en6_head.jpg

タグ「山」の一覧

熊野神社(くまのじんじゃ)Kumano-jinja Shrine

久美浜の兜山は溶岩がかたまってできたトロイデ。たしかに兜っぽい形をしています。
久美浜 兜山

標高190mほどの小山ですが、にょきっと突き出ているのでよく目立ちます。

山頂には熊野神社が祀られ、山自体が御神体となっています。
久美浜 兜山 熊野神社

山頂まで登ればたいへん美しい眺望が開けます。展望台跡地は樹が切り払われていますので久美浜湾、小天橋、日本海を広く見ることができます。
久美浜 兜山 熊野神社

兜山中腹には「大文字」の火床があり、8月9日の千日会観光祭には送り火が点されます。(いまは電灯による大文字)
久美浜の千日会観光祭
(写真 : 健孝館 藤原さん)


中腹にもうひとつのお社があります。
久美浜 兜山 熊野神社


近くの寺社 :甲山寺

熊野神社 交通アクセス

所在地京都府京丹後市久美浜町甲山
料金境内自由
時間日中随時
アクセスKTR甲山駅
駐車場海側の登山口に駐車場あり(小さい車なら山頂まで行けますが、対向車が来たら絶体絶命大ピンチ)
35.61283008342551,134.9111210556198

このページをシェアする

日室ヶ嶽(ひむろがたけ)Himurogatake

日室ヶ嶽は元伊勢内宮皇大神社の御神体。
天照大神が降臨した山とされています。ピラミッドだとも。
日室ヶ嶽

御神体なので山は禁足地になっていますが、裏側からは登ることができるそうです。 山頂近くには磐座もあるとか。
日室ヶ嶽

日室ヶ嶽を見るために皇大神社の西側に日室ヶ嶽遥拝所が設けられています。
夏至の日には太陽が日室ヶ嶽の山頂を通って沈むそうです。
ここから日室ヶ嶽に祈願すればなんでも望みがひとつ叶うといわれます。一願成就なので「一願さん」とも呼ばれます。
日室ヶ嶽

皇大神社。
日室ヶ嶽

ところどころに山藤が咲いていました。
日室ヶ嶽


近くの寺社 :天岩戸神社・元伊勢内宮 皇大神社

日室ヶ嶽

所在地京都府福知山市大江町佛性寺
35.43234742767502,135.14196436708

このページをシェアする

万灯呂山(まんどろやま)

素晴らしい眺望を誇る井出の万灯呂山。
8月16日には小さな大文字送り火も灯されます。
昔は山焼きをし雨乞いの儀式を行った場所だそうです。
万灯呂山

眼下を流れるのは木津川。右の端にははるか遠くに京都タワーも見えます。
風が吹き渡ってなんとも気持ちいい場所です。
芝生を歩けば、バッタやイナゴがたくさん飛び立ちます。赤とんぼも飛んでいます。(2012年9月)
万灯呂山

お不動さまがこの地を見守っています。(大峯大日大聖不動明王)
万灯呂山


万灯呂山 交通アクセス

所在地京都府綴喜郡井手町多賀大峰
料金自由
時間自由(夏期は夜間規制あり)
アクセスJR奈良線「山城多賀」より車で10分
駐車場無料
34.8119518,135.8228367

このページをシェアする

将軍塚大日堂(しょうぐんづかだいにちどう)

桜満開の将軍塚大日堂です。
ソメイヨシノは散り始め。ときどき桜吹雪。
将軍塚

紅枝垂桜は満開!
将軍塚大日堂

将軍塚大日堂

紅枝垂の下はタンポポがポツポツと咲いています。
将軍塚大日堂

展望台からの眺望は相変わらずの大迫力!!
将軍塚大日堂

贅沢な眺めです。
将軍塚大日堂

平安神宮神苑の紅枝垂も満開のようです。
将軍塚大日堂

将軍さんはいまも立って埋まっているのでしょうか。
将軍塚大日堂

お堂を見ると、なんとなく昔の駅っぽいなあとときどき思います。(2012年4月17日撮影)
将軍塚大日堂
将軍塚大日堂の情報はこちら。
2011年の将軍塚大日堂の桜はこちら。

近くの寺社 :知恩院・長楽寺・吉水弁財天・霊山護国神社

将軍塚大日堂 宿泊案内と交通アクセス

【宿泊案内】将軍塚大日堂を訪ねるには京都市内のホテルに宿泊してタクシーで向かうことになります。近くて便利なのは蹴上の「ウェスティン都ホテル京都」です。
チェック ウェスティン都ホテル京都
所在地京都府京都市山科区厨子奥花鳥町7−5
料金大人500円
時間9:00〜17:00
アクセス車で東山ドライブウェイを登る。三条通からも五条通からも行くことができます。
駐車場無料

東山ドライブウェイの紅枝垂も満開です!
将軍塚大日堂


このページをシェアする

五老ヶ岳(ごろうがたけ)

舞鶴の五老ヶ岳からの眺望は近畿百景第1位にも選ばれた360度のパノラマです。
五老ヶ岳

海抜は300m。お天気のよい日はまことに気分爽快。
小さな島々がポコポコと浮かぶ景色は絵本のよう。
五老ヶ岳

ただでさえ景色が良いのに、さらに「五老スカイタワー」というすごい塔が建っています。
五老ヶ岳
空中から見おろすようなリアス式海岸の眺望が堪能できます。

スカイタワーに登らずとも、頂上広場や公園のテーブルからでも十分景色を堪能できます。
五老ヶ岳
秋の早朝の雲海はまことに幻想的だそうです。
初日の出を見に来る人も多いそうです。

五老ヶ岳公園 交通アクセス

所在地京都府舞鶴市上安暮谷237
料金公園内自由(タワーは大人200円)
時間9:00〜21:00(12月〜3月は17:00まで)
アクセス京都バス「五老公園口」下車、徒歩60分
車ならJR西舞鶴駅から約15分ほど
駐車場無料
35.464794553006385,135.34358024597168

舞鶴では「J婚」のための婚活が盛り上がっています。
舞鶴市には海上自衛官や海上保安官の方がたくさん住んでいます。たくましい海の男は女性の憧れ像のひとつ。海上保安官を描いた映画「海猿」もヒットしましたし、J婚はブームともいえる現象となっています。
舞鶴市・舞鶴観光協会後援のバスツアー「海の男と本気婚活!」などの婚活イベントも開催され、女性はキャンセル待ちが出るほどだそう。
どちらかというと自衛官を集めるほうが手こずっているようです。海の男はシャイで不器用ですから。

このページをシェアする
「丘は船岡」
と書いたのは清少納言。

大徳寺の南側にある小山、船岡山
平安京を造るときに基準点となった重要パワースポットです。
この山の真南に大極殿、そして朱雀大路がまっすぐ続いていました。
船岡山は平安時代には貴族の遊行地として栄えたそうです。

たかだか45mの標高の小山なのですが、北も南も西も見事な眺望です。
船岡山
(南側の眺望)
山のほとんどは公園として開放されています。

8月16日の五山の送り火には鳥居以外の5つの字が見えるスペシャルなスポットでもあります。
船岡山
(左大文字と船形)
船岡山
(妙と法)

船岡山の東南側の一部が建勲神社(たけいさおじんじゃ)です。
建勲神社
地元の人は「けんくんじんじゃ」と呼び、交差点やバス停の呼び名も同じです。
建勲神社
織田信長・信忠親子が祀られています。
古くは豊臣秀吉が信長公を祀った場所で、神社となったのは明治3年のこと。

織田家の紋の入った台座の狛犬はちょっとロボットのようなデザイン。
建勲神社狛犬
正面には右の大文字が見えます。
建勲神社

建勲神社の梅

ロボット狛犬の後ろに色鮮やかな梅が1本。(2011年3月19日)
建勲神社の梅


近くの寺社 :大徳寺・今宮神社

建勲神社

所在地 京都府京都市北区紫野北舟岡町49
料金境内自由
時間自由
アクセス市バス「建勲神社前」下車
駐車場参拝者用駐車スペースあり。(参道が細いので、麓のコインパーキングに停めるほうが無難かも。)


このページをシェアする
いつも難しい顔をして京都の街を見おろしているパワースポット大文字山
大文字山
8月16日の五山の送り火では他の四山に比べても、ひときわくっきりと文字が浮かび上がります。
大文字山

大文字山(如意ヶ嶽)は宗教行事の山ではありますが、送り火当日以外はいつでも登れるポピュラーな山でもあります。
大文字山
京都市の小学生なら遠足に、高校や大学のスポーツ系クラブならトレーニングに、この山に登った経験を持つ人は相当多いはずです。
中学時代の沢田研二さんもそのひとり。
トレーニングとはいっても、ダッシュで登るとものすごくキツイですが・・・。
大文字山
銀閣寺門前から20〜30分。大の文字まで登ってきて眺望が開ける瞬間は素晴らしいです。
大文字山
お天気のいい日にチャレンジしてみてください。
爽快感たっぷりパワーチャージ!まさにパワースポットと感じることでしょう。
大文字山
※ 大切な火床は座ったり、踏んだりしないようにしましょう。


別の道を霊鑑寺や哲学の道へ降りることもできますし、 大文字山頂を経て、さまざまな方面へ歩くことができます。
若王子神社・南禅寺・日向大神宮山科毘沙門堂など。

近くの寺社 :銀閣寺・法然院

大文字山(如意ヶ嶽)

所在地 京都府京都市左京区
アクセス市バス「銀閣寺道」下車、銀閣寺門前を北へ、八神社鳥居を東へ
地図は登山口の位置。
右の大文字の送り火で有名な如意ヶ嶽は左京区の東南にあり、東山連峰の主峰。標高474メートル。山名は如意寺があったことに由来します。山頂近くの千人塚は、この地が南北朝、応仁の乱の古戦場であったことを物語ります。山の東は大津市の長等山へ、西は支峰の大文字山(標高466メートル)へ続く。大文字山は、如意ヶ嶽の中ほどにあたり、例年8月16日夜に行われる大文字五山送り火は京の夏を彩る風物詩。山頂は琵琶湖や山科・醍醐山の眺望よく、ハイキングコースでもある。市バス銀閣寺道下車で山頂まで約4キロ約1時間半。
(京都観光Naviより)

このページをシェアする

このページの上部へ

当サイトは一部にプロモーション広告を利用して運営しています。

ご案内

記事数が1200を超えました。いつも読んでいただきありがとうございます。スマホでも読みやすくなりました。リンクフリーですのでどのページにでもご自由にリンクしてください。(〃v〃)ノ

京都ツアー・京都旅行ならこちら。JR東海「そうだ京都行こう」と連動していますので、旬の京都を楽しめます!

サイト内検索

サイト内を検索するにはこちらから。

よく読まれている記事

最近のピクチャ

  • 神足神社の写真
  • 与謝野町 慈徳院の紅葉写真
  • 光明寺二王門

月別アーカイブ

  1. 2021年4月 [1]
  2. 2020年12月 [1]
  3. 2020年9月 [3]
  4. 2020年7月 [1]
  5. 2020年6月 [2]
  6. 2020年5月 [1]
  7. 2020年2月 [1]
  8. 2019年11月 [1]
  9. 2019年9月 [1]
  10. 2019年8月 [1]
  11. 2019年7月 [3]
  12. 2019年6月 [1]
  13. 2018年12月 [1]
  14. 2018年11月 [4]
  15. 2018年9月 [1]
  16. 2018年6月 [1]
  17. 2018年5月 [2]
  18. 2018年4月 [1]
  19. 2018年1月 [3]
  20. 2017年12月 [4]
  21. 2017年11月 [9]
  22. 2017年10月 [1]
  23. 2016年12月 [2]
  24. 2016年2月 [2]
  25. 2016年1月 [1]
  26. 2015年12月 [5]
  27. 2015年11月 [18]
  28. 2015年7月 [3]
  29. 2015年6月 [31]
  30. 2015年5月 [25]
  31. 2015年4月 [33]
  32. 2015年3月 [8]
  33. 2015年2月 [27]
  34. 2015年1月 [18]
  35. 2014年12月 [8]
  36. 2014年11月 [19]
  37. 2014年10月 [4]
  38. 2014年9月 [7]
  39. 2014年8月 [3]
  40. 2014年7月 [6]
  41. 2014年6月 [38]
  42. 2014年5月 [28]
  43. 2014年4月 [62]
  44. 2014年3月 [8]
  45. 2014年2月 [6]
  46. 2014年1月 [6]
  47. 2013年12月 [22]
  48. 2013年11月 [23]
  49. 2013年10月 [1]
  50. 2013年9月 [2]
  51. 2013年8月 [3]
  52. 2013年6月 [23]
  53. 2013年5月 [23]
  54. 2013年4月 [35]
  55. 2013年3月 [8]
  56. 2013年2月 [1]
  57. 2013年1月 [7]
  58. 2012年12月 [9]
  59. 2012年11月 [17]
  60. 2012年10月 [4]
  61. 2012年9月 [17]
  62. 2012年8月 [17]
  63. 2012年7月 [6]
  64. 2012年6月 [15]
  65. 2012年5月 [4]
  66. 2012年4月 [70]
  67. 2012年3月 [27]
  68. 2012年2月 [14]
  69. 2012年1月 [15]
  70. 2011年12月 [36]
  71. 2011年11月 [27]
  72. 2011年10月 [24]
  73. 2011年9月 [6]
  74. 2011年8月 [10]
  75. 2011年7月 [17]
  76. 2011年6月 [27]
  77. 2011年5月 [26]
  78. 2011年4月 [67]
  79. 2011年3月 [15]
  80. 2011年2月 [7]
  81. 2011年1月 [16]
  82. 2010年12月 [10]
  83. 2010年11月 [15]
  84. 2010年10月 [10]
  85. 2010年9月 [4]
  86. 2010年8月 [3]
  87. 2010年7月 [11]
  88. 2010年6月 [11]
  89. 2010年5月 [11]
  90. 2010年4月 [7]
  91. 2010年3月 [2]