満宮の枝垂桜
紅枝垂れ桜は素晴らしいです。
狭い境内の空を埋めるようです。
(撮影 2011年4月4日・2013年3月24日)
水火天満宮(すいかてんまんぐう)
菅原道真公をお祀りする水火天満宮。
都の水害・火災を鎮めるために菅原道真公を祭神として923年に創建されました。
水難・火難はもとより、盗難・失踪・雷火災厄などあらゆる災難除けの御利益があります。
境内には六王稲荷大明神というお稲荷さんがあります。
就職や人材確保など人と人の縁を結ぶのに霊験あらたかということで、昔から職工徒弟・芸娼妓・仲居など、円満に行くように祈願する人々が多く訪れるそうです。
(2010年11月9日)
近くの寺社 :
櫟谷七野神社
水火天満宮
所在地 |
京都市上京区堀川通上御霊前上ル扇町722-10(堀川通寺ノ内上ル) |
料金 | 境内自由 |
時間 | 0時消灯 |
アクセス | 地下鉄 烏丸線 鞍馬口駅より徒歩10分
市バス「天神公園前」下車すぐ |
駐車場 | なし |
このページをシェアする
https://merosu.com/suikatenmangu.html水火天満宮(京都 桜の名所)
https://merosu.com/hokongoin.html法金剛院(京都の桜名所)
法金剛院(ほうこんごういん)Hokongoin Temple
「蓮の寺」とも言われる花園の
法金剛院。
梅、枝垂桜、花菖蒲、菩提樹、紫陽花、蓮、そして紅葉まで一年中お花が楽しめるお寺です。
法金剛院の待賢門院桜
4月には
待賢門院桜が素敵です。
(2011年4月4日撮影)
花の色が紫に見えるので『紫の桜』とも。
平安時代の初め、右大臣清原夏野という方が山荘を建てたのが始まりといわれます。
その後お寺になり、「法金剛院」という名前になったのは1130年のこと。
けっこう長く持つ桜だそうです。
お寺の方が「もう1回来てください。自慢の黒椿も咲きますから。」と言っていました。
待賢門院桜が有名ですが、椿の素晴らしさも見逃せません。
近くの寺社 :妙心寺
法金剛院
所在地 |
京都市右京区花園扇野町49
|
料金 | 大人500円 |
時間 | 9:00~16:00 |
アクセス | JR「花園」徒歩約5分
市バス「花園扇野町」下車、徒歩約2分 |
駐車場 | 自家用車25台分 無料 |
このページをシェアする
https://merosu.com/hokongoin.html法金剛院(京都の桜名所)
https://merosu.com/kyotogyoen.html京都御苑(京都の桜名所)
京都御苑には見事な
枝垂桜が何本もあり、いつでも無料ですぐそばで楽しむことができるのがしあわせです。
一番有名な枝垂桜は御苑の北西、「
近衞邸跡の糸桜」でしょう。
市内の染井吉野が1〜2分咲きになったらとりあえず
御苑に行きましょう!
次に
御苑の南西にある「
出水の桜」。
近衞邸跡からここまで歩くととても遠く感じます。
同時に桃林も見頃。
めちゃくちゃ大きい木蓮も目を引きます。
宗像神社
御苑の南西、
宗像神社の桜はかわいい桜。
椿の花が屋根にボトボト落ちて風情があります。
(2011年4月4日撮影)
京都御所・京都御苑の情報はこちら。
近くの寺社 :梨木神社・廬山寺・護王神社
京都御苑
所在地 |
京都府京都市上京区京都御苑3
|
料金 | 御苑自由 |
時間 | 10:00~16:00(15:30受付終了) |
アクセス | 地下鉄烏丸線 今出川駅から徒歩5分
市バス 烏丸今出川から徒歩5分 |
駐車場 | 大きな有料駐車場が2カ所あります。
普通車いきなり800円 |
このページをシェアする
https://merosu.com/kyotogyoen.html京都御苑(京都の桜名所)
https://merosu.com/myokakuji.html妙覚寺(京都の桜名所)
妙覚寺(みょうかくじ)Myokaku-ji Temple
妙覚寺さんの門前の桜が見頃です。
(2011年4月4日撮影)
表門は
聚楽第の裏門を移築したものだそうです。
まだつぼみも多いので、満開までもう一息。
妙覚寺は1378年創建。
何度か移転をし、織田信長の宿となったり、千利休を茶頭とした茶会が行われたりという歴史も。
「本能寺の変」で焼失しています。
現在地には1590年、豊臣秀吉の都市改革によって移ってきました。
近くの寺社 :本法寺・妙顕寺
日蓮宗本山 具足山 妙覚寺
所在地 |
京都市上京区新町頭鞍馬口下る下清蔵口町
|
料金 | 境内自由(本堂・庭園 大人500円) |
時間 | 9:00~16:30 |
アクセス | 市バス「天神公園前」下車、東へ徒歩5分
地下鉄烏丸線「鞍馬口」、西へ徒歩4分 |
駐車場 | 参拝者用駐車場あり(事務所に連絡) |
このページをシェアする
https://merosu.com/myokakuji.html妙覚寺(京都の桜名所)
https://merosu.com/sekihouji.html石峰寺(京都のパワースポット)
石峰寺(せきほうじ)Sekiho-ji Temple
石峰寺は伏見稲荷の南側にある禅宗のお寺です。
丘陵の中腹にあって、門前からは京都の街が見渡せます。
本堂裏手の竹林の中にある
五百羅漢が有名です。
お釈迦さまの誕生から涅槃、そして賽の河原までの物語になっています。
たくさんの羅漢さんはお釈迦さまの脇役。
あまり立体的ではなく、平面に浅く彫ったような石仏が多いのですが、その表情はさまざまでおもしろく、見ていて飽きません。
江戸中期、
伊藤若冲が下絵を描いて石工に彫らせたのだそうです。
羅漢石仏への入り口は竜宮造りの門。
石峰寺の本堂。
近くの椿が綺麗でした。
(現在は羅漢さんの写真撮影は禁止となっているようです。)
近くの寺社 :宝塔寺・瑞光寺
百丈山 石峰寺
所在地 |
京都市伏見区深草石峰寺山町26
|
料金 | 300円 |
時間 | 9:00〜17:00 |
アクセス | 京阪電車「深草駅」、東へ徒歩10分 |
駐車場 | 無料駐車場あり |
このページをシェアする
https://merosu.com/sekihouji.html石峰寺(京都のパワースポット)
https://merosu.com/hiranojinja.html平野神社(京都の桜名所)
平野神社(ひらのじんじゃ)Hirano-jinja Shrine
桜の名所
平野神社。
境内には400本の桜があり、その種類も50!
3月から桃桜や河津桜が咲きはじめ、5月の連休まで、次々と様々な桜が楽しめます。
こちらは妹背桜。
実を結ぶとき花柄の先に可愛い2つの実をつけるのでこのような名前がついています。
(妹背とは、夫婦・仲の良い男女・男女の兄妹のこと)
妹背桜に因んだ妹背桜守りはそういう良縁が授かるよう祈願されています。
かわいいりすのおみくじも見逃せません。
平野神社の魁桜
早咲きの枝垂れ桜「魁桜」が見頃を迎えていました。
● 平野神社のもっと早咲きの桜はこちら。
●
平野神社の満開の桜はこちら。
●
平野神社の遅咲きの桜はこちら。
平野神社
所在地 |
京都市北区平野宮本町1番地
|
料金 | 境内自由 |
時間 | 午前6時〜午後5時(桜花期は午後10時頃まで) |
アクセス | 市バス「衣笠校前」下車 |
駐車場 | 参拝者用駐車スペースあり(桜花期はバスなどで) |
このページをシェアする
https://merosu.com/hiranojinja.html平野神社(京都の桜名所)
https://merosu.com/post-16.html泉涌寺で縁結び(京都のパワースポット)
泉涌寺(せんにゅうじ)Sennyu-ji Temple
京都のパワースポットのひとつ
泉涌寺。
泉涌寺の正門を入るとすぐ左側に、
楊貴妃観音の小さなお堂があります。
良縁、安産、美人祈願など女性にとっての様々な願いを聞き届けてくれるといわれます。

楊貴妃観音堂
楊貴妃観音(ポスターより)
実際に見るとお堂の中はもっと暗いのですが、目が慣れてくるとだんだんその容貌が浮かび上がってきます。
とてもやさしい表情で、心が落ち着く気がします。
楊貴妃観音は中国・南宋時代の作といわれています。
1955年までは100年に一度しか公開しない秘仏でした。
そのためか750年以上前のものとは思えない鮮やかな色合いを持っています。
なお、お口のひげのようなものは説法をするときの口の動きを表現したものでひげではないそうですよ。

仏殿(重要文化財)
運慶の作といわれる阿弥陀・釈迦・弥勒の三尊仏があります。
楊貴妃観音のほうが有名ですが、こちらも美しい仏様です。
みうらじゅんさんがこう言っています。
「三体お並びになって現在・過去・未来を表現されています。広いお堂で宇宙感を味わってくださいね。」
月輪陵。
鎌倉時代の後堀河天皇、四条天皇、江戸時代の後水尾天皇から幕末に至る歴代天皇の陵墓があります。
そのため
泉涌寺は皇室の菩提寺として「御寺(みてら)」と呼ばれています。
泉涌寺の紅葉はこちら。
テレビで
石田純一さんがこの
泉涌寺をお気に入りのパワースポットとして紹介していました。
ここで
良縁を祈願したことで、
東尾理子さんと出会うことができたということです。
JR東海CM「そうだ京都行こう」2009年
コスメトライアルセットで美人肌
泉涌寺 宿泊案内と交通アクセス
【宿泊案内】
泉涌寺の近くに「町家レジデンスイン 月輪こはく庵」があります。
自炊できるキッチンや調理器具も揃った一日一客の京町家の貸切り宿で、京都に暮らす気分を満喫できます。
東福寺、三十三間堂、智積院へも徒歩圏内。
町家レジデンスイン 月輪こはく庵 予約状況を見る>>
所在地 | 東山区泉涌寺山内町27 |
拝観時間 | 午前9時〜午後4時30分 |
料金 | 500円 |
アクセス | 市バス泉涌寺道徒歩15分 |
駐車場 | 広い無料駐車場があります。 |
楊貴妃観音堂も秋にはカエデやドウダンツツジに彩られます。
このページをシェアする
https://merosu.com/post-16.html泉涌寺で縁結び(京都のパワースポット)