en6_head.jpg

知識・作法・ニュースなど 一覧

神様には得意分野があります。

学問・受験なら天神さま。
出世・勝負事なら八幡さま(誉田別命)。
子授け・安産なら木花咲耶姫。
という具合に。

では恋愛に悩んだときにはどんな神様を祀る神社に行くべきでしょうか?


大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)


縁結びで最もメジャーな神様が大国主大神です。

島根県の出雲大社が有名ですね。

なぜ縁結びのパワーがあるかというとこういう経緯があります。

苦労して作り上げた自分の国を天照大御神に譲りわたすときに、大国主大神は条件を提示しました。

「立派な神殿を出雲に建てて自分を祀ること。
それが叶えられれば、現世のことはすべて天孫族に譲り、自分は幽世の目に見えない世界を司ることにする。」と。

目に見えない世界とは人と人を結ぶ見えない縁や人の運命。

そのことから良縁を祈願するには大国主大神が最適!ということになったそうです。

出雲で神々が集って会議されて、男女の縁を決められているとも信じられてきました。


大国主大神は京都では出雲大神宮地主神社・紫野の出雲大社・野宮大黒天(野宮神社)・亀岡の出雲大社京都分院などに祀られています。

稲田姫命(いなだひめのみこと)

櫛稲田姫命・櫛名田比売命ともいいます。

稲田姫命はヤマタノオロチを退治した須佐之男命に救われた美しい女神です。

このあとめでたくふたりは結ばれ、出雲の須佐に新居を作ったといいます。

二人の神にあやかろうと人々が縁結びを祈願するようになりました。

稲田姫命は京都では八坂神社八大神社地主神社などに祀られています。


白山比咩神(しらやまひめのかみ)


菊理媛神(くくりひめのかみ)ともいいます。

「神産み」で火の神を産んだイザナミは火傷で死にます。
イザナミに逢いに黄泉国を訪問した夫イザナギは、イザナミの変わり果てた姿を見て逃げ出します。
途中でイザナミに追いつかれて争いになったときに、現れた菊理媛がひと言で二人の神を仲直りさせたといいます。

このことから一度こじれた縁を再び結ぶ力、悪縁を切る力があるとされてきました。


白山比咩神は京都では京都霊山護国神社・白山神社などに祀られています。



このページをシェアする

誰にでも守護本尊があります。

守護本尊は自分の生まれた干支で決まっているので、一生変わらず守ってもらえるありがたい仏様です。

「マイ仏さま」ともいえるでしょう。

守護本尊の決め方には諸説あるのですが、ここでは単純に十二支を八卦に当てはめたシンプルな分け方で見ましょう。

自分の守護本尊を知ったら、それぞれの御利益を信じてすこしだけ特別な思いを向けてみてください。

例えば勢至菩薩なら、滅罪・悪霊退散・延命・アンチエイジングなどに御利益あります。
自分を律したいとき、悪いほうにいってしまいそうなときには頼りに行きましょう。

子の守護本尊

千手観音菩薩 千手千眼観音ともいい、衆生救済のために手には蓮、法印、宝剣などさまざまなパワーの持ち物を携え、深い慈悲であらゆる願いを聞き届ける。 三十三間堂など。

丑寅の守護本尊

虚空蔵菩薩 知恵と福徳を無限に内蔵している菩薩。宇宙のように大きな功徳で衆生を救い、能満諸願と信仰される。手には宝剣を持つ。 神護寺・法輪寺など。

卯の守護本尊

文殊菩薩 獅子の背にまたがり、5つの髷を結う文殊菩薩は、智慧を司る菩薩。 右手に智慧を象徴する宝剣、左手に経巻を持つ。 霊雲院・醍醐寺など。

辰巳の守護本尊

普賢菩薩 文殊菩薩とともにお釈迦様の両脇をつとめる普賢菩薩は、6本の牙を持つ白い象の背に座り、慈悲や徳を授け、また、懺悔をすれば罪を消してくださる。 岩船寺・大光明寺など。

午の守護本尊

勢至菩薩 阿弥陀如来のわきにおられ、智慧の光ですべてを照らす。宝冠の上には智慧の水が入った水瓶を乗せている。減罪・除災・不老長寿の御利益を持つ。 知恩院・仁和寺など。

未申の守護本尊

大日如来 宇宙そのものを神格化したものであり、あらゆる仏様の中の最高位である。 災厄苦難を取り除き、福徳と長寿を授ける。 東寺・法観寺など。

酉の守護本尊

不動明王 大日如来の化身とされ、家内安全・商売繁盛など現世での願いが叶うといわれる。 東寺・浄瑠璃寺・智積院など。

戊亥の守護本尊

阿弥陀如来 限りない生命を宿し、無限の光を放つ。特徴は親指と他の指で輪を作る印相。念仏を唱えれば極楽浄土に迎え入れてくれる。 平等院・永観堂・清涼寺など。


このページをシェアする

縁日(北野天満宮)参拝客のまばらな普段の神社。とてもいいものですが、あえて「縁日」に出かけるのもまた楽しいです。


参道は人であふれ、露店が軒を並べ、要らないものまで買ってしまう縁日。
近所のこどもたちもお年寄りもみんな出てきて、昔見た光景と何も変わらない縁日
なんだか郷愁を誘いますよね。


そもそも縁日とは「有縁の日」のこと。「神仏にご縁をいただく日」なのです。

だから普段より御利益数倍の日なんです!

もちろん縁結びのパワーも普段の数倍。

行かないわけにはいきませんね。

縁日は神社によって日取りも頻度も違います。
月いちの神社、年一回だけの神社、まったく行わない神社もあります。
よく下調べをしてお出かけください。



このページをシェアする

絵馬(安井金比羅宮)
神社でみんなが書いた絵馬を眺めるのは楽しいものですね。

原稿用紙のようにギチギチにお願いを詰め込んであったり、

かわいいイラストが書いてあったり、

一行だけのシンプルなものもあります。

これほどプライバシーが問題になる現代でも本名を堂々と書いてある絵馬も多いですね。
本名を書かないと神様が誰のお願いだかわからなくなるから・・・と思うからかもしれません。


絵馬には正しい書き方は特にありません。

でも、本来の絵馬は絵でそっと神様に願いを伝えるものでした。
名前もちゃんと書かず「酉年男」「寅年女」など、性別と干支だけを書いたそうです。


だから、その流れに沿うなら、さらっと1〜2行くらいシンプルにお願いを書きましょう。

あとは「思い」で神様に伝えましょう。

そしてちゃんとプライバシーは守りましょう。

わたしはそう思います。



このページをシェアする

お守り(清明神社)お守り
大切に肌身離さず持っている人もいれば、引き出しに入れっぱなしの人もいるでしょう。

お守り神社の商売グッズくらいに認識しているひとも中にはいるでしょう。

お守りはその袋を買うものではなく、その中に神様や仏様の霊力を分け入れてもらうものです。
だからお守りは陳列される前に必ず祈祷を済ませてあります。


お守りを買ったらまずそっと手で包むように触れます。
そうやって自分を守るスイッチングをします。


わたしのためのお守りになったあとは他人にペタペタ触れさせてはいけません。

そして普段使うカバンや上着に入れて常に持ち歩きます。

大事に引き出しにしまっておいてもお守りパワーがあなたに届きません。

お守りをいただいた神社が近くであれば、1年ほど経ったら返納しましょう。
近くでなければ、近所の神社に納めましょう。



このページをシェアする

神様に本当に大事なお願いをするときにはこんなことを守ると良いでしょう。

上賀茂神社の片岡社

午前中に神社に行こう

正式にお願いごとをするにはまず服装をきちんとすること。
そして他の用事よりも優先するという気持ちから朝のうちに参拝するのがよいです。
 

鳥居で一礼

鳥居が神域との境界線です。
境内に踏み入れる前に一礼。
帰るときにも振り返って一礼するとよいでしょう。

 

帽子はぬぐ

礼儀として帽子・サングラス・イヤフォンなどははずしましょう。
たばこや飲食も遠慮しましょう。


参道の真ん中は歩かない

これはあまり心がけている人は多くないようですが、
参道のど真ん中は「正中」といって神様の通り道とされています。
だから参道が細い石畳などになっていて、真ん中が歩きやすくても、そこは避けて歩きましょう。
お寺でも同様です。
誰も注意してくれませんが、苦々しく思っている人もおられますよ。


手水のお清めの作法

手水では手を洗って、口をすすぎます。
まず左手、そして右手、それから左手に水を受けてその水で口をすすぎます。
最後に柄杓を洗い流しておしまいです。


お賽銭の前に鈴

鈴緒を振って鳴らすのは3回がいいとされています。


お賽銭チャリーン

お賽銭はチャリーン、カランカコン!
と音をたてれば厄落としになります。
気合いを入れて紙幣を入れる人もいますが、それなら硬貨といっしょに入れてみてはどうでしょうか。

(静かに入れなさい。という方もおられます。
和紙に包むなど作法も様々です。)


拝礼の仕方

これは神社によって違いますが、基本は2礼、2拍手、合唱、お願い、1礼です。


おみくじの作法は?

おみくじは吉なら持って帰ります。
凶なら木の枝に結びます。
利き手ではないほうの手をメインに結ぶとよいそうです。
古木など保護している場合もありますから、注意書きがあればしたがってください。


お礼参り

うまく行ったらまたその神社に足を運びましょう。
うまく行かなくても力添えを感謝してお礼参りしましょう。
契約というようなドライな関係でなく、ひととひとのような温かな関係を作っていきたいものです。


(参考:日経おとなのオフ他)



このページをシェアする
神社にお参り
神頼みにはそれなりの作法があります。

それを理解して行わないとせっかく遠く京都まで足を運んだのにお願いが通じない・・・ということにもなります。

たとえば、

「素敵な人と出会えますように」「良縁を授かりますように」
ではあまりよくありません。


「思いやりがあって、収入も安定している、そんな理想の人と巡り会えるよう努力しますので、どうかお力添えください。」
なら通じます。


簡単に言えば、「頼む」のではなく「誓う」。
それを神様に応援してもらうのです。
だからある程度具体的にお伝えするんです。


恋愛に限らず、「私が努力しますのでお力をお与えください」という形でお願いすると聞き届けられる確率が上がりますよ。

(参考:日経おとなのオフ)



このページをシェアする

このページの上部へ

当サイトは一部にプロモーション広告を利用して運営しています。

ご案内

記事数が1200を超えました。いつも読んでいただきありがとうございます。スマホでも読みやすくなりました。リンクフリーですのでどのページにでもご自由にリンクしてください。(〃v〃)ノ

京都ツアー・京都旅行ならこちら。JR東海「そうだ京都行こう」と連動していますので、旬の京都を楽しめます!

サイト内検索

サイト内を検索するにはこちらから。

よく読まれている記事

最近のピクチャ

  • 神足神社の写真
  • 与謝野町 慈徳院の紅葉写真
  • 光明寺二王門

月別アーカイブ

  1. 2021年4月 [1]
  2. 2020年12月 [1]
  3. 2020年9月 [3]
  4. 2020年7月 [1]
  5. 2020年6月 [2]
  6. 2020年5月 [1]
  7. 2020年2月 [1]
  8. 2019年11月 [1]
  9. 2019年9月 [1]
  10. 2019年8月 [1]
  11. 2019年7月 [3]
  12. 2019年6月 [1]
  13. 2018年12月 [1]
  14. 2018年11月 [4]
  15. 2018年9月 [1]
  16. 2018年6月 [1]
  17. 2018年5月 [2]
  18. 2018年4月 [1]
  19. 2018年1月 [3]
  20. 2017年12月 [4]
  21. 2017年11月 [9]
  22. 2017年10月 [1]
  23. 2016年12月 [2]
  24. 2016年2月 [2]
  25. 2016年1月 [1]
  26. 2015年12月 [5]
  27. 2015年11月 [18]
  28. 2015年7月 [3]
  29. 2015年6月 [31]
  30. 2015年5月 [25]
  31. 2015年4月 [33]
  32. 2015年3月 [8]
  33. 2015年2月 [27]
  34. 2015年1月 [18]
  35. 2014年12月 [8]
  36. 2014年11月 [19]
  37. 2014年10月 [4]
  38. 2014年9月 [7]
  39. 2014年8月 [3]
  40. 2014年7月 [6]
  41. 2014年6月 [38]
  42. 2014年5月 [28]
  43. 2014年4月 [62]
  44. 2014年3月 [8]
  45. 2014年2月 [6]
  46. 2014年1月 [6]
  47. 2013年12月 [22]
  48. 2013年11月 [23]
  49. 2013年10月 [1]
  50. 2013年9月 [2]
  51. 2013年8月 [3]
  52. 2013年6月 [23]
  53. 2013年5月 [23]
  54. 2013年4月 [35]
  55. 2013年3月 [8]
  56. 2013年2月 [1]
  57. 2013年1月 [7]
  58. 2012年12月 [9]
  59. 2012年11月 [17]
  60. 2012年10月 [4]
  61. 2012年9月 [17]
  62. 2012年8月 [17]
  63. 2012年7月 [6]
  64. 2012年6月 [15]
  65. 2012年5月 [4]
  66. 2012年4月 [70]
  67. 2012年3月 [27]
  68. 2012年2月 [14]
  69. 2012年1月 [15]
  70. 2011年12月 [36]
  71. 2011年11月 [27]
  72. 2011年10月 [24]
  73. 2011年9月 [6]
  74. 2011年8月 [10]
  75. 2011年7月 [17]
  76. 2011年6月 [27]
  77. 2011年5月 [26]
  78. 2011年4月 [67]
  79. 2011年3月 [15]
  80. 2011年2月 [7]
  81. 2011年1月 [16]
  82. 2010年12月 [10]
  83. 2010年11月 [15]
  84. 2010年10月 [10]
  85. 2010年9月 [4]
  86. 2010年8月 [3]
  87. 2010年7月 [11]
  88. 2010年6月 [11]
  89. 2010年5月 [11]
  90. 2010年4月 [7]
  91. 2010年3月 [2]