まるたけえびす(京都の通り名の数え唄)
https://merosu.com/marutakeebisu.htmlまるたけえびす(京都の通り名の数え唄)
 
まるたけえびすにおしおいけ
あねさんろっかくたこにしき・・・・
いつごろからあるのかわかりませんが、「
丸竹夷」とか「
京の通り名数え歌」と呼ばれるわらべうたです。
以前はよく京都銀行のCMで聴くことができました。
歌詞は丸太町から十条までですから、なんとか歩ける距離ですね。
京都の通りは東西南北に碁盤の目のようになっているので、こういう覚え方が便利。
でも碁盤の目だと、たとえば阪急電車を四条烏丸で降りて地上にぽんと出ると、方向がまったくわかりませんが。
| まるたけえびすにおしおいけ
 あねさんろっかく
 たこにしき
 しあやぶったか
 まつまんごじょう
 せきだ(せった)ちゃらちゃら
 うおのたな
 ろくじょうさんてつ
 とおりすぎ
 ひっちょうこえれば
 はっくじょう
 じゅうじょうとうじで
 とどめさす
 | 丸竹夷二押御池
 姉三六角
 蛸錦
 四綾仏高
 松万五条
 雪駄ちゃらちゃら
 魚の棚
 六条三哲
 通りすぎ
 七条越えれば
 八九条
 十条東寺で
 とどめさす
 | 
丸太町、竹屋町、夷川、二条押小路、御池
 姉小路、三条、六角
 蛸薬師、錦小路
 四条、綾小路、仏光寺、高辻
 松原、万寿寺、五条
 雪駄屋町、鍵屋町、銭屋町
 魚棚
 六条、三哲
 
 七条
 八条、九条
 十条、東寺
 
 | 
京都人なら最初の2行目くらいまではきっと全員歌えます。
鍵屋と銭屋でチャラチャラというのが面白いですね。
同じように東西の縦の通り名の唄もあります。
こちらは丸竹夷よりはマイナーで、京都人でもスラスラと歌える人はあまりいないと思います。
| てらごこふやとみ やなぎさかいたかあいひがし くるまやちょう
 からすりょうがえ むろころも
 しんまちかまんざ にしおがわ
 あぶらさめがい ほりかわのみず
 よしやいのくろ おおみやへ
 まつひぐらしに ちえこういん
 じょうふくせんぼん はてはにしじん
 | 寺御幸麩屋富柳堺高間東車屋町
 烏両替室衣
 新町釜座西小川
 油醒ヶ井堀川の水
 葭屋猪黒大宮へ
 松日暮に智恵光院
 浄福千本果ては西陣
 | 
歌詞はwikipediaから引用しました。
このページをシェアする
https://merosu.com/marutakeebisu.htmlまるたけえびす(京都の通り名の数え唄)