2014年6月の記事一覧

熊野神社(くまのじんじゃ)Kumano-jinja Shrine

久美浜の兜山は溶岩がかたまってできたトロイデ。たしかに兜っぽい形をしています。
久美浜 兜山

標高190mほどの小山ですが、にょきっと突き出ているのでよく目立ちます。

山頂には熊野神社が祀られ、山自体が御神体となっています。
久美浜 兜山 熊野神社

山頂まで登ればたいへん美しい眺望が開けます。展望台跡地は樹が切り払われていますので久美浜湾、小天橋、日本海を広く見ることができます。
久美浜 兜山 熊野神社

兜山中腹には「大文字」の火床があり、8月9日の千日会観光祭には送り火が点されます。(いまは電灯による大文字)
久美浜の千日会観光祭
(写真 : 健孝館 藤原さん)


中腹にもうひとつのお社があります。
久美浜 兜山 熊野神社


近くの寺社 :甲山寺

熊野神社 交通アクセス

所在地京都府京丹後市久美浜町甲山
料金境内自由
時間日中随時
アクセスKTR甲山駅
駐車場海側の登山口に駐車場あり(小さい車なら山頂まで行けますが、対向車が来たら絶体絶命大ピンチ)
35.61283008342551,134.9111210556198

このページをシェアする

愛宕神社(あたごじんじゃ)Atago-jinja Shrine

小天橋から久美浜湾を望む。
小天橋は日本海と久美浜湾を分ける7kmにわたる砂州。 たぷたぷと波が寄せる穏やかな景色です。
久美浜 小天橋

小天橋を西に越えてから小さな赤い鳥居を見つけて山道の参道を5分ほど登ると、山頂に愛宕神社があります。
久美浜 愛宕神社

小さな社殿です。
久美浜 愛宕神社

社殿に向かって右手の樹々の間からちょっとした眺望が広がります。
水戸口のほうを見ると、湊大橋と湊小橋が見えます。
久美浜 愛宕神社

小天橋。
あまり視野は広くありません。冬ならもっと見やすいかもしれません。
久美浜 愛宕神社


愛宕神社 交通アクセス

所在地京都府京丹後市久美浜町湊宮1861
料金境内自由
時間日中随時
アクセス最寄り駅は「丹後神野駅」
駐車場駐車場スペース少しあり
35.63954228911898,134.8976749

このページをシェアする

如意寺(にょいじ)Nyoi-ji Temple

6月の久美浜、如意寺さんを訪ねました。
久美浜 如意寺

夏が近づくと海の見える景色はいいですね。
久美浜 如意寺

日切不動尊は緑のなか。
久美浜 如意寺

境内には花菖蒲や紫陽花が咲いていました。
久美浜 如意寺

山門の向こうに兜山の大文字。
久美浜 如意寺
このあとは兜山に登ってみたいと思います。こちら

近くの寺社 :宗雲寺

如意寺 宿泊案内と交通アクセス

【宿泊案内】 如意寺に近いお宿では、小天橋の「潮音の宿 涛平」や、蒲井温泉の「いっぺん庵」が人気です。夕食には丹後で獲れた海と山の幸が満載!
チェック 潮音の宿 涛平
チェック 蒲井温泉いっぺん庵
所在地京都府京丹後市久美浜町1845
料金境内自由、4月は大人300円(団体の場合)
時間8時~17時
アクセス「久美浜」駅下車徒歩15分
駐車場無料(乗用車100台分)
35.60998176709051,134.8893427848

このページをシェアする

由良神社(ゆらじんじゃ)Yura-jinja Shrine

幅広い参道と広い境内地を持つ由良神社さん。
由良神社

ごてごてしたものはなにもなくすっきり清らかな雰囲気です。
由良神社

弧を描く大きな御神木。暗い本殿で鏡だけが光る。
由良神社
神社から海に向かって歩くと、由良浜海水浴場に出ます。

近くの寺社 :奈具神社・如意寺

由良神社 交通アクセス

【宿泊案内】 由良神社すぐ近くのアットホームなお宿はこちら。由良海岸を眺めながら露天風呂に浸かり、日本海の海の幸を心ゆくまで堪能!
チェック 湯らゆら温泉郷 旅館 芳月
チェック 湯らゆら温泉郷 汐汲苑
所在地京都府宮津市由良宮本2362
料金境内自由
時間日中随時
アクセス京都丹後鉄道宮津線「丹後由良駅」より徒歩6分
35.518698515475116,135.2776047

このページをシェアする

賣布神社(ひめふじんじゃ)Mefu-jinja Shrine

久美浜町女布(にょう)にある賣布神社を訪ねました。
賣布または売布でめふと読んだりひめふと読んだりしますが、ここはひめふのようです。
賣布神社 ひめふじんじゃ

垂仁天皇の時代の創建。
こんもりとした神社の杜に囲まれた拝殿と本殿。祭神は豊受大神。
賣布神社 ひめふじんじゃ

とろけてしまった狛犬が味わい深いです。
賣布神社 ひめふじんじゃ


賣布神社 交通アクセス

所在地京都府京丹後市久美浜町女布724
料金境内自由
時間日中随時
アクセス北近畿タンゴ鉄道宮津線「甲山駅」 〜バス「女布」下車 徒歩5分
駐車場駐車場あり
35.5988347,134.9591679

このページをシェアする

朝日神社(あさひじんじゃ)Asahi-jinja Shrine

但馬へ抜ける峠道482号線の途中に朝日公園があり、その中に「巨石の権現さん」朝日神社が祀られています。
京丹後市観光協会の公式サイトの「京丹後のパワースポット巡り」のひとつ。
久美浜 朝日神社

昔は冠石権現と呼ばれる養蚕の神様だったそうです。
石は烏帽子型で高さは4mほど。
正面上部に大日如来が彫られています。
ご神体はその背後にそびえる高竜寺岳。
久美浜 朝日神社

昔は峠を歩いて越える旅人たちがここで休憩をとり、旅の安全を祈願したのでしょう。
目の前には川が流れています。
久美浜 朝日神社


ツキノワグマ出没目撃情報もあるためか、公園を利用する人は少ないようです。
落葉や木の枝が地面を覆い、少し荒れた雰囲気でした。

所在地京都府京丹後市久美浜町尉ヶ畑
料金境内自由
時間日中随時
アクセスKTR久美浜駅より車で25分
駐車場駐車場なし
35.53837537570815,134.9779887894

このページをシェアする

乙女神社(おとめじんじゃ)Otome-jinja Shrine

お参りすると美しい女の子が授かるといわれる乙女神社。京丹後市観光協会の公式サイトの「京丹後のパワースポット巡り」のひとつです。
青もみじに包まれた境内。
乙女神社

神社のそばにそびえる磯砂山は、羽衣伝説発祥の地といわれ、ここに祀られているのは天女の娘の1人だとか。
そういう伝承により、美女が授かるといわれるのです。
乙女神社

シンプルな作りの本殿。
乙女神社

鳥居の先、乙女神社の向かいは「天女の里」です。
乙女神社


乙女神社 交通アクセス

所在地京都府京丹後市峰山町鱒留
料金境内自由
時間日中随時
アクセス京都丹後鉄道「峰山駅」より車で15分
駐車場駐車場あり
35.56117674495743,135.0183814962

このページをシェアする

日室ヶ嶽(ひむろがたけ)Himurogatake

日室ヶ嶽は元伊勢内宮皇大神社の御神体。
天照大神が降臨した山とされています。ピラミッドだとも。
日室ヶ嶽

御神体なので山は禁足地になっていますが、裏側からは登ることができるそうです。 山頂近くには磐座もあるとか。
日室ヶ嶽

日室ヶ嶽を見るために皇大神社の西側に日室ヶ嶽遥拝所が設けられています。
夏至の日には太陽が日室ヶ嶽の山頂を通って沈むそうです。
ここから日室ヶ嶽に祈願すればなんでも望みがひとつ叶うといわれます。一願成就なので「一願さん」とも呼ばれます。
日室ヶ嶽

皇大神社。
日室ヶ嶽

ところどころに山藤が咲いていました。
日室ヶ嶽


近くの寺社 :天岩戸神社・元伊勢内宮 皇大神社

日室ヶ嶽

所在地京都府福知山市大江町佛性寺
35.43234742767502,135.14196436708

このページをシェアする

比沼麻奈為神社(ひぬまないじんじゃ)Hinumanai-jinja Shrine

京丹後市峰山町の比沼麻奈為神社は創建は不詳ですが、平安時代の延喜式にも記載されている古社です。
この神社の分霊を伊勢神宮外宮に勧請したともいわれ、「元伊勢」のひとつとされています。 (元伊勢外宮)
京丹後市観光協会の公式サイトの「京丹後のパワースポット巡り」のひとつ。

境内はたいへんきれいに掃き清められています。
比沼麻奈為神社

カエデも多く、青もみじの美しい景色が見られます。
比沼麻奈為神社

境内の右奥の高台に拝殿と本殿があります。
比沼麻奈為神社

太い杉が立ち、厳かな雰囲気です。
比沼麻奈為神社

主祭神は豊受大神。瓊瓊杵尊・天兒屋根命・天之太玉命を祀っています。
比沼麻奈為神社


近くの寺社 :乙女神社

比沼麻奈為神社 交通アクセス

所在地京都府京丹後市峰山町久次510
料金境内自由
時間日中随時
アクセス丹海バス「五箇」下車 徒歩10分
駐車場駐車場あり 無料
35.59261502827025,135.029006785

このページをシェアする
いつもは通りからちらっと見るだけの野村別邸「碧雲荘」の花菖蒲ですが、今回は人がおられたので声をかけて近くから見せていただきました。
碧雲荘は南禅寺から白川通りのほうへ抜ける道沿いにあります。
野村別邸「碧雲荘」の花菖蒲

小雨がしとしとと降る中、大振りの花が見事に咲きそろっています。
野村別邸「碧雲荘」の花菖蒲

紫にもいろいろな色の紫があり、素敵です。
野村別邸「碧雲荘」の花菖蒲

野村別邸碧雲荘は野村財閥の創立者の二代目野村徳七が、 大正時代から10年以上かけて築造した数寄屋造りのお屋敷。国の重要文化財に指定されています。
中には琵琶湖疏水から水をひく小川治兵衛作のお庭があるそうです。

近くの寺社 :南禅寺

野村別邸



このページをシェアする

このページの上部へ

当サイトは一部にプロモーション広告を利用して運営しています。

ご案内

記事数が1200を超えました。いつも読んでいただきありがとうございます。スマホでも読みやすくなりました。リンクフリーですのでどのページにでもご自由にリンクしてください。(〃v〃)ノ

京都ツアー・京都旅行ならこちら。JR東海「そうだ京都行こう」と連動していますので、旬の京都を楽しめます!

サイト内検索

サイト内を検索するにはこちらから。

よく読まれている記事

最近のピクチャ

  • 神足神社の写真
  • 与謝野町 慈徳院の紅葉写真
  • 光明寺二王門

月別アーカイブ

  1. 2021年4月 [1]
  2. 2020年12月 [1]
  3. 2020年9月 [3]
  4. 2020年7月 [1]
  5. 2020年6月 [2]
  6. 2020年5月 [1]
  7. 2020年2月 [1]
  8. 2019年11月 [1]
  9. 2019年9月 [1]
  10. 2019年8月 [1]
  11. 2019年7月 [3]
  12. 2019年6月 [1]
  13. 2018年12月 [1]
  14. 2018年11月 [4]
  15. 2018年9月 [1]
  16. 2018年6月 [1]
  17. 2018年5月 [2]
  18. 2018年4月 [1]
  19. 2018年1月 [3]
  20. 2017年12月 [4]
  21. 2017年11月 [9]
  22. 2017年10月 [1]
  23. 2016年12月 [2]
  24. 2016年2月 [2]
  25. 2016年1月 [1]
  26. 2015年12月 [5]
  27. 2015年11月 [18]
  28. 2015年7月 [3]
  29. 2015年6月 [31]
  30. 2015年5月 [25]
  31. 2015年4月 [33]
  32. 2015年3月 [8]
  33. 2015年2月 [27]
  34. 2015年1月 [18]
  35. 2014年12月 [8]
  36. 2014年11月 [19]
  37. 2014年10月 [4]
  38. 2014年9月 [7]
  39. 2014年8月 [3]
  40. 2014年7月 [6]
  41. 2014年6月 [38]
  42. 2014年5月 [28]
  43. 2014年4月 [62]
  44. 2014年3月 [8]
  45. 2014年2月 [6]
  46. 2014年1月 [6]
  47. 2013年12月 [22]
  48. 2013年11月 [23]
  49. 2013年10月 [1]
  50. 2013年9月 [2]
  51. 2013年8月 [3]
  52. 2013年6月 [23]
  53. 2013年5月 [23]
  54. 2013年4月 [35]
  55. 2013年3月 [8]
  56. 2013年2月 [1]
  57. 2013年1月 [7]
  58. 2012年12月 [9]
  59. 2012年11月 [17]
  60. 2012年10月 [4]
  61. 2012年9月 [17]
  62. 2012年8月 [17]
  63. 2012年7月 [6]
  64. 2012年6月 [15]
  65. 2012年5月 [4]
  66. 2012年4月 [70]
  67. 2012年3月 [27]
  68. 2012年2月 [14]
  69. 2012年1月 [15]
  70. 2011年12月 [36]
  71. 2011年11月 [27]
  72. 2011年10月 [24]
  73. 2011年9月 [6]
  74. 2011年8月 [10]
  75. 2011年7月 [17]
  76. 2011年6月 [27]
  77. 2011年5月 [26]
  78. 2011年4月 [67]
  79. 2011年3月 [15]
  80. 2011年2月 [7]
  81. 2011年1月 [16]
  82. 2010年12月 [10]
  83. 2010年11月 [15]
  84. 2010年10月 [10]
  85. 2010年9月 [4]
  86. 2010年8月 [3]
  87. 2010年7月 [11]
  88. 2010年6月 [11]
  89. 2010年5月 [11]
  90. 2010年4月 [7]
  91. 2010年3月 [2]