2011年7月の記事一覧

宇治田原の猿丸神社。青モミジが頭上を覆っています。
猿丸神社
「奥山に紅葉ふみわけ鳴く鹿の声聞く時ぞ秋はかなしき」
の歌を詠んだ三十六歌仙の一人、猿丸太夫を祀っています。
猿丸太夫に因んで、烏帽子をかぶった狛猿がいます。
猿丸神社

は表情に愛嬌があり、見飽きません。
猿丸神社

猿丸神社はこぶ取りの神さまとしても知られ、こぶ・できものだけでなく、いまでは様々な病気を"こぶ"として取り去る御利益があるとされるパワースポットです。
近畿一円から多くの方が車で祈願に来られるそうです。
車でなければなかなか行きにくい山の中です。

猿丸神社

所在地 京都府綴喜郡宇治田原町禅定寺粽谷44
料金境内自由
時間日中随時
アクセス京阪宇治交通バス 「猿丸神社」下車すぐ
国道24号・307号線 山城大橋から車で約20分
駐車場大きな無料駐車場があります
34.8801595,135.8841724

このページをシェアする
7月12日。 四条烏丸周辺では祇園祭の鉾建て山建てが進んでいます。

長刀鉾は見た目完成近いかんじ。
市バスと比べるとその大きさがわかります。
祇園祭の鉾建て
祇園祭の鉾建て

菊水鉾。
室町通りはすでに通行止めです。
祇園祭の鉾建て

縄の結び方を見るだけでも芸術を感じることができます。
祇園祭の鉾建て

放下鉾。
祇園祭の鉾建て
この段階でなければ竿の先を間近で見ることはできませんね。
長さは家4〜5軒ぶんもあります!
祇園祭の鉾建て

月鉾。
祇園祭の鉾建て

船鉾はまだ枠組みだけです。
お天気が怪しくなってきました。
例年の祇園祭らしい空模様です。
祇園祭の鉾建て
たくさんある祇園祭の山鉾のうち、縁結びの山がひとつあります。
それは保昌山
保昌山についてはこちら。

このページをシェアする
出雲大社大国主大神の分霊をお祀りする出雲大社京都分院
「えんむすびの神」 、京都のいずもさんです。
太〜い注連縄も出雲の本社と同じ。
出雲大社京都分院

拝殿で手を合わせれば、出雲にも向いていることになります。
出雲大社京都分院

本殿の背後にある龍神様。中山龍神社。
大国主大神のお使いとして中山池の龍蛇神をお祀りしています。
出雲大社京都分院


近くの寺社 :鍬山神社

出雲大社京都分院

所在地京都府亀岡市下矢田町中山37-5
料金境内自由
時間日中
アクセスJR亀岡駅から京都交通バスで西口バス停まで約15分(西口バス停より徒歩10分)
車 :京都縦貫自動車道 亀岡IC下車すぐ
駐車場無料


このページをシェアする
山科の東端の山手にある岩屋神社
岩屋神社

拝殿。
岩屋神社
いったん境内を出て、大宅御所山を登っていけば奥の院があります。
山道の入り口。
岩屋神社

つづら折りの坂に鳥居が並んでいます。
岩屋神社
ちょっとしんどい登りです。
岩屋神社

やがて見えてくるのは薄暗い斜面で存在感を放つ巨石「陰岩」。
岩屋神社

さらに少し登ると「陽岩」。これも大きいです!
岩屋神社
境内から奈良時代以前の土器が出土していて、古代からの磐座信仰の地であったことがわかります。

あまり眺望はありませんが、名神高速を見おろせるところがあり、少しだけ山登り気分。
岩屋神社


近くの寺社 :笠原寺・大圓寺

岩屋神社

所在地京都府京都市山科区大宅中小路町67
料金境内自由
時間日中随時
アクセス地下鉄「椥辻駅」徒歩20分
京阪バス「大宅(岩屋神社前)」下車、徒歩10分
駐車場無料駐車場あり


このページをシェアする
足利義満ゆかりの禅寺、鹿王院は1379年に足利義満が建立した宝幢寺の塔頭のひとつで、現存しているのはこの一院だけ。
山門をくぐってから長い緑の参道を歩きます。
鹿王院

舎利殿と平庭式枯山水。嵐山が借景となっています。
石組も室町時代のものが残っているそうです。
鹿王院

視界には現在を感じさせるものがなにも無く、まるで何百年も前の景色の中にいるような錯覚をおぼえます。
鹿王院

モッコクは樹齢400年。
鹿王院

お庭の奥でひっそりと沙羅が花を散らしていました。
鹿王院
(2011年7月5日)

近くの寺社 :車折神社

鹿王院 交通アクセス

所在地京都市右京区嵯峨北堀町24
料金大人300円
時間9:00~17:00
アクセスJR「嵯峨嵐山」徒歩5分
京福嵐山線「鹿王院」徒歩3分
市バス・京都バス「下嵯峨」徒歩3分
駐車場無料駐車スペースあり
35.0166876,135.6846503

義満自筆のものといわれる「鹿王院」の扁額がかかっています。
鹿王院


このページをシェアする
6月終わりの大原三千院
三千院のあじさい
三千院のあじさい苑は奥の院にあり、3,000株以上のあじさいが植えられています。
三千院のあじさい
あじさいの種類は星あじさい・山あじさい・額あじさい・蔓あじさいなど。
三千院のあじさい
ほとんどは青い山あじさい。杉木立をバックに視界全体がぼーっと青く光っているようで落ち着く景色です。
三千院のあじさい
あじさいを目的に三千院に行くというほどではないかもしれませんが、雨の日に訪れてみるのもなかなか風情があってよいと思います。
三千院のあじさい

星あじさいも素敵。
三千院のあじさい
三千院の情報はこちら。

このページをシェアする

古知谷阿弥陀寺

大原の古知谷阿弥陀寺はモミジの名所。しゃくなげも美しい山寺です。
訪れたのは6月の終わり。
青もみじの緑がさわやか。
古知谷阿弥陀寺

三門から長い長い坂道を登ります。
古知谷阿弥陀寺

参道途中の太い古知谷カエデは樹齢800年を越えるとか。
古知谷阿弥陀寺

古知谷阿弥陀寺は1609年、弾誓上人が開創。
弾誓上人は即身仏となり、石棺に入ったまま開山堂に祀られています。

古い本堂は柱がかなり傾いていてすこしスリルがあります。
古知谷阿弥陀寺本堂

瑞雲閣は境内から見ると普通の建物ですが・・・
古知谷阿弥陀寺 瑞雲閣
崖にはみ出して建っています!
古知谷阿弥陀寺 瑞雲閣

石垣にはユキノシタが咲いていました。
古知谷阿弥陀寺


近くの寺社 :大黒山北寺

古知谷阿弥陀寺

所在地京都市左京区大原古知平町83
料金大人300円
時間9:00〜16:30
アクセス京都バス「古知谷」下車 徒歩15分
駐車場無料駐車場あり


このページをシェアする

このページの上部へ

当サイトは一部にプロモーション広告を利用して運営しています。

ご案内

記事数が1200を超えました。いつも読んでいただきありがとうございます。スマホでも読みやすくなりました。リンクフリーですのでどのページにでもご自由にリンクしてください。(〃v〃)ノ

京都ツアー・京都旅行ならこちら。JR東海「そうだ京都行こう」と連動していますので、旬の京都を楽しめます!

サイト内検索

サイト内を検索するにはこちらから。

よく読まれている記事

最近のピクチャ

  • 神足神社の写真
  • 与謝野町 慈徳院の紅葉写真
  • 光明寺二王門

月別アーカイブ

  1. 2021年4月 [1]
  2. 2020年12月 [1]
  3. 2020年9月 [3]
  4. 2020年7月 [1]
  5. 2020年6月 [2]
  6. 2020年5月 [1]
  7. 2020年2月 [1]
  8. 2019年11月 [1]
  9. 2019年9月 [1]
  10. 2019年8月 [1]
  11. 2019年7月 [3]
  12. 2019年6月 [1]
  13. 2018年12月 [1]
  14. 2018年11月 [4]
  15. 2018年9月 [1]
  16. 2018年6月 [1]
  17. 2018年5月 [2]
  18. 2018年4月 [1]
  19. 2018年1月 [3]
  20. 2017年12月 [4]
  21. 2017年11月 [9]
  22. 2017年10月 [1]
  23. 2016年12月 [2]
  24. 2016年2月 [2]
  25. 2016年1月 [1]
  26. 2015年12月 [5]
  27. 2015年11月 [18]
  28. 2015年7月 [3]
  29. 2015年6月 [31]
  30. 2015年5月 [25]
  31. 2015年4月 [33]
  32. 2015年3月 [8]
  33. 2015年2月 [27]
  34. 2015年1月 [18]
  35. 2014年12月 [8]
  36. 2014年11月 [19]
  37. 2014年10月 [4]
  38. 2014年9月 [7]
  39. 2014年8月 [3]
  40. 2014年7月 [6]
  41. 2014年6月 [38]
  42. 2014年5月 [28]
  43. 2014年4月 [62]
  44. 2014年3月 [8]
  45. 2014年2月 [6]
  46. 2014年1月 [6]
  47. 2013年12月 [22]
  48. 2013年11月 [23]
  49. 2013年10月 [1]
  50. 2013年9月 [2]
  51. 2013年8月 [3]
  52. 2013年6月 [23]
  53. 2013年5月 [23]
  54. 2013年4月 [35]
  55. 2013年3月 [8]
  56. 2013年2月 [1]
  57. 2013年1月 [7]
  58. 2012年12月 [9]
  59. 2012年11月 [17]
  60. 2012年10月 [4]
  61. 2012年9月 [17]
  62. 2012年8月 [17]
  63. 2012年7月 [6]
  64. 2012年6月 [15]
  65. 2012年5月 [4]
  66. 2012年4月 [70]
  67. 2012年3月 [27]
  68. 2012年2月 [14]
  69. 2012年1月 [15]
  70. 2011年12月 [36]
  71. 2011年11月 [27]
  72. 2011年10月 [24]
  73. 2011年9月 [6]
  74. 2011年8月 [10]
  75. 2011年7月 [17]
  76. 2011年6月 [27]
  77. 2011年5月 [26]
  78. 2011年4月 [67]
  79. 2011年3月 [15]
  80. 2011年2月 [7]
  81. 2011年1月 [16]
  82. 2010年12月 [10]
  83. 2010年11月 [15]
  84. 2010年10月 [10]
  85. 2010年9月 [4]
  86. 2010年8月 [3]
  87. 2010年7月 [11]
  88. 2010年6月 [11]
  89. 2010年5月 [11]
  90. 2010年4月 [7]
  91. 2010年3月 [2]