en6_head.jpg

縁結びの神社 京都 一覧

天橋立神社(あまのはしだてじんじゃ)

天橋立です!
縁結びの天橋立神社

京都府宮津市の名勝「天橋立」の上にある小さな神社、天橋立神社さん。
近年はパワースポットとしても有名になりました。
縁結びの天橋立神社

阿蘇海の海岸で拾った石を投げ上げて鳥居にうまく置くと恋愛が成就するといわれます。
鳥居の上にも、灯籠の上にも小石がたくさん乗っています。
(写真では少ないですが、すごく多いときもあります。危ないから定期的に整理しておられるのでしょう。)
きっとたくさんの恋が叶ったことでしょう。
縁結びの天橋立神社

すぐそばの井戸「磯清水」。海からすぐなのに真水です。
飲んでみましたので、確かです。(そのまま飲まないほうがいいそうですが)
天橋立神社の磯清水


天橋立観光協会などが催す恋愛成就パワースポット体験プログラムも人気です。
内容は、 京都丹後鉄道天橋立駅から出発し、天橋立の松並木の中の井戸・磯清水や天橋立神社を参拝。対岸の府中地区に渡り、籠神社と眞名井神社を参拝。行程は約4キロ約2時間のコース。

近くの寺社 :智恩寺

天橋立神社 交通アクセス

所在地京都府宮津市天橋立
料金境内自由
時間自由
アクセス天橋立を徒歩で
駐車場なし
こちらもごらんください。天橋立で縁結び

このページをシェアする

宮垣神社(みやがきじんじゃ)Miyagaki-jinja Shrine

亀岡市千代川町の宮垣神社さんはJR山陰線の線路のそばの山に建つ小さな神社です。
創建は736年。古いです。
戦国時代に明智光秀による丹波攻めの際に焼けましたが、江戸時代初頭に再建。
縁結びの宮垣神社の社頭

社頭はごくわずかの空間で、見逃してしまいそう。
鳥居の奥にはすーっとまっすぐ石段が上へ伸びています。
縁結びの宮垣神社の鳥居


石段を登れば右側にけっこう大きな敷地があり、社殿が建っています。
かつては山陰街道を歩いて京へ向かう旅人は、この神社に立ち寄ったそうです。
イザナギノミコト・イザナミノミコトの夫婦神を祀ることから、縁結びの信仰があり、長寿のご利益も。
縁結びの宮垣神社の境内

地面は一面苔むしており、気持ちの落ち着く空間。
木漏れ日がゆらゆらとして良い午後でした。
縁結びの宮垣神社の境内

帰りの景色。また石段をまっすぐ下ります。
縁結びの宮垣神社の石段


近くの寺社 :

宮垣神社 交通アクセス

所在地京都府亀岡市千代川町川関宮ノ前20番
料金境内自由
時間日中随時
アクセス千代川駅より徒歩15分
駐車場駐車場なし


このページをシェアする

嶋児神社(しまこじんじゃ)Shimako-jinja Shrine

網野町の八丁浜の端っこに祀られている小さな神社、嶋児神社さん。
嶋児神社の写真

有名な昔話の浦島太郎のゆかりの神社です。
丹後国風土記では水江浦嶋子という名前で出てきます。浦島太郎というのは後世につけられた名前だそうです。
コンクリートの壁で海風からガードされた小さな社殿です。
嶋児神社の写真


お社の下に大きな海亀に乗った浦島太郎さんがいます。
ご利益があるのは浦島太郎さんより亀のようで。
亀の頭を撫でれば良縁成就まちがいなしなのだそうです!
他にも子授けや長生きのご利益も期待できるすごい亀さんです。
嶋児神社の写真


近くの寺社 :日吉神社・西浦島神社

嶋児神社 宿泊案内と交通アクセス

【宿泊案内】 嶋児神社のすぐそばに建つ創業100年超えの老舗旅館、万助楼。
中に入れば竜宮城。日本海を一望しながらの展望温泉風呂は格別です。
チェック 丹後旅の宿 万助楼
所在地京都府京丹後市網野町浅茂川
料金境内自由
時間日中随時
アクセス丹後海陸交通バス「日吉橋」下車、徒歩5分
駐車場駐車スペースあり


このページをシェアする

請田神社(うけたじんじゃ)Uketa-jinja Shrine

亀岡の請田神社さんは保津峡の入り口近くに建つ神社です。
このあたりで大堰川から保津川に名前が変わり、激しい流れになっていきます。

保津川の安全を見守る神社で、保津川くだりの船頭さんや関係者の信仰も厚い神様。

御祭神は大山咋命と市杵島姫命の二柱で、縁結びの神様としても知られる夫婦の神様です。

一段高くなったところに本殿が建ちます。

集落からけっこうな距離がありますので、歩くのがしんどい場合は、保津八幡宮の中の請田神社頓宮にお詣りを。
写真の右側の社殿です。

保津川下りの船と嵯峨野トロッコ列車。
保津川下りの船上でも「旅の安全と新たなご縁を祈願して手を合わせましょう!」などと船頭さんが案内しているそうです。


近くの寺社 :保津八幡宮

請田神社 交通アクセス

所在地京都府亀岡市保津町立岩4
料金境内自由
時間日中随時
アクセスJR亀岡駅から3kmほど
駐車場駐車場なし


このページをシェアする

神足神社(こうたりじんじゃ)Koutari-jinja Shrine

神足神社の鳥居

長岡京市の神足神社の社殿前には大きな御神木のクスノキがあります。
神足神社


社殿の右手前のクスノキは二本の幹が寄り添った形状になっていることから、夫婦円満のご利益があるとされています。
神足神社は奈良時代からある由緒正しい神社。
ただ、明治時代に数百mほど移転していますので、社殿よりクスノキのほうが古いといえます。
神足神社のクスノキ


近くの寺社 :勝龍寺

神足神社 宿泊案内と 交通アクセス

【宿泊案内】長岡京市にはホテルは少ないですが、神足神社や勝龍寺城近くに泊まるなら京都ゲストイン長岡京が便利です。
チェック 京都ゲストイン長岡京
所在地京都府長岡京市東神足2-5
料金境内自由
時間日中随時
アクセスJR京都線「長岡京」駅より徒歩7分
駐車場駐車場スペース2台ほどあり


このページをシェアする

美多良志荒神(みたらしこうじん)Mitarashi Kojin Shrine

大江山の二瀬川渓流には吊り橋「新童子橋」がかかっていて、そのまわりは散策できるように整備されています。 高い位置にかかる吊り橋は風でもふらふらと揺れており、浮遊感を味わえます。
新童子橋

新童子橋のたもとを山のほうへ歩くと、ぶった切った木をそのまま組んだかのようなワイルドな鳥居があり、
美多良志荒神

階段を登った先に小さな社があります。
それが美多良志荒神です。
美多良志荒神

この地には聖徳太子の弟である麻呂子親王の鬼退治伝説が伝わっていて、
そのときに現れて鬼退治を手伝ったという白犬が身につけていた鏡を祀ったお宮がこの美多良志荒神だといいます。
鏡が祀られているので、ものごとの見通しをよくしてくれる神様として、信仰を集め、「病気の治癒」「試験合格」「恋愛の成就」などに霊験あらたかといわれるようになりました。
美多良志荒神
紅葉シーズンに訪れてみたい場所です。

近くの寺社 :如来院

美多良志荒神 宿泊案内と 交通アクセス

所在地京都府福知山市大江町佛性寺
料金自由
時間日中随時
アクセス福知山市営バス(大江山の家線)「鬼ヶ茶屋」下車
駐車場駐車場あり


このページをシェアする

保昌山(ほうしょうやま)Hoshoyama

保昌山祇園祭の保昌山の縁結びの護符つき粽やお守りが大人気です。
どちらも梅の花がついているかわいらしいデザインです。

祇園祭の宵山では各山鉾町で粽や護符が売られていて、それぞれ御利益が異なります。

縁結びメインのものは保昌山ただひとつ。

ということでたいへんな人気になるのですね。

保昌山は山鉾密集地帯から少し離れて、東洞院高辻を下がったところに建っています。
保昌山
販売期間は宵々々山から宵山(7/14〜7/16)の3日間だけ。
早々に売り切れてしまうこともあるそうです。

保昌山縁結びの由来はこんなお話です。

丹後守平井保昌は恋する和泉式部から、御所の紫宸殿の紅梅を手折ってほしいという難題を出されます。
保昌は宮中に忍び込み紅梅を一枝折り取りましたが、北面の武士に見つかって矢を放たれます。
それでもなんとか無事梅を持ち帰った保昌は恋を実らせ和泉式部を妻に迎えた、という熱い恋物語。

平井保昌の像はお二階に。
平井保昌

明治維新まで保昌山は「花盗人山」と呼ばれていたそうです。
保昌山のお社は稲荷大名神社です。

保昌山の縁結び御符は300円。
保昌山のお守り

保昌山の縁結び護符付き粽は700円。
平井保昌

他にも縁結び絵馬やお守りなどいろいろあります。
保昌山のお守り

こちらもごらんください。
祇園祭で恋が叶う山鉾5つ
KBS京都祇園祭情報
京都新聞・観光情報

このページをシェアする
祇園祭縁結びのご利益がある山鉾といえば、有名なのは保昌山ですが、それだけではありません。
保昌山に比べればマイナーながらも次のような山があります。


芦刈山

芦刈山は謡曲「芦刈」をテーマとする山。
妻と離れ独り難波の浦で葦を刈って暮らす翁が、やがて妻と再会するという話です。
芦刈山
宵山の会所では夫婦和合のお守りのついた粽が授与されています。
お守りは復縁・再縁・縁結びのご利益もあるそうです。

鯉山

鯉山は中国の「登竜門」の故事を表し、水しぶきをあげて龍門の滝を登る鯉が乗っている山。
鯉山
六孫王神社と同じく「鯉=恋」ということで、恋愛成就を願う人がだんだんと増えているそうです。
鯉山に飾られる大きな幟のたくさんの鯉の中から金色の鯉を見つけると恋が叶うのだとか。
鯉山


綾傘鉾

綾傘鉾の粽には厄除の他に、「縁結び・縁故守り」のご利益があるそうです。 綾傘鉾 町内にある小さな神社「大原神社」が会所になっていて、その大原神社のご利益がプラスされたのですね。
鉾や粽が縁になり結婚に進んだカップルも多いそうですよ。
綾傘鉾


八幡山

八幡山
八幡山の鳥居の上には向かい合って番のハトがとまっています。
左甚五郎作の鳩といわれていて、夫婦和合の象徴とされています。
八幡山
(写真:テレビより)

何百年も使われたハトに代わって、2012年には色鮮やかな新しいハトが登場しました。

保昌山

保昌山は祇園祭でもっともメジャーな縁結びの山です。
保昌山
縁結びの粽やお守り、絵馬などたくさんの種類が用意されていて、どれを買おうか迷ってしまうほどです。
保昌山
増々知名度が上がって買い求めにくる人が増えていますので、宵山ではもう売り切れてしまっているものも。
保昌山もっとくわしく


祇園祭の宵山へ出かけるときには、これらの山鉾を巡って、お守りや粽を買ってみてはいかが?

このページをシェアする
6月末に近づくと、京都のあちこちの神社の境内に茅の輪が出現します。
夏越の祓いの「茅の輪くぐり」です。
岡崎神社

1年をふたつに分ければ6月30日は大晦日のようなもの。しっかりと締めくくります。
左、右、左の順で輪をくぐって半年分の穢れを落とします。
そして、真夏に襲ってくる伝染病や熱中症やO157に負けないよう、無事過ごせるように祈願します。

茅の輪くぐりの置かれる神社は無数にありますので、ここではついでに良縁祈願もしていただけるように、縁結びのご利益のあるといわれる神社をいくつか回ってみました。
くぐるときはほとんどの人が笑顔です。なんだかほんわかする行事です。

まずは京都の縁結び神社ベスト3の茅の輪から。

地主神社

ちょうど境内はすいていて、女子たちは茅の輪よりも「恋占の石」のほうに夢中でした。
茅の輪は完璧な円です!
サザエさんにも見えます。
地主神社の茅の輪

貴船神社

茅の輪は本殿前に。野趣溢れる茅の輪です。
貴船神社の茅の輪

野宮神社

黒木の鳥居に据えられた大きな茅の輪をくぐって野宮神社境内へ。
両脇にスペースがないので、メビウスくぐりはしません。
6月21日に設置されるそうで、早めに行ってもくぐれます。
さらにしっかり厄を落としたい方は、社務所で人形(ひとかた)をいただき穢れを移して納めると炊き上げて厄を落としてもらえます。
野宮神社の茅の輪

平安神宮

海外からの団体さんがぞろぞろとくぐっておられました。
平安神宮の茅の輪も早めに設置されます。
形は昔のテレビのブラウン管みたい。
平安神宮の茅の輪

岡崎神社

うさぎがいっぱいの岡崎神社の茅の輪は大きくてきれいな円。
丸太町通りからすぐの鳥居に設置されます。
岡崎神社の茅の輪

八坂神社

外国から来たみなさんも説明の図を見ながら、楽しそうに回っておられました。
八坂神社の茅の輪

安井金毘羅宮

縁切り縁結びのいしに加えて茅の輪くぐり。みなさんくぐってばかりです!
安井金毘羅宮の茅の輪

白山神社

白山神社の小さな境内にも茅の輪。
白山神社の茅の輪

上賀茂神社

世界遺産でくぐる!
上賀茂神社の茅の輪

今宮神社

玉の輿の今宮神社の茅の輪。
今宮神社の茅の輪

熊野神社

八咫烏の下でくぐる。
熊野神社の茅の輪

新熊野神社

八咫烏の下でくぐる(その2)。
新熊野神社の茅の輪
新熊野神社には手水舎にも茅の輪がありました。
新熊野神社の茅の輪

新日吉神宮

新日吉神宮の大きな茅の輪。その先には神使いの狛猿や縁結びの大黒様。
新日吉神宮の茅の輪。

白峯神宮

ワールドカップは残念だったけどサッカーの神様の茅の輪をくぐる。
白峯神宮の茅の輪

伏見稲荷大社

伏見稲荷大社の茅の輪は神事が終わるまでは立ち入り禁止でした。
6月30日15:30くらいに茅の輪くぐり解禁のようです。
伏見稲荷大社の茅の輪

車折神社

きくところによると車折神社の茅の輪は5月末に出現し、6月いっぱいくぐることができるそうです。
6月の月末はちょっと忙しいという方は早めに車折神社にお詣りに行ってみては?
車折神社の茅の輪

城南宮

城南宮の本殿前の茅の輪は6月30日まで。
城南宮の茅の輪

そして7月1日からは愛車専用のジャンボ茅の輪が登場!
城南宮の茅の輪

どのくらい巨大かというと、京セラのビルの3倍くらいジャンボなのです。
城南宮の茅の輪

護王神社

たくさんのイノシシに見守られながらくぐる!
護王神社の茅の輪

藤森神社

紫陽花は少し見頃を過ぎた模様でした。
藤森神社の茅の輪

くぐる向きが反対ですよ〜。
藤森神社の茅の輪

籠神社

天橋立の北に鎮座するパワースポット籠神社の大きな茅の輪。6月の半ばにはもう設置されていました。
籠神社

籠神社

大石神社

大石神社の茅の輪はちびっこサイズのかわいい茅の輪。
大人はちょっとかがんで通り抜けます。
大石神社の茅の輪

茅の輪が小さいぶん、枝垂桜の大きさが引き立っています。
大石神社の茅の輪

岩屋神社

岩屋神社の神事は夜行われます。
岩屋神社の茅の輪

茅の輪は竹の輪に茅を巻いたものですが、神社によって少しずつ形状が違います。
草ボーボーなかんじのものや、しっかりくくりつけて綺麗な輪にしたもの、完全な円もあれば、大きくておだんごのように潰れたものなど。鳥居に直接くくりつけて作られるものも多いです。
いくつか見てみると面白いです。

あと、6月30日に水無月(みなづき)を食べれば完璧です!

我が家は今年は神楽岡の柏家宏之菓舗の水無月。
柏家宏之菓舗の水無月

角の口当たりが丸くやさしくとってもおいしい。白も黒もおいしい。
昭和6年創業のお店です。

6月末以外の茅の輪くぐり

祇園祭 山伏山

山伏山の町会所では祇園祭宵山の期間中に茅の輪が置かれます。
7月も半ばですが「1年の前半の汚れを払い、後半の幸せを願う」という茅の輪くぐりの意味合いは同じです。厄除、無病息災を願ってくぐります。
祇園祭の茅の輪
向日神社7月31日・御香宮神社7月31日・疫神社7月31日なども。

このページをシェアする

元祇園梛神社(もとぎおん なぎじんじゃ)Motogion Nagi-jinja Shrine

通行量の多い四条通り沿いに建つ梛神社。
祇園の八坂神社を祀るまえにいったんこの地の森に神様を祀ったのが始まり。869年創建。
森には梛の木が多かったので、梛の宮とも呼ばれました。
元祇園梛神社

同じくらいの大きさの社殿がふたつ並んだ珍しいタイプ。
元祇園梛神社

梛の木は葉脈が強く切れにくいことから、縁が切れにくい、すなわち夫婦円満や縁結びの信仰とつながっています。
恋人、夫婦のほかにも親子や友人、しごとなどすべての人間関係を切れにくく円満にしてくれるといいます。
縁結びのお守りあります。
元祇園梛神社


近くの寺社 :壬生寺

元祇園梛神社 交通アクセス

所在地京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町18-2
料金境内自由
時間日中随時
アクセス市バス「壬生寺道」下車すぐ
駐車場駐車場なし


このページをシェアする

このページの上部へ

当サイトは一部にプロモーション広告を利用して運営しています。

ご案内

記事数が1200を超えました。いつも読んでいただきありがとうございます。スマホでも読みやすくなりました。リンクフリーですのでどのページにでもご自由にリンクしてください。(〃v〃)ノ

京都ツアー・京都旅行ならこちら。JR東海「そうだ京都行こう」と連動していますので、旬の京都を楽しめます!

サイト内検索

サイト内を検索するにはこちらから。

よく読まれている記事

最近のピクチャ

  • 神足神社の写真
  • 与謝野町 慈徳院の紅葉写真
  • 光明寺二王門

月別アーカイブ

  1. 2021年4月 [1]
  2. 2020年12月 [1]
  3. 2020年9月 [3]
  4. 2020年7月 [1]
  5. 2020年6月 [2]
  6. 2020年5月 [1]
  7. 2020年2月 [1]
  8. 2019年11月 [1]
  9. 2019年9月 [1]
  10. 2019年8月 [1]
  11. 2019年7月 [3]
  12. 2019年6月 [1]
  13. 2018年12月 [1]
  14. 2018年11月 [4]
  15. 2018年9月 [1]
  16. 2018年6月 [1]
  17. 2018年5月 [2]
  18. 2018年4月 [1]
  19. 2018年1月 [3]
  20. 2017年12月 [4]
  21. 2017年11月 [9]
  22. 2017年10月 [1]
  23. 2016年12月 [2]
  24. 2016年2月 [2]
  25. 2016年1月 [1]
  26. 2015年12月 [5]
  27. 2015年11月 [18]
  28. 2015年7月 [3]
  29. 2015年6月 [31]
  30. 2015年5月 [25]
  31. 2015年4月 [33]
  32. 2015年3月 [8]
  33. 2015年2月 [27]
  34. 2015年1月 [18]
  35. 2014年12月 [8]
  36. 2014年11月 [19]
  37. 2014年10月 [4]
  38. 2014年9月 [7]
  39. 2014年8月 [3]
  40. 2014年7月 [6]
  41. 2014年6月 [38]
  42. 2014年5月 [28]
  43. 2014年4月 [62]
  44. 2014年3月 [8]
  45. 2014年2月 [6]
  46. 2014年1月 [6]
  47. 2013年12月 [22]
  48. 2013年11月 [23]
  49. 2013年10月 [1]
  50. 2013年9月 [2]
  51. 2013年8月 [3]
  52. 2013年6月 [23]
  53. 2013年5月 [23]
  54. 2013年4月 [35]
  55. 2013年3月 [8]
  56. 2013年2月 [1]
  57. 2013年1月 [7]
  58. 2012年12月 [9]
  59. 2012年11月 [17]
  60. 2012年10月 [4]
  61. 2012年9月 [17]
  62. 2012年8月 [17]
  63. 2012年7月 [6]
  64. 2012年6月 [15]
  65. 2012年5月 [4]
  66. 2012年4月 [70]
  67. 2012年3月 [27]
  68. 2012年2月 [14]
  69. 2012年1月 [15]
  70. 2011年12月 [36]
  71. 2011年11月 [27]
  72. 2011年10月 [24]
  73. 2011年9月 [6]
  74. 2011年8月 [10]
  75. 2011年7月 [17]
  76. 2011年6月 [27]
  77. 2011年5月 [26]
  78. 2011年4月 [67]
  79. 2011年3月 [15]
  80. 2011年2月 [7]
  81. 2011年1月 [16]
  82. 2010年12月 [10]
  83. 2010年11月 [15]
  84. 2010年10月 [10]
  85. 2010年9月 [4]
  86. 2010年8月 [3]
  87. 2010年7月 [11]
  88. 2010年6月 [11]
  89. 2010年5月 [11]
  90. 2010年4月 [7]
  91. 2010年3月 [2]