https://merosu.com/unomorijinja.htmlうのもり神社の紅葉
うのもり神社は西舞鶴の市街にある小さな神社で、舞鶴警察署と明倫小学校のあいだにあります。
「うの森さん」と呼ばれているそうです。
こぢんまりした境内にはカラフルな紅葉景色がありました。
うのもり神社のうのもりは漢字ですが、難しくてかけません...。
「盧鳥」「慈鳥」でうのもり。
35.44631716172988,135.32898
このページをシェアする
https://merosu.com/unomorijinja.htmlうのもり神社の紅葉
https://merosu.com/hoshoan1.html八幡市 宝青庵 (もみじ寺) の紅葉
八幡市の宝青庵さんは歌人吉井勇ゆかりのお寺。
吉井勇が晩年を過ごした場所です。門前には吉井勇寓居地碑が立っています。
その小さいお庭は素晴らしい紅葉の園となっていて、もみじ寺とも呼ばれています。
歌碑には「ここに住みし かたみにせよと 地蔵佛 われに呉れたり 洛南の友」と記されています。
苔の上にカエデの葉が積もっています。
このページをシェアする
https://merosu.com/hoshoan1.html八幡市 宝青庵 (もみじ寺) の紅葉
https://merosu.com/saimyoji2.html西明寺(京都紅葉名所)
西明寺(さいみょうじ)Saimyo-ji Temple
槙尾の西明寺さんは、向かいから見れば赤い色に囲まれています。
西明寺へと渡る指月橋を見上げて。
山門をくぐればこの鮮やかな紅の色が待っています。
本堂のまわりも見頃。
裏の門を出ると山の斜面はこの景色。
》 》 西明寺の桜と三ッ葉躑躅はこちら
近くの寺社 :神護寺・高山寺
西明寺 交通アクセス
所在地 | 京都府京都市右京区梅ヶ畑槙尾町1 |
料金 | 大人500円(紅葉の時期以外は無料) |
時間 | 9:00〜17:00 |
アクセス | JRバス槙尾から徒歩5分 |
駐車場 | なし、指月橋のたもとに指月亭の有料駐車場があります。(1時間500円/1日1000円) |
このページをシェアする
https://merosu.com/saimyoji2.html西明寺(京都紅葉名所)
https://merosu.com/nanzenin.html南禅寺南禅院(京都紅葉名所)
南禅寺南禅院(なんぜんじなんぜんいん)Nanzen-ji Nanzen-in
南禅寺の境内の水路閣をくぐった奥まったところにある
南禅院。
南禅院は南禅寺発祥の地。応仁の乱で一時衰退しましたが、1703年に桂昌院が再建しました。
亀山法皇によって作られ、夢窓国師の手で完成された池泉廻遊式庭園は、京都で唯一の鎌倉時代の名園だということです。
背後には山、曹源池と心字池のふたつの池。
カエデの奥には滝を作り、暗がりを作ることで紅葉をぐっと引き立たせています。
南禅院の床信号・・・。
南禅寺南禅院 宿泊案内と交通アクセス
【宿泊案内】
ねじりまんぽをくぐって徒歩で南禅寺へ。宿泊はウェスティン都ホテル京都がおすすめです。
ウェスティン都ホテル京都
所在地 | 京都市左京区南禅寺福地町 |
料金 | 大人300円 |
時間 | 8:40~17:00 |
アクセス | 地下鉄東西線「蹴上駅」下車 徒歩10分
市バス「法勝寺町」「南禅寺・永観堂道前」下車 |
駐車場 | 南禅寺有料駐車場を利用(2時間1000円) |
【京都紅葉情報オマケ】
南禅寺南禅院前から疏水の分線沿いを遡って少し歩けば、こんな紅葉の光景が見られます。
真っ赤な紅葉は非公開の何有荘庭園でしょうか。
このページをシェアする
https://merosu.com/nanzenin.html南禅寺南禅院(京都紅葉名所)
https://merosu.com/tofukuji.html東福寺(京都紅葉名所)
東福寺(とうふくじ)Tofuku-ji Temple
京都で最も有名な紅葉の名所といえば、
東福寺。
2000本もの楓が谷を埋め尽くす
東福寺。
通天橋や臥雲橋から見る渓谷「洗玉澗」の
もみじは圧巻!
かつては境内に桜の木もあったそうですが、「後世に遊興の場になる」という理由で伐採されて、楓の木に植えかえられたとのこと。
通天橋から見下ろせば赤い葉っぱしかありません。
黄色が鮮やかな楓は三ッ葉楓でしょうか。向こうにはたくさんの人。
とにかく鮮やかな発色です。
「八相の庭」北庭。ふかふかの苔に赤いカエデがワンポイント入ってひきたっています。
「八相の庭」南庭。広々とした枯山水です。
紅葉シーズンは平日でも観光バスがドカドカとやってきてひとがいっぱいの東福寺ですが、閉門時間近くになるとぐっと減って落ち着いた雰囲気を味わえます。
近くの寺社 :泉涌寺
東福寺 宿泊案内と交通アクセス
【宿泊案内】
東福寺の近くに
町家レジデンスイン 月輪こはく庵があります。
自炊できるキッチンや調理器具も揃った一日一客の
京町家の貸切り宿で、京都に暮らす気分を満喫できます。
町家レジデンスイン 月輪こはく庵
JR奈良線でひと駅の
京都駅周辺のホテルに泊まるのもよいでしょう。
ハイクラスホテルの
新・都ホテルや
ホテルグランヴィア京都はおすすめ。
安めのお宿をお探しなら、
ホテルビスタ京都や
アパホテル<京都駅前>・
ホテル近鉄京都駅などが便利。
所在地 |
京都府京都市東山区本町15丁目778
|
料金 | 境内自由(通天橋・開山堂400円、方丈庭園400円) |
時間 | 8:30開門〜16:30閉門(季節により変動あり) |
アクセス | JR奈良線・京阪本線
「東福寺駅」下車徒歩10分。
市バス 「東福寺」バス停下車。 |
駐車場 | あり(ただし、紅葉シーズンは閉鎖されます)
》 》 紅葉シーズンの東福寺の駐車場を予約する
|
東福寺で縁結び
東福寺境内のかたすみに愛染明王を祀る愛染堂があります。
朱塗り柿葺きの八角円堂で、他の建物とタイプが違うので目立ちます。
室町時代の建物ですが、昭和9年に修復移築されています。
愛染明王ラーガ・ラージャは愛欲を司る明王。恋愛成就を祈願するなら愛染堂に立ち寄りましょう。
このページをシェアする
https://merosu.com/tofukuji.html東福寺(京都紅葉名所)
https://merosu.com/izumodaijingu4.html亀岡 出雲大神宮(京都紅葉名所)
出雲大神宮(いずもだいじんぐう)Izumo-daijingu Shrine
朝のうちは深い霧の中に沈んでいた京都亀岡出雲大神宮。
霧が消えていくと、社殿の背後に神山が出現します。
白い背景に急に山が現れたように感じられて、神々しい光景。
霧が晴れればカエデも鮮やかさを増します。
参道も入るときは白く煙っていましたが、帰りはビビッド!
出雲大神宮の桜はこちら
出雲大神宮 宿泊案内と交通アクセス
【宿泊案内】
出雲大神宮に参拝するなら、宿泊は湯の花温泉がいいでしょう。
湯の花温泉は丹波の豊かな自然に囲まれた奥京都里山の癒しの空間です。

人気の宿は「
京都・烟河」「
渓山閣」「
すみや亀峰菴」など。
所在地 | 京都府亀岡市千歳町千歳出雲 |
料金 | 境内自由 |
時間 | 常時開放 |
アクセス | 京都交通バス「出雲神社前」下車すぐ |
駐車場 | 広い広い無料駐車場あり |
---|
紅葉のピークを迎える10日ほど前の様子です。
京都亀岡の
縁結びパワースポット出雲大神宮の境内が色づいてきました。
目をひくのは黄色く染まったイチョウの巨木。
イチョウの根元は黄色い道。
このページをシェアする
https://merosu.com/izumodaijingu4.html亀岡 出雲大神宮(京都紅葉名所)
https://merosu.com/yamazakishoten2.html山崎聖天(観音寺)の紅葉
山崎聖天(やまざきしょうてん)Yamazaki-shoten Temple
天王山の中腹の山崎の聖天さんの紅葉。
とてもとても急な石段の上を覆うカエデ。
仁王門のそばにはイチョウの大木があり、地面は散った葉っぱでいっぱいです。
坂道も滑りそう。
参道途中の稲荷社はカエデのグラデーションでとても綺麗!
カエデの影が鳥居にくっきりと映ります。
このページをシェアする
https://merosu.com/yamazakishoten2.html山崎聖天(観音寺)の紅葉
https://merosu.com/yawata-shoboji.html八幡市 正法寺の紅葉
八幡市の正法寺さんは、1191年創建のお寺。
男山を背景にした立派な堂宇を誇ります。
境内の保育園の大きなカエデが唐門に色を添えていました。
正法寺は、徳川家康の側室のお亀さんゆかりのお寺として知られています。
家康が石清水八幡宮に参詣した際に見初めたのだとか。
玉の輿を祈願するとご利益があるかもしれません。
近くの寺社 :宝青庵
正法寺
所在地 | 京都府八幡市八幡清水井73 |
料金 | 非公開(ときどき一般公開されています) |
34.870197,135.7010133
このページをシェアする
https://merosu.com/yawata-shoboji.html八幡市 正法寺の紅葉
https://merosu.com/sanpoji3.html三宝寺の紅葉
三宝寺(さんぽうじ)Sanpo-ji Temple
周山街道から少し入ったところにある
三宝寺さんはカエデの綺麗なお寺。
カエデの向こうに大黒様。
右手の石段を登っていくと妙見宮です。
このページをシェアする
https://merosu.com/sanpoji3.html三宝寺の紅葉
https://merosu.com/anrakuji.html安楽寺
安楽寺(あんらくじ)Anraku-ji Temple
哲学の道よりもさらに山際にある鹿ヶ谷の安楽寺さん。
ツツジやサツキの頃に土日祝日だけ公開されています。
かやぶきの山門の中に見えるピンクがサツキ。
暑い日が多かったので、早く見頃が終わってしまったとお寺の方がおっしゃっていました。
この日は公開の最終日。でもまだ綺麗な花がたくさん咲いています。
本堂から振り返るお庭。
緑の多い涼しげな景色がいっぱいです。
お寺の中にあるカフェも評判がいいです。
安楽寺の紅葉
茅葺きの山門前のカエデがきれいな安楽寺さん。
東山の陰にあるのでカエデの色づきは遅いです。
朝の山門。
安楽寺さんは哲学の道より一本山際の、通称「隠れ道」に面しています。
普段は非公開。
季節の花の見頃にだけ公開されるお寺です。
紅葉の時期の拝観は11月から12月のはじめまで。
書院に上がって中のお庭をゆっくりと眺めることができます。
安楽寺は、浄土宗開祖法然上人の弟子の住蓮と安楽の菩提を弔うお寺。
後鳥羽上皇の女官、鈴虫姫と松虫姫を出家させたことが上皇の怒りを買い、
住蓮上人は近江国馬淵で、安楽上人は京都六条河原で斬首されたそうです。
夕暮れに山門の外を振り返ればこんな景色。
西日を受けて燃え立つようです。
哲学の道の奥の山裾に建つ
安楽寺さん。
紅葉のピークはとても遅いお寺です。特別拝観の期間はもう終わり、拝観はできないのですが、風の強い夜のあとの朝には美しい散り紅葉の景色を見ることができます。
たぶん毎日石段は掃いておられますので、一晩で散ったフレッシュなカエデの葉ばかり。
毎日犬の散歩で門前を通るというお母さんも「今日はきれいやねえ。絵のようやねえ。」と見上げておられました。
安楽寺の雪景色
安楽寺さんに雪。
山門には「拝観謝絶」の札がかかっています。
拝観するには春まで待たねばなりません。
近くの寺社 :法然院・霊鑑寺
安楽寺 宿泊案内と 交通アクセス
【宿泊案内】ホテル平安の森京都なら、安楽寺まで歩いて10分ちょっと。京都岡崎界隈や銀閣寺・永観堂・南禅寺・金戒光明寺・平安神宮などを散策して回るのにも最適なホテル。自転車貸出プランもあり。
ホテル平安の森京都
所在地 |
京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町21
|
料金 | 大人500円 |
時間 | 9:30〜16:30 |
アクセス | 市バス真如堂前から北東へ徒歩10分。 |
駐車場 | なし |
35.02157959432658,135.7967233657
特別拝観が終わって、また少し散りの進んだ山門前。
秋が終わればまた「拝観謝絶」の札がかかります。
このページをシェアする
https://merosu.com/anrakuji.html安楽寺