2010年10月の記事一覧

平安神宮(へいあんじんぐう)Heian-jingu Shrine

巨大な鳥居が印象的な岡崎の平安神宮
その高さは24.4m、最下部の柱の周りは11.4m。
人はくぐれない鳥居です。歩道は鳥居の外側なのです。
平安神宮

平安神宮。京都でこんなに広々とした神社はなかなかありません。
平安神宮の雪景色

1868年の東京遷都で沈み込んだ京都を復興するために、1895年内国勧業博覧会のときに平安遷都1100年を記念して建てられた平安神宮。
その建物は平安京の大内裏の建物を8分の5の規模で復元したものです。
博覧会のあとに桓武天皇を祀る神社となりました。

素晴らしいのはその色彩。
柱の朱と屋根の緑。平安京当時の建築様式と色彩をそのまま見ることができる神社は京都には他にありません。
人が少ないときには平安時代にタイムスリップした気分が味わえます。
平安神宮

戦後に神前結婚式がはやり、平安神宮でも多くの結婚式が行われるようになりました。
京都では「結婚式は平安神宮で」とまでいわれるようになり、 縁を取りもつ神社のイメージも生まれました。

結婚式なら平安神宮におまかせ!
平安神宮

平安神宮の縁結びの御守は名刺サイズ。 保護カバーがついていてお財布や定期入れに入れて携帯しやすいようになっています。
平安神宮


神苑は四季を通して楽しめますが、やっぱり桜の頃は素敵です。
平安神宮の枝垂桜

神苑に入ってすぐ、南神苑の「紅しだれ桜」は素晴らしいです。
濃いピンクが一面に空を覆います。
平安神宮

東神苑の尚美館(貴賓館)と池面が彩られるさまも絶景です。
平安神宮の枝垂桜

初夏の花菖蒲。
平安神宮


》 》 平安神宮の桜の様子はこちら。
》 》 平安神宮の秋の神苑無料公開
》 》 平安神宮のお祭り「時代祭」の様子はこちら。


近くの寺社 :須賀神社・金戒光明寺・岡崎神社

平安神宮 宿泊案内と交通アクセス

平安神宮を訪れるなら、お宿はゲストハウス和楽庵がおすすめ。
京都の古い町家ならではのゆるりとした時間に浸ることができるでしょう。
所在地京都市左京区岡崎西天王町
料金境内自由 神苑600円
時間6時〜18時(季節により変わります)
アクセス市バス「京都会館・美術館前」下車すぐ。
地下鉄東西線「東山」徒歩10分
駐車場市営岡崎公園地下駐車場(500台・普通車1時間500円)が便利
平安神宮


このページをシェアする

恋志谷神社(こいしだにじんじゃ)Koishidani-jinja Shrine

恋志谷神社は京都府南山城村。すこし行くともう三重県の伊賀市です。
恋志谷神社

恋志谷神社

恋志谷神社
小さな境内には天満宮など十三社が合祀されています。

一番左側が恋志谷さん
恋愛成就・子授け・安産の御利益があるといわれます。
恋志谷神社

鎌倉時代の末期、後醍醐天皇は倒幕計画が漏れ、京都を脱出して笠置山に籠って戦います。
そのとき伊勢で病気の療養中だった寵妃・恋志谷姫は笠置山へ駆けつけましたが、そのときには後醍醐天皇はすでに笠置をあとにしていて、会うことはできませんでした。

姫は悲しみと疲れから病気を再発し、そのまま亡くなります。

「恋いこがれて病に苦しむような辛さを味わうのは自分一人で十分。
死後は後世の人の病苦厄難を取り払う守り神になろう」と言い残したそうです。

後醍醐天皇は捕らえられ、隠岐島に流されました。

姫が最期まで「恋しい」と言っていたことから、姫を祀った祠が「恋志谷さん」と呼ばれるようになったともいわれています。

恋志谷神社
恋志谷神社のとなりに天満宮など5つのお社が並んでいます。

恋志谷神社
恋志谷神社の参道でもある恋路橋は潜没橋。
増水時には川の中に沈みます。
柵がないので、車で渡るのはちょっとスリルがあります。

恋路橋を歩いて渡って恋志谷神社にお参りすれば恋愛成就の御利益アップ!とのうわさもあります。

春と秋の大祭(4月2日、9月2日)には恋愛成就を願う参詣者が訪れるそうです。

近くの寺社 :笠置寺

恋志谷神社

所在地京都府相楽郡笠置
料金境内自由
アクセスJR関西線大河原駅から恋路橋を渡り、徒歩で10分ほど。
車:国道163号線で南山城村へ。大河原駅の近くから恋路橋を渡ります。
駐車場駐車スペースあり。


このページをシェアする

笠置寺(かさぎでら)Kasagi-dera Temple

巨大な弥勒磨崖仏。笠置寺の御本尊です。
兵火で焼けて光背の窪みを残すのみ。
笠置寺

正月堂。
当然ながら御本尊は大きすぎて建物に入らないので、礼拝するためのお堂が作られています。
笠置寺

全国のパワースポットといわれる地は、磐座信仰の山や深い森など太古の自然が残るスポットが多いですが、京都にはそういった自然系パワースポットはそれほど多くありません。
そんな中で、京都府の南東、笠置町にある笠置寺パワースポットらしいパワースポットといえます。

笠置寺は京都から伊賀に向かう伊賀街道の途中の笠置山にあります。
標高288mの笠置山は遠くから見てもよくわかりますが、樹々の緑の間から花崗岩の巨岩がごろごろと露出する不思議な姿の山。
まさに巨石信仰の霊地にふさわしいお山です。

山門までは車のすれ違いのできない細い山道をかなり登ります。

笠置寺は682年、天武天皇の創建と伝えられています。
平安時代、鎌倉時代は修行の場として、信仰の場としてたいへんな人気だったそうですが、このお寺が栄えたのは1300年代まで。
1331年、倒幕に失敗した後醍醐天皇がここに籠って戦い、最後には全山が焼け落ちたそうです。(元弘の乱)

境内は巨石だらけの山道で、一周40分ほどのコースになっています。
大きな磨崖仏が2つ。岩と岩のすきまをくぐる場所や、見晴らしのよいスポットがいくつもあり、とても楽しめます。
笠置寺
こんなところをいくつか通り抜けます。

笠置寺
こんな景色が楽しめます。163号線からあの橋を渡ってきました。


千手窟。パワースポット笠置寺境内の中でも一番のパワースポット
いまは土で埋まっています。
笠置寺

虚空蔵菩薩磨崖仏。
奈良時代または平安時代のものといわれています。
笠置寺

ゆるぎ石。写真の右側を下向きに押すとぐらんぐらんと揺れます。
笠置寺

境内にはモミジが多く、紅葉の時期は見事です。
交通の便がよくないせいもあり、京都でもそれほどメジャーではありませんが、おすすめのスポットです。

しかし、こんな山の上で戦いがあったなんて信じられません!
笠置寺


近くの寺社 :恋志谷神社

笠置寺 宿泊案内と交通アクセス

【宿泊案内】 笠置寺を訪れるならお泊まりは高原リゾート「レイクフォレストリゾート」が便利です。
奈良市内まで無料バスも運行中で、奈良観光にも便利。
チェック レイクフォレストリゾート
所在地京都府相楽郡笠置町笠置山29
料金300円
アクセスJR笠置駅からは徒歩1時間。
車:国道163号線で笠置町へ。山頂付近に有料駐車場があります。
駐車場有料駐車場1回500円


笠置寺の昔の姿。十三重の塔が建っていました。
笠置寺


このページをシェアする

大豊神社(おおとよじんじゃ)Otoyo-jinja Shrine

哲学の道の大豊橋から山手へ少し登ったところにある大豊神社
創建は平安時代887年。
大豊神社

狛犬の他に狛猿・狛鳶・狐・狛ネズミなど動物いっぱいの小さな神社です。
大豊神社の狛鼠

狛ネズミはけっこう人気のようで、2008年ネズミ年のお正月は境内は参拝者であふれたそうです。
大豊神社の狛鼠
狛ネズミがいるのは末社の大国社。
大国主命が祀られています。縁結びはここで祈願しましょう。

縁結び・子宝・安産の霊験あらたかと云われます。

ネズミは古事記の中でスサノオノミコトに焼き殺されそうになった大国主命に逃げ道を教えて救ったんですね。
大豊神社
左のネズミは豊穣・薬効を表す水玉を抱えています。
右のネズミは巻物を抱えていて学問成就を表します。
大豊神社
絵馬もキュート♥


大豊神社
隣の稲荷社にはキツネ。
大豊神社
狛鳶と狛猿と・・・・・
どさくさにまぎれて信楽焼のタヌキも立っています。
大豊神社
こちらにもいろいろいます。

普段はあまり人のいない境内。外国の方をよく見かけるはガイドブックにでも載っているのでしょうか。

放っておけばどんどん木が繁ってきて手入れもたいへんなのでしょう。
ときどき行きますが、野趣溢れるというか・・・木がぼーぼーのときもあります。
大豊神社
ジャングル神社になっているときは鳥居をくぐるのに勇気が要ります。

梛の木に夫婦円満を祈願。
大豊神社


近くの寺社 :熊野若王子神社

大豊神社

所在地京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町
料金境内自由
アクセス市バス 宮ノ前町 徒歩約3分
市バス 東天王町 徒歩約10分
駐車場なし


このページをシェアする

荒木神社(あらきじんじゃ)Araki-jinja Shrine

荒木神社伏見稲荷の裏参道にある縁結びの神様です。
荒木神社

伏見稲荷の裏参道はほとんどの人は伏見稲荷の千本鳥居や長い長い山の石段を歩いてヘトヘトになった最後に降りて来る道。

なので、たくさん並んでいる個性的なお社をなんとなく素通りすることが多いと思います。

一度逆回りでじっくり尋ねてみると楽しいですよ。

境内は石と狐と鳥居だらけなのですが、本殿の裏側にぺったりとくっついて立っている鳥居がなんとなく不思議な感じ。
荒木神社

荒木神社はかわいい縁結びの口入人形が人気。
狐3体で1組となっていて、真ん中で立っている狐さんが縁を取りもってくれます。
荒木神社

さあ、お出ましです。
荒木神社

ずら〜っと並んでいます。願いが成就してここへ帰ってきたキツネたちです。
荒木神社

もう、数えきれないです。これだけ願いが叶ったカップルがいるということでしょう。
荒木神社

キツネ密集地帯です。
荒木神社

いつまでも眺めてしまいます。
荒木神社
日が暮れてしまいました。

伏見稲荷大社の記事はこちら。

荒木神社

所在地京都府京都市伏見区深草開土口町12−3
料金境内自由
アクセス伏見稲荷本殿から左手の方へ。
駐車場無し


このページをシェアする

文子天満宮(あやこてんまんぐう)Ayako-tenmangu Shrine

菅原道真公の乳母だった多治比文子が菅原道真公の死後、自宅のお庭に祠を建てて「天神さん」として最初にお祀りした場所がここ文子天満宮です。
文子天満宮

後に祠は北野天満宮に移り、天神信仰は全国に広まっていきました。

なので、文子天満宮は「天神信仰発祥の神社」と云われます。
文子天満宮

境内はとても狭いです。
真ん中には学問の神様「天神さん」。その左手に良縁成就の文子殿。
各種祈祷はここで受けることができます。
文子天満宮
相生の御神木。

文子天満宮
(左)縁結びね貝お守り。「ねがい」と読みます。(右)文子守り。着物姿のお守りです。

可愛らしさで評判のお守り。
どちらも一願成就です。願い事はひとつに的をしぼってください。

近くの寺社 :市比賣神社・東本願寺

文子天満宮

所在地京都市下京区間之町通り花屋町下る天神町400
料金境内自由
アクセス京都駅から北へ徒歩10分
駐車場なし


このページをシェアする

岡崎神社(おかざきじんじゃ)Okazaki-jinja Shrine

可愛らしい狛兎や、「金運招き兎」、「縁結び招き兎」、提灯のうさぎの絵、手水舎の「厄除子授兎」など、うさぎがいっぱいの岡崎神社
岡崎神社

岡崎神社は794年の平安京遷都のときに王城守護のために創られたといいます。
岡崎神社

岡崎神社
元々この辺りは野兎の生息地であったことから、兎は氏神さまのお使いと伝えられてきたそうです。

1178年、高倉天皇の中宮のお産の奉幣を賜ったことから安産の神として信仰されるようになりました。
ウサギはたくさん子どもを産むことも安産のイメージにぴったりなのでしょう。
岡崎神社
手水舎の子授け厄よけうさぎが人気。

岡崎神社の祭神はスサノオノミコトとクシナダヒメノミコト。
ヤマタノオロチを退治し、クシナダヒメノミコトを救い出し結ばれたという有名な古事から縁結びの信仰も生まれました。
岡崎神社
ヤマタノオロチを退治するスサノオノミコト


近くの寺社 :金戒光明寺真如堂平安神宮

岡崎神社

所在地京都市左京区岡崎東天王町51
料金境内自由
時間9時〜17時
アクセス神宮丸太町駅から市バス 93 204 岡崎神社前バス停下車すぐ
駐車場参拝者用駐車スペース1台分有り


このページをシェアする

新熊野神社(いまくまのじんじゃ)Imakumano-jinja Shrine

東大路通りを下って来てJRを越えるとひときわ大きなクスノキが目に入ります。

樹々がこんもりと覆って森のように見えるその神社は新熊野神社(いまくまのじんじゃ)です。
新熊野神社

新熊野神社は平安時代後期の1160年、後白河上皇が紀州の熊野の神様を勧請して創建。

工事にあたったのは平清盛だったそうです。

境内のクスノキは熊野から運び、後白河上皇が自ら植えた神木と云われます。
健康長寿や安産の守り神として信仰されています。

また、新熊野神社の境内には梛の木が多くあり、「梛の宮」とも呼ばれます。
新熊野神社

梛の木は葉が切れにくいこと、実がふたつ仲良く並んで実ることから、縁結び・夫婦円満のおめでたい樹とされています。

(左)そばに立ち触れたり抱きついたりできる大クスノキ。 (右)黄色っぽい葉っぱの梛の木。
新熊野神社

絵馬は熊野神社と同じ八咫烏。足が3本ですね。右側が縁結びのお守りです。
新熊野神社


新熊野神社は室町時代に、能楽の創始者世阿弥と、彼を庇護することになる3代将軍足利義満が出会った地ということで、その史実にちなんで能面が描かれています。

近くの寺社 :泉涌寺東福寺三十三間堂智積院新日吉神宮

新熊野神社

所在地京都市東山区今熊野椥ノ森町42
料金境内自由
アクセス京都駅から市バス208系統で10分弱。今熊野バス停下車 徒歩3分
駐車場裏側に参拝者用駐車スペース有り


このページをシェアする

勧修寺(かじゅうじ)Kaju-ji Temple

京都山科の勧修寺は恋に効く「玉の輿伝説」のお寺。
勧修寺

宮道神社の記事でも書きましたが、ここにお屋敷のあった宮道氏の娘が宇多天皇の女御になるという「玉の輿」の運命を辿った史実にちなんで、良縁成就を祈願する人が訪れるようになりました。
勧修寺


勧修寺
美しい観音堂と氷室池は見応えがあります。

平安時代には毎年1月2日に氷室池に張った氷を宮中に献上してその厚さによって五穀豊穣を占ったと言われています。

この景色はJR東海のCM「そうだ京都行こう」シリーズのポスターにもなりました。

勧修寺
観音堂の中には真っ白なお顔の観音様が。

庭園はよく手入れされていますが、池の向こう側を歩くと、立ち入り禁止の崩れそうな橋や石積みがあり、それもまた観光地っぽくなくて風情を感じます。

5月〜8月は睡蓮が、11月はモミジがたいへん綺麗です。
勧修寺


縁結びのお参りなら、境内南側の宮道神社にも参拝しましょう。 》 》 宮道神社

勧修寺の桜

山科の恋の寺「勧修寺」はの季節も素敵です。
(撮影 2011年4月11日,2014年4月1日ほか)

山門から見えるたくさんの桜にわくわく。
勧修寺の桜

庭園は桜の園。
「いい春を残してくださって
ありがとうございます。
わたしたちも、美しい過去になれるといいけど」
2018年のそうだ 京都、行こう。のコピーです。
勧修寺の桜

観音堂まわりもソメイヨシノが満開。
勧修寺の桜

観音堂の裏も満開。
勧修寺の桜

桜とともに馬酔木もたわわ。
勧修寺の桜

氷室池越しに見る観音堂の桜が素晴らしいです。
勧修寺の桜

『桜のあと、モネの描く「睡蓮(すいれん)」のようになるんです。』
こちらは2005年の「そうだ 京都、行こう。」のコピーですが、たしかにその通りになります!
勧修寺の桜

少し遅れて参道の紅枝垂が咲きます。
勧修寺


勧修寺のかきつばたと睡蓮

5月半ば。勧修寺の氷室池はかきつばたと睡蓮でいっぱいです。 勧修寺

境内は新緑で彩られ、
勧修寺
黄門様の雪見灯篭まわりの樹齢750年の偃柏槙(這柏槙)も青々と広がっています。
勧修寺

そして、氷室池は極楽浄土状態!
勧修寺

勧修寺

勧修寺

勧修寺

勧修寺

勧修寺

池は生き物の楽園にもなっていて、
鯉や亀がすいすいと泳ぎ、
勧修寺

真ん中の島ではサギが「ベロベロベロ〜ン」と大声で啼いており、
勧修寺

大きなウシガエルが「ごが〜っ」とうなり、
とてもうるさい極楽浄土です・・・。
勧修寺
カワセミは見かけませんでした。

勧修寺の花菖蒲と半夏生

6月半ば。山科の勧修寺さんの氷室池では花菖蒲が見頃。
久しぶりに雨が降ったので、閉門間際に出かけてみました。
勧修寺

雨に濡れるとカエデも苔も艶を増します。
勧修寺

夕方なので、睡蓮は全部閉じていますが、雨に濡れた花菖蒲と半夏生が綺麗です。
カキツバタの頃とはまた違う趣です。
勧修寺

勧修寺

勧修寺

勧修寺

勧修寺

ウシガエルの声がごえ〜ごえ〜と響いていましたが、16時を過ぎると静まりました。
カエルも営業時間を守っているよう。
勧修寺

紫陽花もだいぶん色づいています。
勧修寺

雨足はだんだんと強まります。
蓮の葉の上で水玉がぷるぷる動いています。
勧修寺

降る雨はじゃーじゃーと池に流れ込み、ぬかるみもひどくなります。
「大いに危険」が初めて少しだけ現実味を帯びました。
勧修寺

勧修寺の蓮

京都山科の「恋のお寺」勧修寺さん。
氷室池にはたくさんの蓮や睡蓮がピンクの花を咲かせ、まさに極楽浄土です。
勧修寺の蓮

氷室池の蓮は花びらの多い八重の蓮ですね。
勧修寺の蓮

勧修寺の蓮

勧修寺の蓮


門前にもたくさんの蓮の鉢が並べられていて、ただでも蓮を楽しめます。
勧修寺の蓮

勧修寺の蓮

勧修寺の蓮

勧修寺の紅葉

京都山科の「玉の輿伝説」のお寺、勧修寺は、蓮や睡蓮・杜若などが有名ですが、紅葉もなかなか素敵です。
勧修寺の紅葉

本堂前のモミジ林や観音堂付近が見どころ。
勧修寺の紅葉

勧修寺の紅葉

さまざまな種類のカエデが植えられていて、どの葉っぱも少しずつ違い見飽きません。
勧修寺の紅葉

庭園は東山連峰の南大日山を借景にしています。
勧修寺の紅葉

京都市で観光客が集中する東福寺や嵐山・東山などに比べれば山科はゆったりしたもので、人ごみが苦手な方にはおすすめです。
勧修寺の紅葉


ドウダンツツジも真っ赤。
勧修寺の紅葉


近くの寺社 :宮道神社

勧修寺 宿泊案内と交通アクセス

【宿泊案内】 勧修寺へは地下鉄東西線で行きやすい「京都山科 ホテル山楽」に泊まれば便利です。山科駅からすぐのところにあり、JR京都駅へはひと駅5分。
チェック 京都山科 ホテル山楽の予約状況を見てみる
所在地京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6
料金400円
時間9:00〜16:30
アクセス京阪バス勧修寺下車すぐ。
地下鉄東西線小野駅下車徒歩約5分。
駐車場参拝者用無料駐車場有り


このページをシェアする

田中神社(たなかじんじゃ)Tanaka-jinja Shrine

田中神社縁結びの神様大国主命」を主祭神としています。
田中神社

縁結びと厄除けのご利益があるとして地元の信仰が厚い神社です。
田中神社

応仁の乱でも焼け、天文法華乱でも焼けていて詳しい歴史ははっきりしませんが、平安時代の歴史書「日本三代実録」に田中神と記されているのがこの田中神社のことであるそうです。
田中神社

表参道は御蔭通に面していて、縦に細長〜い境内です。
裏側に抜けると叡電の線路はすぐです。

こういう観光客のいない神社をそぞろ歩いていると「京都に住んでいるんだなあ」という実感があります。

田中という平凡な名前ですが、全国の田中姓の発祥の地であるという説も。

田中神社

所在地京都市左京区田中西樋ノ口町1
料金境内自由
時間常時開放
アクセス叡電元田中駅 南すぐ
駐車場参拝者用駐車スペース有り


このページをシェアする

このページの上部へ

当サイトは一部にプロモーション広告を利用して運営しています。

ご案内

記事数が1200を超えました。いつも読んでいただきありがとうございます。スマホでも読みやすくなりました。リンクフリーですのでどのページにでもご自由にリンクしてください。(〃v〃)ノ

京都ツアー・京都旅行ならこちら。JR東海「そうだ京都行こう」と連動していますので、旬の京都を楽しめます!

サイト内検索

サイト内を検索するにはこちらから。

よく読まれている記事

最近のピクチャ

  • 神足神社の写真
  • 与謝野町 慈徳院の紅葉写真
  • 光明寺二王門

月別アーカイブ

  1. 2021年4月 [1]
  2. 2020年12月 [1]
  3. 2020年9月 [3]
  4. 2020年7月 [1]
  5. 2020年6月 [2]
  6. 2020年5月 [1]
  7. 2020年2月 [1]
  8. 2019年11月 [1]
  9. 2019年9月 [1]
  10. 2019年8月 [1]
  11. 2019年7月 [3]
  12. 2019年6月 [1]
  13. 2018年12月 [1]
  14. 2018年11月 [4]
  15. 2018年9月 [1]
  16. 2018年6月 [1]
  17. 2018年5月 [2]
  18. 2018年4月 [1]
  19. 2018年1月 [3]
  20. 2017年12月 [4]
  21. 2017年11月 [9]
  22. 2017年10月 [1]
  23. 2016年12月 [2]
  24. 2016年2月 [2]
  25. 2016年1月 [1]
  26. 2015年12月 [5]
  27. 2015年11月 [18]
  28. 2015年7月 [3]
  29. 2015年6月 [31]
  30. 2015年5月 [25]
  31. 2015年4月 [33]
  32. 2015年3月 [8]
  33. 2015年2月 [27]
  34. 2015年1月 [18]
  35. 2014年12月 [8]
  36. 2014年11月 [19]
  37. 2014年10月 [4]
  38. 2014年9月 [7]
  39. 2014年8月 [3]
  40. 2014年7月 [6]
  41. 2014年6月 [38]
  42. 2014年5月 [28]
  43. 2014年4月 [62]
  44. 2014年3月 [8]
  45. 2014年2月 [6]
  46. 2014年1月 [6]
  47. 2013年12月 [22]
  48. 2013年11月 [23]
  49. 2013年10月 [1]
  50. 2013年9月 [2]
  51. 2013年8月 [3]
  52. 2013年6月 [23]
  53. 2013年5月 [23]
  54. 2013年4月 [35]
  55. 2013年3月 [8]
  56. 2013年2月 [1]
  57. 2013年1月 [7]
  58. 2012年12月 [9]
  59. 2012年11月 [17]
  60. 2012年10月 [4]
  61. 2012年9月 [17]
  62. 2012年8月 [17]
  63. 2012年7月 [6]
  64. 2012年6月 [15]
  65. 2012年5月 [4]
  66. 2012年4月 [70]
  67. 2012年3月 [27]
  68. 2012年2月 [14]
  69. 2012年1月 [15]
  70. 2011年12月 [36]
  71. 2011年11月 [27]
  72. 2011年10月 [24]
  73. 2011年9月 [6]
  74. 2011年8月 [10]
  75. 2011年7月 [17]
  76. 2011年6月 [27]
  77. 2011年5月 [26]
  78. 2011年4月 [67]
  79. 2011年3月 [15]
  80. 2011年2月 [7]
  81. 2011年1月 [16]
  82. 2010年12月 [10]
  83. 2010年11月 [15]
  84. 2010年10月 [10]
  85. 2010年9月 [4]
  86. 2010年8月 [3]
  87. 2010年7月 [11]
  88. 2010年6月 [11]
  89. 2010年5月 [11]
  90. 2010年4月 [7]
  91. 2010年3月 [2]