うのもり神社は西舞鶴の市街にある小さな神社で、舞鶴警察署と明倫小学校のあいだにあります。
「うの森さん」と呼ばれているそうです。
こぢんまりした境内にはカラフルな紅葉景色がありました。
うのもり神社のうのもりは漢字ですが、難しくてかけません...。
「盧鳥」「慈鳥」でうのもり。
35.44631716172988,135.32898
このページをシェアする
タグ「舞鶴市」の一覧
貴船神社(きぶねじんじゃ)Kibune-jinja Shrine
由良川下流の西岸、国道178号線から少し山手に入ったところに丸田の集落があり、 丸田西公民館の近くに貴船神社が祀られています。扁額の文字も消えそうで、由緒書きもありません。
貴船神社から神様を勧請したお社でしょうか。
遠くで犬が吼え続けていました。
近くの寺社 :松尾神社
貴船神社 交通アクセス
所在地 | 京都府舞鶴市丸田 |
---|---|
料金 | 境内自由 |
時間 | 日中随時 |
アクセス | 最寄り駅はKTR東雲駅(2kmくらい) |
駐車場 | 駐車場なし |
このページをシェアする
水無月神社(みなづきじんじゃ)
月夜見命を祀る美しい名前の吉原水無月神社。映画「ニワトリははだしだ」にも登場したところです。
水無月神社にはそれほどたくさんの桜があるわけではありませんが、境内の桜は隣の運河に枝を伸ばしており、 その桜と漁船の景色がなんともいえず、よい雰囲気です。
近くの寺社 :天龍稲荷神社・岩浪稲荷神社
水無月神社 交通アクセス
所在地 | 京都府舞鶴市東吉原小字東吉原町 |
---|---|
料金 | 境内自由 |
時間 | 日中随時 |
駐車場 | なし |
このページをシェアする
岩浪稲荷神社(いわなみいなりじんじゃ)
舞鶴の岩浪稲荷神社はこんもりと桜の中に埋もれていました。すぐそこはもう舞鶴湾です。
近くの寺社 :水無月神社
岩浪稲荷神社 交通アクセス
所在地 | 京都府舞鶴市字西吉原 |
---|---|
料金 | 境内自由 |
時間 | 日中随時 |
駐車場 | なし |
このページをシェアする
見海寺(けんかいじ)
西舞鶴の見海寺さんを訪ねました。紅枝垂れ桜は5分咲き。
恵比須堂には豊漁と海上安全の恵比寿さまが祀られています。
この日は恵比寿さまのお祭りで、三門の両側にピンクのトビウオのような鯛が吊られていました。
塀の曲線が優美です。
玉岡稲荷神社(たまおかいなりじんじゃ)
見海寺のお隣は玉岡稲荷。こちらも桜が満開。
見海寺の鯛が向こうに見えます。
近くの寺社 :見樹寺
見海寺 交通アクセス
所在地 | 京都府舞鶴市字西71番地 |
---|---|
料金 | 境内自由 |
アクセス | JR「西舞鶴駅」から1.1km |
駐車場 | 参拝者用無料駐車場あり |
このページをシェアする
桂林寺(けいりんじ)
京都、西舞鶴の桂林寺さんの門前には素敵な紅枝垂。ひとつ門をくぐるごとに立派な桜の木が現れます。
二層の仁王門。
中国風の鐘楼門。
本堂前にもソメイヨシノの古木があり、斜めの太い幹がインパクトを放っています。
近くの寺社 :円隆寺・朝代神社・本行寺
桂林寺 交通アクセス
所在地 | 京都府舞鶴市紺屋69 |
---|---|
料金 | 境内自由 |
アクセス | JR舞鶴線「西舞鶴駅」から徒歩12分 |
駐車場 | あり |
このページをシェアする
五老ヶ岳(ごろうがたけ)
舞鶴の五老ヶ岳からの眺望は近畿百景第1位にも選ばれた360度のパノラマです。海抜は300m。お天気のよい日はまことに気分爽快。
小さな島々がポコポコと浮かぶ景色は絵本のよう。
ただでさえ景色が良いのに、さらに「五老スカイタワー」というすごい塔が建っています。
スカイタワーに登らずとも、頂上広場や公園のテーブルからでも十分景色を堪能できます。
初日の出を見に来る人も多いそうです。
五老ヶ岳公園 交通アクセス
所在地 | 京都府舞鶴市上安暮谷237 |
---|---|
料金 | 公園内自由(タワーは大人200円) |
時間 | 9:00〜21:00(12月〜3月は17:00まで) |
アクセス | 京都バス「五老公園口」下車、徒歩60分
車ならJR西舞鶴駅から約15分ほど |
駐車場 | 無料 |
舞鶴では「J婚」のための婚活が盛り上がっています。
舞鶴市には海上自衛官や海上保安官の方がたくさん住んでいます。たくましい海の男は女性の憧れ像のひとつ。海上保安官を描いた映画「海猿」もヒットしましたし、J婚はブームともいえる現象となっています。
舞鶴市・舞鶴観光協会後援のバスツアー「海の男と本気婚活!」などの婚活イベントも開催され、女性はキャンセル待ちが出るほどだそう。
どちらかというと自衛官を集めるほうが手こずっているようです。海の男はシャイで不器用ですから。
このページをシェアする
多禰寺(たねじ)Tane-ji Temple
大浦半島の西国薬師霊場30番札所の多禰寺さんは山の上。駐車場に車を停めるといきなり舞鶴湾の素晴らしい眺望が開けます。
仁王門の真ん中に鐘がぶら下がっているのは珍しいのではないでしょうか。
おそるおそる鐘の下をくぐって進みます。
緑の中、石段を登って本堂へ。
本堂の内部には飛鳥時代の創建時からの柱が二本、そのまま使われています。
萩の大木でできた丸い柱で、すべすべしていました。
彫られた龍も見事です。
「夫婦木」で良縁を祈願。
太い幹が分かれたりつながったり不思議な形状をしています。
多禰寺 交通アクセスなど
所在地 | 京都府舞鶴市字多祢寺346 |
---|---|
料金 | 入山料100円、(宝物殿拝観500円) |
時間 | 9:00〜17:00(11〜3月は16:00) |
アクセス | JR舞鶴線東舞鶴駅から京都交通バス小橋行きで30分、舞鶴自然文化公園下車、徒歩20分 |
駐車場 | 無料駐車場あり |
このページをシェアする
西国霊場の第29番札所の松尾寺(まつのおでら)は福井県との県境の青葉山中腹にあります。
こんなに山の中です!
風格のある長い石段を登ります。
本堂の屋根は宝形造りという珍しいかたち。
ご本尊は馬頭観音で77年に一度だけ開帳される秘仏です。
2008年から2009年にかけてご開帳されたそうなので、この先もうお目にかかるチャンスはないでしょう。
一面にシャガが咲いていました。
35.497429,135.4693783
このページをシェアする
こんなに山の中です!
風格のある長い石段を登ります。
本堂の屋根は宝形造りという珍しいかたち。
ご本尊は馬頭観音で77年に一度だけ開帳される秘仏です。
2008年から2009年にかけてご開帳されたそうなので、この先もうお目にかかるチャンスはないでしょう。
一面にシャガが咲いていました。
青葉山松尾寺
所在地 | 京都府舞鶴市松尾532 |
---|---|
料金 | 境内自由、宝物殿拝観800円(要問合せ) |
時間 | 8:00~17:00 |
アクセス | 松尾寺口バス停より徒歩約40分
JR松尾寺駅より徒歩で約50分(ホントに遠いです) |
駐車場 | 1回400円 |
このページをシェアする
関西花の寺3番札所の金剛院さん。5月は緑に包まれています。
金剛院は平安時代初期の創建で、その後白河天皇の勅願寺となり皇室の庇護を受け、たいへん栄えたお寺です。
「丹後のもみじ寺」といわれ、晩秋の錦繍は圧巻ですが、 いまはほぼすべてが緑色。
三重の塔も新緑に埋もれそう。
急な石段を登れば本堂へ。
斜面にせり出す雲山閣。
土台の柱の向こうも緑一色です。
緑の中でオオデマリやシャガが咲いていました。
本堂の木鼻がもみじの海を見おろしています。
近くの寺社 :松尾寺
35.4762194,135.4472974
秋の金剛院。(くわしくはこちら)
このページをシェアする
金剛院は平安時代初期の創建で、その後白河天皇の勅願寺となり皇室の庇護を受け、たいへん栄えたお寺です。
「丹後のもみじ寺」といわれ、晩秋の錦繍は圧巻ですが、 いまはほぼすべてが緑色。
三重の塔も新緑に埋もれそう。
急な石段を登れば本堂へ。
斜面にせり出す雲山閣。
土台の柱の向こうも緑一色です。
緑の中でオオデマリやシャガが咲いていました。
本堂の木鼻がもみじの海を見おろしています。
近くの寺社 :松尾寺
金剛院 交通アクセスなど
所在地 | 京都府舞鶴市字鹿原595 |
---|---|
料金 | 入山料200円、宝物殿拝観500円(要予約) |
時間 | 9:00〜16:00 |
アクセス | JR小浜線「松尾寺駅」から徒歩20分 |
駐車場 | 無料駐車場あり |
秋の金剛院。(くわしくはこちら)
このページをシェアする