2010年12月の記事一覧

西寺(さいじ)Sai-ji Temple

西寺は平安京ができてすぐ796年頃建立された、東寺と対の関係のお寺です。
東寺と同規模で、その堂塔の配置も鏡を見るように同じだったといいます。
もちろん五重塔もありました。
西寺
824年夏、東寺の空海と西寺の守敏大師が神泉苑で雨乞い対決をしたエピソードが残っています。
対決は空海が勝ち、以後の東寺と西寺の明暗をも分けたといいます。

西寺は990年の火災で大半が焼失、1233年の火災で全焼し、以後復興することはありませんでした。

九条御前を北に上がった東側に西寺跡の公園があります。
西寺児童公園です。
西寺
広いグラウンドの中央に小高い丘があり、大木が数本。
なんだか不自然な光景です。
西寺

丘の上には礎石と見られる大きな石がいくつか、ちょっと座って休憩していけば?という感じに点在しています。
西寺
ここが西寺の講堂跡です。

東寺の講堂を思い浮かべて、華やかだったころを類推するしかありません。

南側の唐橋小学校も元は西寺の境内でした。
西寺


近くの寺社 :東寺

西寺跡(西寺児童公園)

所在地 京都市南区唐橋西寺町
料金自由
時間自由
アクセス市バス「西寺址」下車3分。唐橋小学校の北側
駐車場なし


このページをシェアする

六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)Rokudo-chinno-ji Temple

六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)の建つ辺りは葬送地である鳥辺野への入り口とされ、「六道の辻 」と呼ばれます。
六道珍皇寺
六道とは、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天の6つ。
人間の善悪の業によって振り分けられるのです。こわいですね。

六道珍皇寺は毎年お盆には大勢の参拝者でにぎわい、霊を現世に呼び戻す「迎え鐘」を鳴らします。
「迎え鐘」の名前のとおり、ひっぱって鳴らすタイプの鐘です。
六道珍皇寺

六道珍皇寺
本堂。
六道珍皇寺
本堂わきの庭には小野篁が冥府の閻魔庁に行き来したという『冥土通いの井戸』があります。
篁は昼は朝廷に通い、夜は閻魔庁に通うという忙しいお方だったようです。

井戸は本堂の格子の隙間からのぞけるようになっています。
六道珍皇寺
のぞいてみると・・・
六道珍皇寺
覗き見る薄暗い井戸というのは不気味なものです。
リングの1シーンをなんとなく思い出します。
六道珍皇寺


近くの寺社 :六波羅蜜寺,建仁寺

臨済宗建仁寺派 大椿山 六道珍皇寺

所在地 京都市東山区松原通東大路通西入ル小松町595
料金境内自由
時間9:00〜16:00(季節によって変動)
アクセス市バス「清水道」下車、松原通を西へ徒歩約5分
駐車場参拝者用無料駐車場あり


このページをシェアする

両足院毘沙門天堂(りょうそくいんびしゃもんてんどう)Ryosoku-in Bishamontendo

両足院建仁寺塔頭のひとつです。
建仁寺の境内のふちを取り巻くたくさんの塔頭は閉まっているところが多いのですが、両足院の毘沙門天堂は開いています。
両足院毘沙門天堂
鞍馬寺毘沙門天の胎内仏であった毘沙門天がこの中にあります。
両足院毘沙門天堂
織田信長が比叡山を焼き討ちしたときに、鞍馬の僧が安全のため疎開させたものだそうです。
毘沙門天は戦争の神様ですが、商売繁盛、合格祈願、良縁成就、誓願成就などさまざまな御利益でも知られています。

戦前、祇園の芸妓さんや舞妓さんが「いい旦那さんがみつかるように」とお参りすることが多く、 いまでも「祇園の縁結び」として信仰を集めています。

毘沙門天といえば虎ですね。
両足院毘沙門天堂

香炉にも小さな虎がいます。
両足院毘沙門天堂
ブログなどに書かれている、訪れたひとの印象を読むとだいたいこんなふうに表現してあります。
「あ″〜助けて〜!落ちる〜カリカリカリ・・・・」
みたいな(笑

まさにそんな感じがします。

「あ″〜!この香炉ツルツルして滑るんだよね・・・カリカリカリ・・・・」
両足院毘沙門天堂
寅年の2010年のお正月は多くの参拝者でにぎわったそうです。

隣の門の両足院は特別拝観の期間以外は閉まっています。
両足院


近くの寺社 :六道珍皇寺

両足院毘沙門天堂

所在地 京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町591建仁寺山内
料金境内自由(庭園の拝観は有料・要予約)
時間7時頃〜17時頃
アクセス京阪「祇園四条駅」徒歩7分
市バス「東山安井」徒歩3分
駐車場コインパーキング有り


このページをシェアする
いつも難しい顔をして京都の街を見おろしているパワースポット大文字山
大文字山
8月16日の五山の送り火では他の四山に比べても、ひときわくっきりと文字が浮かび上がります。
大文字山

大文字山(如意ヶ嶽)は宗教行事の山ではありますが、送り火当日以外はいつでも登れるポピュラーな山でもあります。
大文字山
京都市の小学生なら遠足に、高校や大学のスポーツ系クラブならトレーニングに、この山に登った経験を持つ人は相当多いはずです。
中学時代の沢田研二さんもそのひとり。
トレーニングとはいっても、ダッシュで登るとものすごくキツイですが・・・。
大文字山
銀閣寺門前から20〜30分。大の文字まで登ってきて眺望が開ける瞬間は素晴らしいです。
大文字山
お天気のいい日にチャレンジしてみてください。
爽快感たっぷりパワーチャージ!まさにパワースポットと感じることでしょう。
大文字山
※ 大切な火床は座ったり、踏んだりしないようにしましょう。


別の道を霊鑑寺や哲学の道へ降りることもできますし、 大文字山頂を経て、さまざまな方面へ歩くことができます。
若王子神社・南禅寺・日向大神宮山科毘沙門堂など。

近くの寺社 :銀閣寺・法然院

大文字山(如意ヶ嶽)

所在地 京都府京都市左京区
アクセス市バス「銀閣寺道」下車、銀閣寺門前を北へ、八神社鳥居を東へ
地図は登山口の位置。
右の大文字の送り火で有名な如意ヶ嶽は左京区の東南にあり、東山連峰の主峰。標高474メートル。山名は如意寺があったことに由来します。山頂近くの千人塚は、この地が南北朝、応仁の乱の古戦場であったことを物語ります。山の東は大津市の長等山へ、西は支峰の大文字山(標高466メートル)へ続く。大文字山は、如意ヶ嶽の中ほどにあたり、例年8月16日夜に行われる大文字五山送り火は京の夏を彩る風物詩。山頂は琵琶湖や山科・醍醐山の眺望よく、ハイキングコースでもある。市バス銀閣寺道下車で山頂まで約4キロ約1時間半。
(京都観光Naviより)

このページをシェアする

誠心院(せいしんいん・じょうしんいん)Seishin-in Temple

新京極はたくさんのお店が密集しているアーケードの繁華街。
並びにはいくつかの小さなお寺がありますが、門をくぐってみる人は多くないようです。

そのひとつ誠心院は、恋多き平安時代の歌人和泉式部ゆかりのお寺です。
和泉式部は出家し、初代の住職となったといわれています。
誠心院

境内にある和泉式部の供養塔には昔から多くの人々がお参りしてきたそうです。
謡曲「誓願寺」の舞台にもなっている4メートルの宝篋印塔です。
誠心院
供養塔の前には知恵授け・恋授けの「鈴成り輪」が置かれています。
和泉式部の古い灯篭の材料を使って作られています。
誠心院
魔尼車とも呼ばれ、一回まわせば経典を一回読誦した功徳が得られるということです。
回すとシャラシャラシャラ・・・となんともいい音がします。
和泉式部にあやかれるように、恋のお願いをしながら回してみましょう。

近くの寺社 :蛸薬師

誠心院

所在地 京都府京都市中京区新京極通六角下る中筋町487
料金境内自由
時間-
アクセス京阪電車「三条」「四条」どちらからも徒歩8分
駐車場なし


このページをシェアする

高山寺(こうさんじ・こうざんじ)Kozan-ji Temple

世界文化遺産の栂尾山高山寺は山の中を歩いているような雰囲気のパワースポットです。
鬱蒼とした杉木立の中に、開山堂、明恵上人御廟、金堂などが点在しています。
高山寺

国宝・石水院で縁側に座って山々の緑や紅葉を眺めれば気持ちが安らぎます。
高山寺

紅葉シーズンの石水院はおすすめですが、駐車場と合わせて1600円にもなってしまうのが少しつらいところ。
高山寺

高山寺は国宝「鳥獣戯画」で有名ですが、実物は東京と京都の国立博物館に保存されていて、ここで見ることができるのは写しです。
高山寺

高山寺は紅葉の名所といわれることもありますが、すぐ近くの神護寺に比べればだいぶん地味な紅葉になります。
高山寺

わたしが秋に高山寺を訪れたとき、高山寺の案内板を見ていると、先に神護寺を見てから高山寺に来たオジサンが大きな声で言っていました。
「神護寺のもみじはものすごかったけど、ここはな〜んもないなあ〜!」と。
高山寺

たしかに紅葉狩りというよりは森林浴です。
それもまたいいのです。
高山寺

774年に開創された高山寺は、一時荒廃したのち、鎌倉時代に明恵上人によって再興されました。
鳥獣戯画のほかにも絵画や書物、美術品など多くの文化財を所蔵しています。(その多くは通常公開していませんが)
国宝の石水院からの紅葉の景色は素敵です。

近くの寺社 :神護寺・西明寺

栂尾山高山寺 宿泊案内と交通アクセス

【宿泊案内】 高山寺を訪れるならお宿は高雄錦水亭がおすすめです。
神護寺・西明寺・高山寺の紅葉をどっぷりと楽しむには最適な立地の旅館です。
所在地 京都府京都市右京区梅ケ畑栂尾町8
料金境内自由(※紅葉シーズンは500円) 石水院:大人600円
時間8時30分~17時
アクセスJRバス「栂ノ尾(とがのお)」下車徒歩5分
駐車場無料駐車場あり(※紅葉シーズンは有料500円)


このページをシェアする

由岐神社 (ゆきじんじゃ)Yuki-jinja Shrine

鞍馬の火祭りで有名な由岐神社鞍馬寺のつづらおりの山道を登り始めると最初に現れる神社です。

由岐神社の拝殿は京都でもあまり見かけない形をしていて、「割拝殿」といわれます。
桃山時代の建造物で、国の重要指定文化財となっています。
由岐神社
拝殿の真ん中を石段が突き抜けていて、向こう側には大杉がそびえたっています。
樹齢800年の大杉はそのものが末社となっていて、願掛け杉の御神木として厚く信仰されています。
由岐神社

石段を登りきると本殿が現れます。
本殿と拝殿の高低差がかなりあります。
由岐神社
祭神の大己貴命(おおなむちのみこと)は縁結びの神様で、出雲での毎年10月の縁結び会議にも出席する神様だそうです。

公式サイトには火難除・子授安産・縁結び・病気平癒・厄除開運の御利益が挙げられています。

かたわらの『天狗みくじ』は、わけのわからない美的センスの機械で、愛らしいです・・・・。
由岐神社


近くの寺社 :鞍馬寺

由岐神社

所在地 京都府京都市左京区鞍馬本町1073番地
料金境内自由(鞍馬寺愛山費200円)
時間社務所9:00~16:00(時期により変動あり)
アクセス叡山電鉄鞍馬線鞍馬駅から徒歩10分
駐車場なし


このページをシェアする

清水寺(きよみずでら)Kiyomizu-dera Temple

京都の清水寺。説明の必要もありませんね。
kiyo97.jpg


修学旅行でもう行かれたかもしれません。あの清水寺です。年間500万人もの人が訪れるという京都屈指の人気スポット。
京都の街並みが一望できる境内は開放感もあり、見ごたえのある堂塔伽藍が目白押し!
清水寺

清水寺

そのわりには拝観料が300円と安く抑えられていてお得感もあり、季節毎の景色もそれぞれ味わい深く、何度も訪れるファンが多いお寺です。
枕草子にも清水寺の縁日が「さわがしきもの」という表現で登場しますから、平安時代から大人気スポットだったのですね。枕草子に書かれた清水寺

黒光りしている大黒様。大黒様は縁結びにご利益のある神様として知られています。
清水寺の大黒様

よくあるアングルの清水の舞台。
本当に飛び降りる人が続出した時代もあったそうです。
高さ18メートル。無事ではいられません。と思いきや生存率はけっこう高かったとか。
清水寺の舞台

春は桜。
清水寺の春

夏はゴジラ。
清水寺

秋は紅葉。
清水寺の秋
清水寺の紅葉 もっと見る

清水寺の雪景色。
清水寺の冬
観光シーズンでも早朝に行けば舞台からの絶景を独り占めできますよ。  

地主神社で縁結び

清水寺の舞台を横断するとそこは地主神社の入り口。石段を登れば地主神社の小さな境内です。
ここは京都でもっとも名高い縁結びの聖地
狭っ苦しい境内には縁結びアイテムがぎゅうぎゅうと詰め込まれていて、まさに縁結びパラダイス。
しかし、ここは清水寺発祥より前からある由緒正しい神社であり、パワースポットなのです。
地主神社の恋占の石
地主神社で縁結び  

音羽の滝で縁結び

縁結びに効くスポットとして有名なのは「音羽の滝」。
音羽の滝(清水寺)
3筋流れ落ちる水。いつも人がたくさん並んでいます。
3筋はそれぞれご利益が別々で、向かって左から、長寿、学業、恋愛。
というわけで恋愛のお水がいちばんこんでいます。
ご利益には諸説あり、昔は「恋愛の水」ではなかったようですが。

すいているからといって3つとも飲むとご利益はゼロになってしまう・・・という説も。

舞妓さん体験でしょうか。
京都は着物で歩くといろいろな優待サービスがあります。
清水寺の舞子さん


首振り地蔵で縁結び

首振り地蔵さんは門前脇左手の善光寺堂にあります。
首振り地蔵

お地蔵さんの首が360度回るようになっています。
首を一回転させてから願い事をすると叶うとか、 好きな人がいる方向へお地蔵様の顔を向けて願うと叶うとか。

お地蔵さまですが触ってみるとちょんまげがありますよ!
首振り地蔵

合掌してから、そっとやさしく回してください。

このお地蔵さんは二代目で、初代のお地蔵さんはみんなが回しすぎてズルズルになってしまったそうです。
初代は背後の格子戸の中におられます。
首振り地蔵

お堂の中の仏様もとても素敵です。
首振り地蔵


えんむすび観音で縁結び

えんむすび観音の旗が立っているのは髄求堂
100円の拝観料で胎内めぐりをすることができます。
真っ暗闇のお堂の地下を数珠を頼りに進んでいきます。
その先になにが待っているかは・・・・体験してみてください。
えんむすび観音

清水寺の桜

京都東山の桜の名所 清水寺
清水寺

モミジも多いので桜が密集しているわけではないのですが、やっぱり絵になる景色です。
清水寺

子安の塔から清水の舞台を見るもの定番の景色。
清水寺

子安の塔は綺麗な色に変わりました。
清水寺

放生池から三重塔を見上げるのも素敵。
清水寺
清水寺の情報はこちら。

清水寺の春の夜間拝観

春の夜の清水さんも独特な雰囲気で素敵です。9時半まで入れますので、夕食もお風呂も済ませてからでも間に合います。
清水寺

枝垂桜もライトアップされています。
清水寺

清水寺のサツキ

清水さんにもたくさんのサツキが植えられていて、6月はひときわ華やかです。
清水寺

清水寺

清水寺


石垣からちょぼっと咲いているサツキが可愛い。
清水寺

清水の舞台の下、青もみじの下にも咲いています。
清水寺

清水寺

清水寺のあじさいと青もみじ

6月末の清水さんはカエデが青々として綺麗です。
清水寺

清水寺

緑に包まれた清水の舞台。
清水寺 清水の舞台 青もみじ

今日はあまり込み合っておらず、ゆったり。梅雨ですからね。
清水寺 清水の舞台

音羽の滝へと下る階段もカエデに覆われています。
清水寺

あじさいがたくさん咲いているところも。
境内のところどころにあじさいが植えられています。
清水寺

清水寺の紅葉

清水寺は紅葉もとても有名です。
神社

平日でも舞台からこぼれ落ちそうなほどたくさんの人です。
神社

奥の院の少し先から見た清水の舞台。定番の景色ですね。
清水寺

清水寺

舞台から見た奥の院。
清水寺

下から見上げる舞台も迫力があります。
清水寺

清水寺


JR東海CM「そうだ京都行こう」2004年 秋

清水寺の雪景色

雪の朝。
清水寺の雪景色

奥の院から見る清水の舞台。
一年でも数回しか見られない雪景色です。京都は雪はあまり降りませんから。
清水寺の雪景色

清水の舞台からの清々しい景色。
清水寺の雪景色

次々と入って来る参拝者から「わぁ〜っキレイ〜」とためいきのような声が聞こえます。
清水寺の雪景色

清水寺の雪景色

音羽の滝の向うの石段はちょっと危ないので、通行止めになっていました。
いまならお水も並ばずにいただけます。
「延命長寿」、「恋愛成就」、「学問上達」の水といわれたりしますが、「滝の水はどれも同じく諸願成就の霊水」というのが本当のようです。
清水寺の雪景色

雪の中でひときわ目立つ子安塔の朱。
清水寺の雪景色

子安塔は明治の終わりまで仁王門の横に建っていたのだそうです。
中には千手観音が安置され、安産のご利益があるといわれます。
清水寺の雪景色

カメラを持ったひとは必ずここへ来ます。
子安塔から見る清水の舞台。
清水寺の雪景色


見上げる三重塔にも陽が差しました。
清水寺の雪景色


近くの寺社 :地主神社八坂庚申堂・清閑寺

清水寺 宿泊案内と交通アクセス

【宿泊案内】 清水寺を訪れるなら、お宿は「京都東山荘」がおすすめ。
清水寺や高台寺など東山散策に最適の立地の片泊まりの宿です。
じゃらんクチコミ92点。
清水寺へは歩いて5分。ぜひ清々しい朝一番の参拝を!
チェック 京都東山荘
所在地京都市東山区清水1丁目
時間6:00~18:00
料金通常大人300円(春・夜の特別拝観時は400円)
アクセス「清水道」「五条坂」のバス停から坂を登って10分ほど。
駐車場東大路通り周辺に有料駐車場あり
》 》 清水寺の駐車場予約←先に駐車場をおさえられます!

京都旅行・京都ツアーオススメのエリア【清水・祇園】

日月庵で縁結び

清水名物「えんむすびそばセット」by京料理「日月庵」
清水寺


このページをシェアする

宝厳院(ほうごんいん)Hogon-in Temple

「獅子吼(ししく)の庭」で有名な嵐山の宝厳院
天龍寺の塔頭で、秋に3ヶ月ほど公開されます。
ライトアップもされています。
宝厳院

最初に目に鮮やかなのは黄色。
宝厳院

「獅子岩」という大きな岩がポイントにどんと置かれていて、インパクトがあります。
地面は散りもみじで真っ赤です。
宝厳院

緑の苔はふかふかと。
宝厳院

川になっている散り紅葉。
宝厳院

かと思えば丸石のモノクロな庭も存在感を放っています。
宝厳院


近くの寺社 :天龍寺

宝厳院 交通アクセス

所在地 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36
料金大人500円
時間午前9時〜午後5時
アクセス京福嵐山本線「嵐山」駅から徒歩5分、JR山陰本線「嵯峨嵐山」駅から徒歩12分
京都市バス「嵐山天龍寺前」下車、徒歩5分
駐車場 》 》 嵐山の駐車場予約←事前に駐車場をおさえておくととても便利!!


このページをシェアする

大覚寺(だいかくじ)Daikaku-ji Temple

大沢池のほとりは時代劇でお侍さんたちが歩く道。
大覚寺

もみじで彩られています。
大覚寺

大沢池は平安時代に中国の「洞庭湖」を模して造られた人造湖。
大覚寺

もみじと桜が交互に植えられています。
大覚寺

夜間特別拝観「真紅の水鏡」も行われます。
大覚寺本堂・五大堂の池に面した広いぬれ縁からの紅葉も素敵。
大覚寺

多宝塔と同じ色の消防車が陰で控えています。
大覚寺
ライトアップも行われています。
2012年にはあまりにきれいで上ばかり見て、池に落ちた人もいたそうです。

近くの寺社 :直指庵

大覚寺

所在地 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
料金大人500円
時間9:00〜16:30
アクセス市バス、京都バス「大覚寺」下車すぐ
駐車場有(500円/2時間、40台)

昔から時代劇の撮影がくり返し行われています。
黄門様御一行はいつもこのあたりを歩いておられます。
大覚寺
映画『最後の忠臣蔵』のロケ地も大覚寺ですね。きっと。

大覚寺の縁結びのお守りはとても上品なデザインです。
大覚寺


このページをシェアする

このページの上部へ

当サイトは一部にプロモーション広告を利用して運営しています。

ご案内

記事数が1200を超えました。いつも読んでいただきありがとうございます。スマホでも読みやすくなりました。リンクフリーですのでどのページにでもご自由にリンクしてください。(〃v〃)ノ

京都ツアー・京都旅行ならこちら。JR東海「そうだ京都行こう」と連動していますので、旬の京都を楽しめます!

サイト内検索

サイト内を検索するにはこちらから。

よく読まれている記事

最近のピクチャ

  • 神足神社の写真
  • 与謝野町 慈徳院の紅葉写真
  • 光明寺二王門

月別アーカイブ

  1. 2021年4月 [1]
  2. 2020年12月 [1]
  3. 2020年9月 [3]
  4. 2020年7月 [1]
  5. 2020年6月 [2]
  6. 2020年5月 [1]
  7. 2020年2月 [1]
  8. 2019年11月 [1]
  9. 2019年9月 [1]
  10. 2019年8月 [1]
  11. 2019年7月 [3]
  12. 2019年6月 [1]
  13. 2018年12月 [1]
  14. 2018年11月 [4]
  15. 2018年9月 [1]
  16. 2018年6月 [1]
  17. 2018年5月 [2]
  18. 2018年4月 [1]
  19. 2018年1月 [3]
  20. 2017年12月 [4]
  21. 2017年11月 [9]
  22. 2017年10月 [1]
  23. 2016年12月 [2]
  24. 2016年2月 [2]
  25. 2016年1月 [1]
  26. 2015年12月 [5]
  27. 2015年11月 [18]
  28. 2015年7月 [3]
  29. 2015年6月 [31]
  30. 2015年5月 [25]
  31. 2015年4月 [33]
  32. 2015年3月 [8]
  33. 2015年2月 [27]
  34. 2015年1月 [18]
  35. 2014年12月 [8]
  36. 2014年11月 [19]
  37. 2014年10月 [4]
  38. 2014年9月 [7]
  39. 2014年8月 [3]
  40. 2014年7月 [6]
  41. 2014年6月 [38]
  42. 2014年5月 [28]
  43. 2014年4月 [62]
  44. 2014年3月 [8]
  45. 2014年2月 [6]
  46. 2014年1月 [6]
  47. 2013年12月 [22]
  48. 2013年11月 [23]
  49. 2013年10月 [1]
  50. 2013年9月 [2]
  51. 2013年8月 [3]
  52. 2013年6月 [23]
  53. 2013年5月 [23]
  54. 2013年4月 [35]
  55. 2013年3月 [8]
  56. 2013年2月 [1]
  57. 2013年1月 [7]
  58. 2012年12月 [9]
  59. 2012年11月 [17]
  60. 2012年10月 [4]
  61. 2012年9月 [17]
  62. 2012年8月 [17]
  63. 2012年7月 [6]
  64. 2012年6月 [15]
  65. 2012年5月 [4]
  66. 2012年4月 [70]
  67. 2012年3月 [27]
  68. 2012年2月 [14]
  69. 2012年1月 [15]
  70. 2011年12月 [36]
  71. 2011年11月 [27]
  72. 2011年10月 [24]
  73. 2011年9月 [6]
  74. 2011年8月 [10]
  75. 2011年7月 [17]
  76. 2011年6月 [27]
  77. 2011年5月 [26]
  78. 2011年4月 [67]
  79. 2011年3月 [15]
  80. 2011年2月 [7]
  81. 2011年1月 [16]
  82. 2010年12月 [10]
  83. 2010年11月 [15]
  84. 2010年10月 [10]
  85. 2010年9月 [4]
  86. 2010年8月 [3]
  87. 2010年7月 [11]
  88. 2010年6月 [11]
  89. 2010年5月 [11]
  90. 2010年4月 [7]
  91. 2010年3月 [2]