en6_head.jpg

6月の京都 一覧

6月末に近づくと、京都のあちこちの神社の境内に茅の輪が出現します。
夏越の祓いの「茅の輪くぐり」です。
岡崎神社

1年をふたつに分ければ6月30日は大晦日のようなもの。しっかりと締めくくります。
左、右、左の順で輪をくぐって半年分の穢れを落とします。
そして、真夏に襲ってくる伝染病や熱中症やO157に負けないよう、無事過ごせるように祈願します。

茅の輪くぐりの置かれる神社は無数にありますので、ここではついでに良縁祈願もしていただけるように、縁結びのご利益のあるといわれる神社をいくつか回ってみました。
くぐるときはほとんどの人が笑顔です。なんだかほんわかする行事です。

まずは京都の縁結び神社ベスト3の茅の輪から。

地主神社

ちょうど境内はすいていて、女子たちは茅の輪よりも「恋占の石」のほうに夢中でした。
茅の輪は完璧な円です!
サザエさんにも見えます。
地主神社の茅の輪

貴船神社

茅の輪は本殿前に。野趣溢れる茅の輪です。
貴船神社の茅の輪

野宮神社

黒木の鳥居に据えられた大きな茅の輪をくぐって野宮神社境内へ。
両脇にスペースがないので、メビウスくぐりはしません。
6月21日に設置されるそうで、早めに行ってもくぐれます。
さらにしっかり厄を落としたい方は、社務所で人形(ひとかた)をいただき穢れを移して納めると炊き上げて厄を落としてもらえます。
野宮神社の茅の輪

平安神宮

海外からの団体さんがぞろぞろとくぐっておられました。
平安神宮の茅の輪も早めに設置されます。
形は昔のテレビのブラウン管みたい。
平安神宮の茅の輪

岡崎神社

うさぎがいっぱいの岡崎神社の茅の輪は大きくてきれいな円。
丸太町通りからすぐの鳥居に設置されます。
岡崎神社の茅の輪

八坂神社

外国から来たみなさんも説明の図を見ながら、楽しそうに回っておられました。
八坂神社の茅の輪

安井金毘羅宮

縁切り縁結びのいしに加えて茅の輪くぐり。みなさんくぐってばかりです!
安井金毘羅宮の茅の輪

白山神社

白山神社の小さな境内にも茅の輪。
白山神社の茅の輪

上賀茂神社

世界遺産でくぐる!
上賀茂神社の茅の輪

今宮神社

玉の輿の今宮神社の茅の輪。
今宮神社の茅の輪

熊野神社

八咫烏の下でくぐる。
熊野神社の茅の輪

新熊野神社

八咫烏の下でくぐる(その2)。
新熊野神社の茅の輪
新熊野神社には手水舎にも茅の輪がありました。
新熊野神社の茅の輪

新日吉神宮

新日吉神宮の大きな茅の輪。その先には神使いの狛猿や縁結びの大黒様。
新日吉神宮の茅の輪。

白峯神宮

ワールドカップは残念だったけどサッカーの神様の茅の輪をくぐる。
白峯神宮の茅の輪

伏見稲荷大社

伏見稲荷大社の茅の輪は神事が終わるまでは立ち入り禁止でした。
6月30日15:30くらいに茅の輪くぐり解禁のようです。
伏見稲荷大社の茅の輪

車折神社

きくところによると車折神社の茅の輪は5月末に出現し、6月いっぱいくぐることができるそうです。
6月の月末はちょっと忙しいという方は早めに車折神社にお詣りに行ってみては?
車折神社の茅の輪

城南宮

城南宮の本殿前の茅の輪は6月30日まで。
城南宮の茅の輪

そして7月1日からは愛車専用のジャンボ茅の輪が登場!
城南宮の茅の輪

どのくらい巨大かというと、京セラのビルの3倍くらいジャンボなのです。
城南宮の茅の輪

護王神社

たくさんのイノシシに見守られながらくぐる!
護王神社の茅の輪

藤森神社

紫陽花は少し見頃を過ぎた模様でした。
藤森神社の茅の輪

くぐる向きが反対ですよ〜。
藤森神社の茅の輪

籠神社

天橋立の北に鎮座するパワースポット籠神社の大きな茅の輪。6月の半ばにはもう設置されていました。
籠神社

籠神社

大石神社

大石神社の茅の輪はちびっこサイズのかわいい茅の輪。
大人はちょっとかがんで通り抜けます。
大石神社の茅の輪

茅の輪が小さいぶん、枝垂桜の大きさが引き立っています。
大石神社の茅の輪

岩屋神社

岩屋神社の神事は夜行われます。
岩屋神社の茅の輪

茅の輪は竹の輪に茅を巻いたものですが、神社によって少しずつ形状が違います。
草ボーボーなかんじのものや、しっかりくくりつけて綺麗な輪にしたもの、完全な円もあれば、大きくておだんごのように潰れたものなど。鳥居に直接くくりつけて作られるものも多いです。
いくつか見てみると面白いです。

あと、6月30日に水無月(みなづき)を食べれば完璧です!

我が家は今年は神楽岡の柏家宏之菓舗の水無月。
柏家宏之菓舗の水無月

角の口当たりが丸くやさしくとってもおいしい。白も黒もおいしい。
昭和6年創業のお店です。

6月末以外の茅の輪くぐり

祇園祭 山伏山

山伏山の町会所では祇園祭宵山の期間中に茅の輪が置かれます。
7月も半ばですが「1年の前半の汚れを払い、後半の幸せを願う」という茅の輪くぐりの意味合いは同じです。厄除、無病息災を願ってくぐります。
祇園祭の茅の輪
向日神社7月31日・御香宮神社7月31日・疫神社7月31日なども。

このページをシェアする
青もみじの名所といってもイコール紅葉の名所ということです。
(東福寺の青もみじ)
東福寺

が、青もみじの美しさ、清々しさというのは燃える紅葉とはまた違った趣きがあり素敵です。
(二尊院の青もみじ)
二尊院

そして、もっとも違うのは人が少ないこと!それも圧倒的に少ない。

5月の浅い緑の青もみじの庭園、梅雨の雨に濡れた色濃い青もみじの庭園をそぞろ歩くひとときはなんともいえぬ風情があります。しかも他には誰もいなかったりします。(特に雨の日は有名どころでも貸切だったりします。)
(光悦寺の青もみじ)
光悦寺の青もみじ

(天龍寺宝厳院の青もみじ)
天龍寺宝厳院の青もみじ


以下は京都観光協会がおすすめする青もみじの名所です。
リンクになっている場所は、わたしが実際に訪れたときの記事と写真につながっていますので、気になるスポットを見てみてください。


[北 区] 高桐院源光庵常照寺・等持院
(大徳寺高桐院の青もみじ)
大徳寺高桐院の青もみじ


[上京区]相国寺・北野天満宮・妙覚寺
(相国寺の青もみじ)
相国寺の青もみじ

(北野天満宮の青もみじ)
北野天満宮の青もみじ

(妙覚寺の青もみじ)
妙覚寺の青もみじ



[左京区] 三千院・宝泉院・寂光院・実光院・蓮華寺瑠璃光院・鞍馬寺・貴船神社・実相院赤山禅院曼殊院詩仙堂円通寺・真如堂・永観堂南禅寺・金地院・平安神宮・下鴨神社・無鄰菴・金戒光明寺・法然院
(蓮華寺の青もみじ)
蓮華寺

(詩仙堂の青もみじとサツキ)
詩仙堂

(法然院の青もみじ)
法然院の青もみじ

(貴船神社の青もみじ)
貴船神社

(瑠璃光院の青もみじ)
瑠璃光院の青もみじ

(実相院の青もみじ)
実相院 青もみじ


[東山区] 青蓮院・長楽寺・高台寺圓徳院清水寺・智積院・泉涌寺東福寺・光明院
(清水寺の青もみじ)
清水寺

(高台寺の青もみじ)
新緑の高台寺
(圓徳院の青もみじ)
圓徳院の青もみじ

(泉涌寺の青もみじ)
泉涌寺 青もみじ

(東福寺の青もみじ)
東福寺臥雲橋から見る青もみじ


[山科区] 毘沙門堂勧修寺隨心院
(毘沙門堂の青もみじ)
毘沙門堂


[右京区] 神護寺・西明寺・高山寺龍安寺・仁和寺・大覚寺直指庵二尊院常寂光寺天龍寺宝厳院・退蔵院
(神護寺の青もみじ)
神護寺の青もみじ

(高山寺の青もみじ)
高山寺の青もみじ

(天龍寺の青もみじ)
天龍寺

(常寂光寺の青もみじ)
常寂光寺の青もみじ

(直指庵の青もみじ)
直指庵の青もみじ


[西京区] 地蔵院浄住寺善峯寺
(善峯寺の青もみじ)
善峯寺

(浄住寺の青もみじ)
浄住寺 青もみじ


[伏見区] 城南宮・醍醐寺
(醍醐寺の青もみじ)
上醍醐の清瀧宮拝殿



特におすすめしたいのは宝厳院・蓮華寺・東福寺・高桐院・直指庵・ 瑠璃光院などでしょうか。

このページをシェアする

興聖寺(こうしょうじ)Kosho-ji Temple

興聖寺

新緑の宇治興聖寺さんへ。
観流橋を過ぎると参道入り口の総門です。
興聖寺

青もみじに包まれる参道「琴坂」。
脇を流れる谷川のせせらぎが琴の音に例えられています。
興聖寺

興聖寺のサツキ

楼門をくぐると前庭のつつじやさつきが綺麗です。
興聖寺

興聖寺

清々しい石組みの庭園。
興聖寺



興聖寺さんの雨の日の青もみじ。
興聖寺

門を額縁にして琴坂を振り返る眺め。
「雨の日に訪れたい京都のお寺8選」にも選ばれた風景です。
興聖寺

カエデが雨に濡れて、いっそう深い緑色を見せています。
興聖寺



興聖寺と琴坂の紅葉

興聖寺

宇治の興聖寺さんは紅葉の名所
興聖寺

楼門へと登る琴坂の両側から色づいたカエデが覆いかぶさります。
その光景は宇治十二景の一つに数えられています。
興聖寺 琴坂 紅葉

坂を登りきり、楼門をくぐってから振り返ると、琴坂の紅葉が白い額縁にはまって見えます。
興聖寺

琴坂のカエデは京都市内よりも少し遅れて染まります。
坂の上と坂の下、右側と左側では紅葉の進み方がずいぶんと違い、見頃が難しいです。
12月を過ぎても坂の下のほうは緑のカエデが多いです。
興聖寺 琴坂 紅葉

こちらは12日前の琴坂の紅葉。坂上の北西側は真っ赤です。2週間以上の差がありそうですね...。
興聖寺 琴坂 紅葉

楼門を抜けるともう紅葉はなく、冬晴れの清々しい景色。
興聖寺 琴坂 紅葉


三面大黒天がいい味を出しています。赤ら顔と白い顔と青い顔がカラフル。
興聖寺

本堂は伏見城の遺構で、血の手型、足型がついた板がそのまま天井に張られています。
いわゆる「血天井」です。
事件現場のように白で囲んであるので、わかりやすいです。
興聖寺




近くの寺社 :宇治神社・宇治上神社

興聖寺 交通アクセスなど

所在地 京都府宇治市宇治山田27-1
料金境内自由(本堂拝観:志納・要予約)
時間9〜16時
アクセス京阪宇治駅より徒歩約10分ほど
駐車場参拝者用駐車場あり 500円


このページをシェアする

東林院(とうりんいん)Torin-in Temple

妙心寺東林院の沙羅

妙心寺塔頭東林院さんの「沙羅の花を愛でる会」にひさしぶりに参加しました。
参道には紫陽花。
妙心寺東林院

前庭もきれいです。
妙心寺東林院の沙羅

土曜日だったので大混雑だったらどうしようかと内心ドキドキしながら入りました。
が、座る場所を探すほどではなく、思ったよりは余裕がありました。
お抹茶とお菓子(鼓月の「沙羅のつゆ」)
妙心寺東林院の沙羅

曇り空。夏椿とモッコクと杉苔の小さなお庭。
妙心寺東林院の沙羅

苔に散らばる花の数は少なめかな。
妙心寺東林院の沙羅

雨のあとの冷えた苔の上に落ちた花はある程度長持ちするのですが、落ちたあと雨に打たれると早く傷むのだとか。
妙心寺東林院の沙羅

あいにく昨日は激しい雨だったため拾い集めてしまったのだそう。

まあ、多ければいいというものでもないのです。
妙心寺東林院の沙羅

儚く散る白い花を眺めて、一年の半分が終わる今のごちゃごちゃした感じをリセットできればいいのです。
妙心寺東林院の沙羅

以前のもう少し花の多かったときの写真はこちら

ほとんど風のない時間でしたが、たまにパサッと音がして白い花が落ちてきます。
写真は何人かがそれを目撃したところ。
妙心寺東林院の沙羅


このページをシェアする

東光院(とうこういん)Toko-in Temple

綾部の東光院さんを数年ぶりに訪ねました。
綾部東光院の紫陽花

以前は地図を見ながら迷いながら行った記憶があります。綾部警察署にも入ったりして・・・。
警察の方も知らなくて、丹州観音寺さんのほうを案内されたりして・・・。
でも、いまは「あじさい寺」の大きな看板が立てられていてスイスイと辿り着くことができました。
それでも交通の便が悪いのは変わりませんし、観光バスが入るほどの道幅もないので、大勢のお客さんが押し寄せることはないかもしれません。
そんな雰囲気の静かな山寺です。
京都 綾部 東光院のあじさい


東光院は、あやべ西国観音霊場第9番札所。創建は673年。本尊は耳の大きな「耳薬師」。かつては七堂伽藍、21坊を有する大寺院だったとか。応仁の乱、延徳の兵乱などの際に焼失しています。
応仁の乱というのはこのへんにまで影響を及ぼしているのですね。

菅谷川に沿う参道に入ると両側から紫陽花がクルマに擦るほどに張り出していて、かきわけるように進まねばなりません。なんだか申し訳ないかんじです。
綾部東光院の紫陽花

そしてまず現れる仁王門。室町時代のもの。仁王さんは運慶の作だと伝えられますが、当時のまま残っている部分は頭だけだとか。
立派なカエデがそばに立っています。青もみじが美しい。
綾部東光院

全体的に青い紫陽花がほとんどですが、本堂に近づくにつれて参道わきはパステルカラー盛り合わせになっています。
その奥はブルーの帯になっていて、なんとも芸術的。
京都 綾部 東光院のあじさい

これだけたくさん咲いていると手も足りないでしょう。野趣溢れる迫力の咲きっぷりです。
京都 綾部 東光院のあじさい


京都 綾部 東光院のあじさい

石段の上から見る青い帯。
綾部東光院

雨が激しくなったので坂の上のお地蔵さんまで行きませんでした。
綾部東光院


近くの寺社 :福知山観音寺

東光院 交通アクセスなど

所在地京都府綾部市上延町堂ノ奥7
料金境内自由
時間日中随時
アクセスJR綾部駅より車で10分
駐車場無料


このページをシェアする
一日中雨の降り続く6月の終わりのある日、 久しぶりに両足院さんを訪れました。
建仁寺両足院

以前は晴れた暑い日だったので、今回は梅雨らしい日を選びました。 雨でもたくさんの方が来られていました。

しっとりと美しい白と緑のお庭。とても広がりがあります。
雨の建仁寺両足院の半夏生

一瞬だけお客さんがいなくなった正面から。お隣のカメラマンさんがど真ん中を譲ってくれました。
建仁寺両足院

これはおば樣方の頭の上から。
建仁寺両足院

このあとはカメラを置いてのんびりとお庭を眺めます。
建仁寺両足院

半夏生のたくさんあるお庭は他にもあります。たとえば、天龍寺・法厳院・勧修寺・大覚寺など。
でも両足院ははっきりと半夏生をメインに絞り込んで、他は樹々の緑と杉苔の緑だけになっているので、インパクトがあります。
苔の量もすごいです。お手入れもたいへんだと思います。
建仁寺両足院

建仁寺両足院の半夏生
晴れの日の両足院半夏生はこちら

「祇園の縁結び」両足院毘沙門天堂にもお詣りを。 両足院毘沙門天堂はこちら。

建仁寺両足院 交通アクセスなど

所在地京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町591建仁寺山内
料金大人600円(特別拝観時)
時間10:00〜17:00
アクセス京阪「祇園四条駅」徒歩7分
市バス「東山安井」徒歩3分
駐車場建仁寺のコインパーキングを利用(割引などはありません)


このページをシェアする

妙行寺(みょうぎょうじ)Myoko-ji Temple

妙行寺さんの門前は紫陽花でいっぱいでした。
妙行寺の紫陽花

妙行寺は京丹波町井尻の9号線沿いのお寺。1574年創建。開運の妙見さんとして地域に親しまれています。また「奥の院」、お寺の背後の妙見山は丹波のパワースポットといわれているのだとか。
妙行寺の紫陽花

人生相談のお寺としても知られ、他県からお越しになる方も多いそうです。九識霊断法という鑑定法で、予約が必要です。
縁結びなら、本堂内左側の大黒さまにお詣りを。

近くの寺社 :八幡宮

妙行寺 交通アクセス

所在地京都府船井郡京丹波町井尻コハケ谷2
料金境内自由
時間日中随時
アクセス最寄りのICは京丹波みずほIC
駐車場駐車場あり


このページをシェアする

瑞泉寺(ずいせんじ)Zuisen-ji Temple

東海道五十三次の終点三条大橋のそば、 山門前に「豊臣秀次公之墓」の大きな石碑が立つ三条木屋町の小さなお寺瑞泉寺さん。
境内はぐるりとビルやお店に囲まれています。 繁華街ですので、度々門前を通ってはいても立ち寄らないひとも多いと思います。
境内に足を踏み入れると空気が変わり、ひっそりとした印象を受けます。
瑞泉寺

瑞泉寺は、1611年に豊臣秀次の菩提を弔うために角倉了以が建てたお寺。
瑞泉寺

豊臣秀次は秀吉の甥。秀吉の後継者として関白の地位を譲られ聚楽第に住みますが、謀反の疑いを受け高野山で自刃します。
そのあと、三条河原では秀次の妻や側室、こども合わせて39人が処刑されます。
秀次供養塔のまわりを囲むのは、昭和になってから作られたものですが、39の石塔。
若いひとがほとんど。その人数の多さがいやでも実感できます。
地蔵堂には処刑の際に引導を授けた引導地蔵が安置されています。
瑞泉寺

境内にはちらほらと紫陽花が咲いていました。
瑞泉寺


近くの寺社 :天性寺・本能寺檀王法林寺矢田寺

瑞泉寺 交通アクセス

所在地京都府京都市中京区木屋町通三条下ル石屋町114
料金境内自由
時間7:00~17:00
アクセス京阪電車「三条駅」より徒歩約3分
駐車場駐車場なし


このページをシェアする

福徳寺(ふくとくじ)Fukutoku-ji Temple

白い枝垂桜「かすみ桜」が美しい京北の福徳寺さん。
初夏の門前は葉桜とカエデでワイルドな緑たっぷりの景色。
福徳寺

石段のかたわらでは紫陽花が咲いています。それほど多くはありません。
福徳寺

京北は桜も遅いですが、紫陽花も遅いようで、まだこれから色が濃くなりそうです。
福徳寺


近くの寺社 :上中八幡宮社

福徳寺 交通アクセスなど

所在地 京都市右京区京北下中字寺ノ下15
料金境内自由
アクセス京北ふるさとバス「下中」下車、徒歩5分
駐車場無料駐車場あり
35.1934153148,135.640726089

このページをシェアする
伏見の濠川〜宇治川派流では十石舟が運航されています。発着は月桂冠大倉記念館裏の弁天橋から。弁天様の長建寺の前です。酒所伏見らしい川端に並ぶ酒蔵を眺めながらの遊覧です。
新緑のころも風情があっていいですが、紫陽花が咲きそろった季節は格別です。
伏見濠川の十石舟と紫陽花

十石舟は平日でも運航しているようです。ある程度お客さんが集まると船を出すのかな。
目の前を通り過ぎるときに、船頭のおじさんがなにか気の利いた発言をしたのでしょう。
どっと笑う声が聞こえてきました。

紫陽花はブルーのガクアジサイが多いです。
右のは写真ではわかりにくいですが、人の顔より巨大な塊がひとつだけ重そうに咲いていました。
伏見濠川の十石舟と紫陽花


このページをシェアする

このページの上部へ

当サイトは一部にプロモーション広告を利用して運営しています。

ご案内

記事数が1200を超えました。いつも読んでいただきありがとうございます。スマホでも読みやすくなりました。リンクフリーですのでどのページにでもご自由にリンクしてください。(〃v〃)ノ

京都ツアー・京都旅行ならこちら。JR東海「そうだ京都行こう」と連動していますので、旬の京都を楽しめます!

サイト内検索

サイト内を検索するにはこちらから。

よく読まれている記事

最近のピクチャ

  • 神足神社の写真
  • 与謝野町 慈徳院の紅葉写真
  • 光明寺二王門

月別アーカイブ

  1. 2021年4月 [1]
  2. 2020年12月 [1]
  3. 2020年9月 [3]
  4. 2020年7月 [1]
  5. 2020年6月 [2]
  6. 2020年5月 [1]
  7. 2020年2月 [1]
  8. 2019年11月 [1]
  9. 2019年9月 [1]
  10. 2019年8月 [1]
  11. 2019年7月 [3]
  12. 2019年6月 [1]
  13. 2018年12月 [1]
  14. 2018年11月 [4]
  15. 2018年9月 [1]
  16. 2018年6月 [1]
  17. 2018年5月 [2]
  18. 2018年4月 [1]
  19. 2018年1月 [3]
  20. 2017年12月 [4]
  21. 2017年11月 [9]
  22. 2017年10月 [1]
  23. 2016年12月 [2]
  24. 2016年2月 [2]
  25. 2016年1月 [1]
  26. 2015年12月 [5]
  27. 2015年11月 [18]
  28. 2015年7月 [3]
  29. 2015年6月 [31]
  30. 2015年5月 [25]
  31. 2015年4月 [33]
  32. 2015年3月 [8]
  33. 2015年2月 [27]
  34. 2015年1月 [18]
  35. 2014年12月 [8]
  36. 2014年11月 [19]
  37. 2014年10月 [4]
  38. 2014年9月 [7]
  39. 2014年8月 [3]
  40. 2014年7月 [6]
  41. 2014年6月 [38]
  42. 2014年5月 [28]
  43. 2014年4月 [62]
  44. 2014年3月 [8]
  45. 2014年2月 [6]
  46. 2014年1月 [6]
  47. 2013年12月 [22]
  48. 2013年11月 [23]
  49. 2013年10月 [1]
  50. 2013年9月 [2]
  51. 2013年8月 [3]
  52. 2013年6月 [23]
  53. 2013年5月 [23]
  54. 2013年4月 [35]
  55. 2013年3月 [8]
  56. 2013年2月 [1]
  57. 2013年1月 [7]
  58. 2012年12月 [9]
  59. 2012年11月 [17]
  60. 2012年10月 [4]
  61. 2012年9月 [17]
  62. 2012年8月 [17]
  63. 2012年7月 [6]
  64. 2012年6月 [15]
  65. 2012年5月 [4]
  66. 2012年4月 [70]
  67. 2012年3月 [27]
  68. 2012年2月 [14]
  69. 2012年1月 [15]
  70. 2011年12月 [36]
  71. 2011年11月 [27]
  72. 2011年10月 [24]
  73. 2011年9月 [6]
  74. 2011年8月 [10]
  75. 2011年7月 [17]
  76. 2011年6月 [27]
  77. 2011年5月 [26]
  78. 2011年4月 [67]
  79. 2011年3月 [15]
  80. 2011年2月 [7]
  81. 2011年1月 [16]
  82. 2010年12月 [10]
  83. 2010年11月 [15]
  84. 2010年10月 [10]
  85. 2010年9月 [4]
  86. 2010年8月 [3]
  87. 2010年7月 [11]
  88. 2010年6月 [11]
  89. 2010年5月 [11]
  90. 2010年4月 [7]
  91. 2010年3月 [2]