2015年5月の記事一覧

福知山城の写真
明智光秀公ゆかりの美しいお城、福知山城
福知山城の写真
福知山城の石垣のそばを歩いているとハート形の石がはまっているのを発見。
けっこうちゃんとしたハートなのです。
福知山城のハート石の写真

これはハートストーンと名付けられていて、自分で見つけると恋愛成就する!というのがもっぱらの噂。
聞くところによると、このお城を建てた明智光秀公はあの時代に側室を持たず、奥様のひろこさん一筋で生涯を終えた愛妻家。ハートストーンを見つければ明智夫妻にあやかって浮気のない幸せな結婚生活を送れるというわけです。
(非業の死を遂げるということは、ここでは目をつぶるということで)

いまのところハートストーンは城内に6コ。(天守台から本丸にかけての城郭の東側に3コ、西側に1コ、昇龍橋側の護岸に2コ)
実をいうと、受付で言えば「ハートストーンビューポイント」という紙をくれるのですが、それを見ながらハートを見るよりはひとつでもふたつでも自力で発見するほうが楽しいのではないでしょうか。

福知山城の写真


このページをシェアする
京都でもっとも拝観料の高い神社はどこだか知ってますか?

拝観料の高いお寺なら、世界遺産の西芳寺とか、瑠璃光院の特別拝観とかありますね。
他には妙心寺東林院、大原の三千院、実光院、宝泉院などいろいろと。

神社となると、基本的に無料ですから、世界遺産の上賀茂神社、下鴨神社だって無料です。
神苑だけ有料というところならありますが。平安神宮とか梅宮大社、松尾大社など。


さて、京都でもっとも拝観料の高い神社の答えは、


たわわちゃん神社です!
京都タワーのたわわちゃん神社


たわわちゃん神社(たわわちゃんじんじゃ)Tawawachan-jinja Shrine

たわわちゃん神社の拝観料は770円。
(クーポンを持っていれば650円か700円)
高校生620円、小中学生520円、3歳以上の幼児150円、障害のある方350円です。


たわわちゃん神社は京都タワーの展望室4階に鎮座しているので、拝観料が必要なのです。
拝観料は正式には展望入場料といって、お詣りのついでに京都の360度の展望も拝観できます。
京都タワー


そしてたわわちゃん神社は、京都駅にもっとも近い縁結びの神社でもあります。(これまでは道祖神社でしたが)

たわわちゃん神社は昔からあったものではなく、(東京タワー大神宮のまねをして?)京都タワーの50周年を記念して創建された神社です。
実際、毎年バレンタインにはたわわちゃんは東京タワーのノッポンくんに会いに行きますから、その折りに大神宮のアイデアをパクったのかもしれません。
京都タワーのたわわちゃん神社
御神体は金ぴかのたわわちゃん
狛犬は3本足の八咫烏。狛カラス。
これがなかなかかわいい!


たわわちゃん神社には下鴨神社がバックアップについています。
おみくじや絵馬(たわわちゃん絵馬)はちゃんと下鴨神社の神職がお祓いと祈祷をしています。
収益金の一部は糺の森財団に寄付されて、森の環境保護に役立ちます。
逆にたわわちゃんは下鴨神社の神事に参加しています。
流し雛の神事では十二単衣を着て川にはまりそうになります。
裃を着て、節分の豆まきもします。

下鴨神社がついているからには、下鴨神社の相生社と同等の縁結びのご利益があると断言してもよいでしょう。
下鴨神社
(下鴨神社 相生社)

縁結びの祈願にはたわわちゃん絵馬を買って、縁結びの願いをしたため、五円玉に赤い糸を結びくくりつけて納めます。

これで空高くから意中の人に恋のパワーを送るわけです。

地面から送るよりもよく届きそうです。

おみくじは1回100円、絵馬は300円+5円。公式サイト
京都タワーの中は、たわわちゃんだらけ。
京都タワーのたわわちゃん神社


たわわちゃん神社
拝観料がネックですが、一度訪れてみては?
年に3回以上拝観するなら、年間パスがオトクです。

縁結び祈願のあとは、360度の眺望を楽しみましょう。
双眼鏡を通せば清水寺もすぐそこのように見えます。
京都タワー 眺望


新幹線が次々と通ります。
京都タワーから新幹線


京都タワーの足元、地下3階にはタワー大浴場があります。
壁には東寺の五重塔や大文字が描かれていて、京都気分の入浴タイムが楽しめます。
7時から開いていますから、夜行バスで京都に来てまず風呂!というツウなお方もいらっしゃるようです。

ところで京都タワーはなにをモチーフにデザインされた塔かご存知ですか?
わたしは燭台とか蝋燭だと思っていましたが、実は「灯台」だそうです。 眼下に広がる家々の瓦屋根を大海原の波に見立てているのだとか。知りませんでした・・・。

近くの寺社 :道祖神社

京都タワー 宿泊案内と 交通アクセス

【宿泊案内】京都タワーホテル」「京都タワーホテルアネックス」を利用するとよいでしょう。もちろんJR京都駅はすぐそこ。
チェック 京都タワーホテル 京都タワーホテルアネックス
所在地京都府京都市下京区烏丸通七条下る
料金大人770円、高校生620円、小中学生520円、3歳以上の幼児150円、障害のある方350円
時間9時〜21時
アクセスJR京都駅中央口より徒歩2分
駐車場駐車場なし


ゴジラも来ます。
京都タワーのゴジラ

ああ・・・さよなら京都タワー
さよならたわわちゃん。
京都タワー


このページをシェアする
清少納言枕草子」にも登場する京都のスポットをいくつかご紹介します。
清少納言「枕草子」

清少納言は、清原元輔の娘。本名は伝わっていません。なぎこさんだったという説があるそうです。
「枕草子」は一条天皇中宮定子に仕え、内裏清涼殿にいる7年くらいの間に書いたもの。20代後半から30代半ばまでですね。
そのとき清少納言はバツイチで、こどももいて、ふたり目の旦那さんは年配のひとでした。
中宮定子は24歳で亡くなっています。清少納言の宮仕えはそれで終わり。旦那さんのいる大阪に住んだようです。
その後はどうなったかあまり知られていません。晩年は京都に戻り泉涌寺のあたりに住んだとも。

内裏

平安時代の御所「大内裏」の位置は、千本通を中心線とする東西1.2キロ南北1.4キロの大きな四角形。
平安時代の大内裏

いまは千本丸太町をちょっと上がった公園に太極殿跡の石碑が建っています。
清少納言が出仕していたのは天皇が住まう内裏で、いまの浄福寺通出水のあたり。道のすごく細いごちゃごちゃした住宅街です。
実は枕草子で「春はあけぼの」を清少納言が見たであろうポイントもわかっているそうで、「清少納言東山観望地」と記されたお宅があります。

船岡山

平安京の中心線上にあるこんもりした丘が船岡山です。
船岡山

五山の送り火がなんとか全部見えるというスポットです(鳥居は無理だったか)。公園と建勲神社があります。
枕草子231段に、「岡は船岡。片岡。鞆岡は、笹の生ひたるが、をかしきなり。談の岡。人見の岡。」とあります。
平安時代、この岡に立てば真南に内裏が見えたのでしょうか。遠く羅城門も見えたかも。
船岡山の東側に雲林院・知足院というお寺があり、清少納言はその門前で車を停めさせて「祭りの還さ」を見物したことも書いています。(38段)
「祭りの還さ見るとて、雲林院、知足院などのまへに車をたてたれば、ほととぎすもしのばぬにやあらん、鳴くに、いとようまねびにせて、木だかき木どもの中にもろ声も鳴きたるこそ、さすがにおかしけれ。」

清水寺

京都でもっともメジャーなお寺のひとつ清水寺。
清水寺
枕草子231段では「さわがしきもの 走り火。板屋の上にて烏の齋の産飯食ふ。十八日に清水に籠りあひたる。」としています。
十八日の縁日の清水参りは押すな押すなの大混雑だったのですね。平安時代に。

212段「清水などにまいりて、坂もとのぼるほどに、柴炊くかの、いみじうあはれなるこそおかしけれ。」

224段「清水にこもりたりしに、わざと御使して給わせたりし唐の紙の赤みたるに、草にて、『山ちかき入相のかねの声ごとにこふるこころの数はしるらんものを、こよなの長居や』とぞかかせ給へる。紙などのなめげならぬも、とりわすれたる旅にて、紫なる蓮のはなびらにかきてまいらす。」

鞍馬寺

鞍馬寺の山門をくぐってケーブルカーの駅を過ぎると、本堂へ続くジグザグの九十九折り(つづらおり)の道が始まります。
鞍馬寺の桜

枕草子170段に「近うて遠きもの 宮のべの祭り。思はぬはらから、親族の仲。くらまのつづらおりといふ道。師走のつごもりの日、正月のついたちの日のほど」とあります。
距離は1kmほど。いまでも同じく近くて遠いかんじがします。
「つづらおりといふ道」という表現をしているので、実際に清少納言がその場を歩いたかどうかははっきりしないようです。

逆に171段の「遠くて近きもの」も面白いです。
「極楽・船の道・男女の仲」

石清水八幡宮

京都府八幡市の石清水八幡宮。
石清水八幡宮の紅葉
枕草子135段で、猶めでたきこととして岩清水八幡宮の祭をとてもくわしく描写しています。
八幡は内裏からはとても遠いですが、清少納言は何度か訪れたのでしょう。
123段では石清水八幡宮への行幸から一条帝が帰ってきた際のことを書いています。

泉涌寺

東山の月輪山のふもとにある泉涌寺。
泉涌寺

近くに清少納言のお父さんの清原元輔の別荘があり、彼女が晩年を過ごしたともいわれています。
今熊野観音寺は元は清少納言の生家だとも。
泉涌寺の境内に歌碑が建てられています。写真の右奥に見えます。
泉涌寺

伏見稲荷大社

外国人に人気が高く、千本鳥居あたりは外国人がわんさか集まっている伏見稲荷大社。
伏見稲荷大社
清少納言もお詣りをしています。
151段「うらやましげなるもの」では清少納言がお稲荷さんに詣でて、急坂で疲れてヒーヒー言っていると、40過ぎの女が軽々と追い越していくので、うらやましい!と思ったのでした。
その女が他のひとに話しているのをきくと、一日七度参りの三度目なのだとか。
お稲荷さんは平安時代はいまのように石段続きではなく、山道だったのでしょうか。

下鴨神社・上賀茂神社

下鴨神社と上賀茂神社は平安時代は賀茂神社の上社・下社。
169段「神は」では「賀茂、さらなり。」「賀茂神社はいうまでもなく素晴らしい」と書いています。
葵祭
葵祭(賀茂祭)は6世紀ごろから続く京都を代表する祭事。下鴨神社と上賀茂神社のお祭りです。
枕草子では「四月、祭りのころいとをかし。」から始まり、祭が近くなって人々が浮き立つ様子や、祭当日の行列の様子などを描写しています。

松尾大社

169段で「神は松尾」と一番に挙げています。
山吹が咲き乱れるお酒の神様松尾大社です。
松尾大社

大原野神社

169段に大原野神社の名前も見ることができます。春日社は藤原氏の氏神だから有り難いと。
大原野神社

平野神社

平安時代から桜の名所として知られる平野神社。169段に登場。
平野神社の桜


平安時代に決められた社格「二十二社註式」には京都では、石清水(石清水八幡宮)、賀茂(上賀茂神社・下鴨神社)、松尾(松尾大社)、平埜(平野神社)、稲荷(伏見稲荷大社)、大原野(大原野神社)、梅宮(梅宮大社)、吉田(吉田神社)、祇園(八坂神社)、北野(北野天満宮)、貴布禰(貴船神社)が入っています。
吉田神社や八坂神社、北野天満宮、貴船神社にも清少納言はお詣りしたでしょうか。

広隆寺

210段で、8月末日に太秦に詣でたことを書いています。
広隆寺の桜

田植えのころ賀茂へ詣でたのに、いまはもう稲刈りしている。季節の過ぎるのは早いなあと感じたようです。

笠置寺

「寺は、壺坂。笠置。法輪。霊山は釈迦仏の御すみかなるがあはれなるなり。石山。粉河。志賀。」 とあります。
岩盤に巨大な虚空蔵菩薩が彫られていて、それが笠置寺の本尊となっています。いまは光背の窪みだけが残っています。
笠置寺

虚空蔵法輪寺

嵐山の虚空蔵山中腹にあり渡月橋を見おろせるお寺、虚空蔵法輪寺。「寺は、壺坂。笠置。法輪。」とあります。
嵐山法輪寺の紅葉
    

この記事は酒井順子さんの枕草子REMIXほかを参考に書きました。
枕草子REMIX

このページをシェアする

東福寺(とうふくじ)Tofuku-ji Temple

東福寺のサツキの庭園といえば、方丈庭園が有名ですが、通天橋の先に建つ開山堂前の庭園のサツキも素敵です。 東福寺 開山堂のサツキ
石組と石橋とサツキの刈り込みの複雑な組み合わせの庭園。
左側の建物は普門院。この前に腰掛けてゆっくりをお庭を見ている方が多いです。 東福寺 開山堂のサツキ
開山堂は1823年に建てられたもの。2階が楼閣になっているあまり見かけない形の建物です。 東福寺 開山堂のサツキ
砂紋は市松模様。白砂が大部分を占める枯山水。 東福寺 開山堂のサツキ

このページをシェアする

詩仙堂(しせんどう)Shisendo Temple

日経新聞の「雨の日におすすめの京都」1位に選ばれた詩仙堂
皐月の咲く雨の日は格別です。
雨が降ればやっぱり訪れる人は減りますから、ゆっくりとお庭を眺められるチャンスは増えます。
詩仙堂

6月の平日の午後。30分くらい誰も来られず、雨のお庭を見ることができました。
詩仙堂

植え込みの皐月は見頃終盤ですが、とても綺麗。
詩仙堂

皐月の花は2株に集中しています。
詩仙堂 皐月

詩仙堂

お庭に降りれば、桜でんぶのような京鹿の子が。 紫陽花も咲き始めています。
詩仙堂 皐月

皐月越しに嘯月楼を仰ぎ見て。
やっぱり雨の詩仙堂はいいです。
詩仙堂 嘯月楼


近くの寺社 :八大神社・金福寺・圓光寺

詩仙堂 交通アクセス

所在地 京都市左京区一乗寺門口町27番地
料金大人500円
時間9:00~17:00
アクセス市バス「一乗寺下り松町」下車、東へ徒歩10分
駐車場民営有料駐車場あり(1回500円)


このページをシェアする

清水寺(きよみずでら)Kiyomizu-dera Temple

清水さんの舞台は青もみじの中に浮かぶ島のよう。
清水寺

清水寺

下のほうまで緑一色です。
清水寺

清水寺

舞台を支える古い柱はもうすぐ修理に入るそうです。
なんとこのケヤキの柱は380年前(1633年)の柱!
腐食がすすんでいる柱9本の根元の部分を差し替えるのだそうで、柱自体はやっぱり1633年のまま。
清水寺

子安の塔からの定番の景色。
清水寺

大切な宝物を並べて見ているような愛らしさ。
清水寺

子安の塔のまわりにももみじがたくさんあります。
清水寺

清水寺の縁結び

このページをシェアする

東福寺(とうふくじ)Tofuku-ji Temple

重森三玲作庭の4つのお庭がぐるっと取り囲んでいる東福寺方丈は、サツキの頃は華やかです。
東福寺方丈のサツキ

通天台から見る青もみじ。通天橋やその向うの臥雲橋まで見渡せます。
東福寺方丈のサツキ

井田市松模様のサツキの西庭。
東福寺方丈のサツキ

ちらりと京都タワーが見えます。
東福寺方丈のサツキ

北庭は苔と石の市松模様。
苔が瑞々しくしっかり盛り上がっています。
東福寺方丈のサツキ

サツキが彩りを添えます。
2色でひとつになったサツキはハートのようにも見えます。
東福寺方丈のサツキ


近くの寺社 :泉涌寺

東福寺 交通アクセス

所在地 京都府京都市東山区本町15丁目778
料金方丈庭園400円
時間9:00〜16:00(季節により変動あり)
アクセスJR奈良線・京阪本線  「東福寺駅」下車徒歩10分。
市バス 「東福寺」バス停下車。
駐車場あり(ただし、紅葉シーズンは閉鎖されます)


このページをシェアする

等持院(とうじいん)Tojiin Temple

サツキが咲くとたいへん華やかになる等持院さんの庭園。
等持院

この時期もお客さんはそれほど多くなく、ゆったりとお庭を見たり、歩いたりできます。
書院からサツキの美しい西庭を。
等持院

お庭に降りて、ぐるっとひとまわりしていきます。
等持院

どんな角度から見てもきれいだなあ。
等持院

清漣亭の向うには立命館大学のビルがちょっとはみだしています。
等持院

青もみじもきれい。
等持院
等持院の紅葉はこちら

近くの寺社 :龍安寺・金閣寺

等持院 宿泊案内と交通アクセス

【宿泊案内】 ホテルクレサンテーム京都は金閣寺・龍安寺・等持院など京都北部の観光の拠点に最適なビジネスホテル。食事はつきませんが、周りに多くの飲食店があるので困ることはありません。
チェック ホテルクレサンテーム京都
所在地京都市北区等持院北町63
料金大人500円
時間9:00~17:00(16:30受付終了)
アクセス京福電車「等持院駅」下車 徒歩約10分
市バス「立命館大学前」下車 徒歩約10分
駐車場無料駐車場あり


このページをシェアする

等持院(とうじいん)

等持院は龍安寺や金閣寺に近いのですが、立命館大学の裏側に隠れているからか、素晴らしい紅葉をゆったり見られる穴場となっています。
等持院は1341年に足利尊氏が夢窓国師を開山として創建。
尊氏の死後、足利将軍家の菩提所となりました。
等持院

方丈前庭。
等持院

ダイナミックな石組みの池泉回遊式庭園(西庭)。
等持院

小高いところに足利義政公が好んだという茶室「清漣亭」が建っています。
等持院

心字池を中心とした東庭にもたくさんのカエデがちりばめられています。
等持院

等持院

等持院

椿も咲いています。
等持院
(2011年11月25日)

近くの寺社 :龍安寺・金閣寺

等持院 宿泊案内と交通アクセス

【宿泊案内】 ホテルクレサンテーム京都は金閣寺・龍安寺・等持院など京都北部の観光の拠点に最適なビジネスホテル。食事はつきませんが、周りに多くの飲食店があるので困ることはないでしょう。
チェック ホテルクレサンテーム京都
所在地京都市北区等持院北町63
料金大人500円
時間9:00~17:00(16:30受付終了)
アクセス京福電車「等持院駅」下車 徒歩約10分
市バス「立命館大学前」下車 徒歩約10分
駐車場無料駐車場あり


このページをシェアする

等持院(とうじいん)

サツキの頃ほど派手ではありませんが、秋晴れの下の等持院さんのお庭も素敵です。
等持院

芙蓉がちらほらと咲く9月終わりの西庭。池は芙蓉池。
等持院

等持院


等持院

等持院の紅葉はこちら

近くの寺社 :龍安寺・金閣寺

等持院 宿泊案内と交通アクセス

【宿泊案内】 ホテルクレサンテーム京都は金閣寺・龍安寺・等持院など京都北部の観光の拠点に最適なビジネスホテル。食事はつきませんが、周りに多くの飲食店があるので困ることはありません。
チェック ホテルクレサンテーム京都
所在地京都市北区等持院北町63
料金大人500円
時間9:00~17:00(16:30受付終了)
アクセス京福電車「等持院駅」下車 徒歩約10分
市バス「立命館大学前」下車 徒歩約10分
駐車場無料駐車場あり


このページをシェアする

このページの上部へ

当サイトは一部にプロモーション広告を利用して運営しています。

ご案内

記事数が1200を超えました。いつも読んでいただきありがとうございます。スマホでも読みやすくなりました。リンクフリーですのでどのページにでもご自由にリンクしてください。(〃v〃)ノ

京都ツアー・京都旅行ならこちら。JR東海「そうだ京都行こう」と連動していますので、旬の京都を楽しめます!

サイト内検索

サイト内を検索するにはこちらから。

よく読まれている記事

最近のピクチャ

  • 神足神社の写真
  • 与謝野町 慈徳院の紅葉写真
  • 光明寺二王門

月別アーカイブ

  1. 2021年4月 [1]
  2. 2020年12月 [1]
  3. 2020年9月 [3]
  4. 2020年7月 [1]
  5. 2020年6月 [2]
  6. 2020年5月 [1]
  7. 2020年2月 [1]
  8. 2019年11月 [1]
  9. 2019年9月 [1]
  10. 2019年8月 [1]
  11. 2019年7月 [3]
  12. 2019年6月 [1]
  13. 2018年12月 [1]
  14. 2018年11月 [4]
  15. 2018年9月 [1]
  16. 2018年6月 [1]
  17. 2018年5月 [2]
  18. 2018年4月 [1]
  19. 2018年1月 [3]
  20. 2017年12月 [4]
  21. 2017年11月 [9]
  22. 2017年10月 [1]
  23. 2016年12月 [2]
  24. 2016年2月 [2]
  25. 2016年1月 [1]
  26. 2015年12月 [5]
  27. 2015年11月 [18]
  28. 2015年7月 [3]
  29. 2015年6月 [31]
  30. 2015年5月 [25]
  31. 2015年4月 [33]
  32. 2015年3月 [8]
  33. 2015年2月 [27]
  34. 2015年1月 [18]
  35. 2014年12月 [8]
  36. 2014年11月 [19]
  37. 2014年10月 [4]
  38. 2014年9月 [7]
  39. 2014年8月 [3]
  40. 2014年7月 [6]
  41. 2014年6月 [38]
  42. 2014年5月 [28]
  43. 2014年4月 [62]
  44. 2014年3月 [8]
  45. 2014年2月 [6]
  46. 2014年1月 [6]
  47. 2013年12月 [22]
  48. 2013年11月 [23]
  49. 2013年10月 [1]
  50. 2013年9月 [2]
  51. 2013年8月 [3]
  52. 2013年6月 [23]
  53. 2013年5月 [23]
  54. 2013年4月 [35]
  55. 2013年3月 [8]
  56. 2013年2月 [1]
  57. 2013年1月 [7]
  58. 2012年12月 [9]
  59. 2012年11月 [17]
  60. 2012年10月 [4]
  61. 2012年9月 [17]
  62. 2012年8月 [17]
  63. 2012年7月 [6]
  64. 2012年6月 [15]
  65. 2012年5月 [4]
  66. 2012年4月 [70]
  67. 2012年3月 [27]
  68. 2012年2月 [14]
  69. 2012年1月 [15]
  70. 2011年12月 [36]
  71. 2011年11月 [27]
  72. 2011年10月 [24]
  73. 2011年9月 [6]
  74. 2011年8月 [10]
  75. 2011年7月 [17]
  76. 2011年6月 [27]
  77. 2011年5月 [26]
  78. 2011年4月 [67]
  79. 2011年3月 [15]
  80. 2011年2月 [7]
  81. 2011年1月 [16]
  82. 2010年12月 [10]
  83. 2010年11月 [15]
  84. 2010年10月 [10]
  85. 2010年9月 [4]
  86. 2010年8月 [3]
  87. 2010年7月 [11]
  88. 2010年6月 [11]
  89. 2010年5月 [11]
  90. 2010年4月 [7]
  91. 2010年3月 [2]