瑞泉寺(ずいせんじ)Zuisen-ji Temple
東海道五十三次の終点三条大橋のそば、 山門前に「豊臣秀次公之墓」の大きな石碑が立つ三条木屋町の小さなお寺瑞泉寺さん。境内はぐるりとビルやお店に囲まれています。 繁華街ですので、度々門前を通ってはいても立ち寄らないひとも多いと思います。
境内に足を踏み入れると空気が変わり、ひっそりとした印象を受けます。
瑞泉寺は、1611年に豊臣秀次の菩提を弔うために角倉了以が建てたお寺。

豊臣秀次は秀吉の甥。秀吉の後継者として関白の地位を譲られ聚楽第に住みますが、謀反の疑いを受け高野山で自刃します。
そのあと、三条河原では秀次の妻や側室、こども合わせて39人が処刑されます。
秀次供養塔のまわりを囲むのは、昭和になってから作られたものですが、39の石塔。
若いひとがほとんど。その人数の多さがいやでも実感できます。
地蔵堂には処刑の際に引導を授けた引導地蔵が安置されています。

境内にはちらほらと紫陽花が咲いていました。

近くの寺社 :天性寺・本能寺・檀王法林寺・矢田寺
瑞泉寺 交通アクセス
| 所在地 | 京都府京都市中京区木屋町通三条下ル石屋町114 | 
|---|---|
| 料金 | 境内自由 | 
| 時間 | 7:00~17:00 | 
| アクセス | 京阪電車「三条駅」より徒歩約3分 | 
| 駐車場 | 駐車場なし | 
このページをシェアする

