en6_head.jpg

タグ「パワースポット」の一覧

六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)Rokudo-chinno-ji Temple

六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)の建つ辺りは葬送地である鳥辺野への入り口とされ、「六道の辻 」と呼ばれます。
六道珍皇寺
六道とは、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天の6つ。
人間の善悪の業によって振り分けられるのです。こわいですね。

六道珍皇寺は毎年お盆には大勢の参拝者でにぎわい、霊を現世に呼び戻す「迎え鐘」を鳴らします。
「迎え鐘」の名前のとおり、ひっぱって鳴らすタイプの鐘です。
六道珍皇寺

六道珍皇寺
本堂。
六道珍皇寺
本堂わきの庭には小野篁が冥府の閻魔庁に行き来したという『冥土通いの井戸』があります。
篁は昼は朝廷に通い、夜は閻魔庁に通うという忙しいお方だったようです。

井戸は本堂の格子の隙間からのぞけるようになっています。
六道珍皇寺
のぞいてみると・・・
六道珍皇寺
覗き見る薄暗い井戸というのは不気味なものです。
リングの1シーンをなんとなく思い出します。
六道珍皇寺


近くの寺社 :六波羅蜜寺,建仁寺

臨済宗建仁寺派 大椿山 六道珍皇寺

所在地 京都市東山区松原通東大路通西入ル小松町595
料金境内自由
時間9:00〜16:00(季節によって変動)
アクセス市バス「清水道」下車、松原通を西へ徒歩約5分
駐車場参拝者用無料駐車場あり


このページをシェアする
いつも難しい顔をして京都の街を見おろしているパワースポット大文字山
大文字山
8月16日の五山の送り火では他の四山に比べても、ひときわくっきりと文字が浮かび上がります。
大文字山

大文字山(如意ヶ嶽)は宗教行事の山ではありますが、送り火当日以外はいつでも登れるポピュラーな山でもあります。
大文字山
京都市の小学生なら遠足に、高校や大学のスポーツ系クラブならトレーニングに、この山に登った経験を持つ人は相当多いはずです。
中学時代の沢田研二さんもそのひとり。
トレーニングとはいっても、ダッシュで登るとものすごくキツイですが・・・。
大文字山
銀閣寺門前から20〜30分。大の文字まで登ってきて眺望が開ける瞬間は素晴らしいです。
大文字山
お天気のいい日にチャレンジしてみてください。
爽快感たっぷりパワーチャージ!まさにパワースポットと感じることでしょう。
大文字山
※ 大切な火床は座ったり、踏んだりしないようにしましょう。


別の道を霊鑑寺や哲学の道へ降りることもできますし、 大文字山頂を経て、さまざまな方面へ歩くことができます。
若王子神社・南禅寺・日向大神宮山科毘沙門堂など。

近くの寺社 :銀閣寺・法然院

大文字山(如意ヶ嶽)

所在地 京都府京都市左京区
アクセス市バス「銀閣寺道」下車、銀閣寺門前を北へ、八神社鳥居を東へ
地図は登山口の位置。
右の大文字の送り火で有名な如意ヶ嶽は左京区の東南にあり、東山連峰の主峰。標高474メートル。山名は如意寺があったことに由来します。山頂近くの千人塚は、この地が南北朝、応仁の乱の古戦場であったことを物語ります。山の東は大津市の長等山へ、西は支峰の大文字山(標高466メートル)へ続く。大文字山は、如意ヶ嶽の中ほどにあたり、例年8月16日夜に行われる大文字五山送り火は京の夏を彩る風物詩。山頂は琵琶湖や山科・醍醐山の眺望よく、ハイキングコースでもある。市バス銀閣寺道下車で山頂まで約4キロ約1時間半。
(京都観光Naviより)

このページをシェアする

高山寺(こうさんじ・こうざんじ)Kozan-ji Temple

世界文化遺産の栂尾山高山寺は山の中を歩いているような雰囲気のパワースポットです。
鬱蒼とした杉木立の中に、開山堂、明恵上人御廟、金堂などが点在しています。
高山寺

国宝・石水院で縁側に座って山々の緑や紅葉を眺めれば気持ちが安らぎます。
高山寺

紅葉シーズンの石水院はおすすめですが、駐車場と合わせて1600円にもなってしまうのが少しつらいところ。
高山寺

高山寺は国宝「鳥獣戯画」で有名ですが、実物は東京と京都の国立博物館に保存されていて、ここで見ることができるのは写しです。
高山寺

高山寺は紅葉の名所といわれることもありますが、すぐ近くの神護寺に比べればだいぶん地味な紅葉になります。
高山寺

わたしが秋に高山寺を訪れたとき、高山寺の案内板を見ていると、先に神護寺を見てから高山寺に来たオジサンが大きな声で言っていました。
「神護寺のもみじはものすごかったけど、ここはな〜んもないなあ〜!」と。
高山寺

たしかに紅葉狩りというよりは森林浴です。
それもまたいいのです。
高山寺

774年に開創された高山寺は、一時荒廃したのち、鎌倉時代に明恵上人によって再興されました。
鳥獣戯画のほかにも絵画や書物、美術品など多くの文化財を所蔵しています。(その多くは通常公開していませんが)
国宝の石水院からの紅葉の景色は素敵です。

近くの寺社 :神護寺・西明寺

栂尾山高山寺 宿泊案内と交通アクセス

【宿泊案内】 高山寺を訪れるならお宿は高雄錦水亭がおすすめです。
神護寺・西明寺・高山寺の紅葉をどっぷりと楽しむには最適な立地の旅館です。
所在地 京都府京都市右京区梅ケ畑栂尾町8
料金境内自由(※紅葉シーズンは500円) 石水院:大人600円
時間8時30分~17時
アクセスJRバス「栂ノ尾(とがのお)」下車徒歩5分
駐車場無料駐車場あり(※紅葉シーズンは有料500円)


このページをシェアする

清水寺(きよみずでら)Kiyomizu-dera Temple

京都の清水寺。説明の必要もありませんね。
kiyo97.jpg


修学旅行でもう行かれたかもしれません。あの清水寺です。年間500万人もの人が訪れるという京都屈指の人気スポット。
京都の街並みが一望できる境内は開放感もあり、見ごたえのある堂塔伽藍が目白押し!
清水寺

清水寺

そのわりには拝観料が300円と安く抑えられていてお得感もあり、季節毎の景色もそれぞれ味わい深く、何度も訪れるファンが多いお寺です。
枕草子にも清水寺の縁日が「さわがしきもの」という表現で登場しますから、平安時代から大人気スポットだったのですね。枕草子に書かれた清水寺

黒光りしている大黒様。大黒様は縁結びにご利益のある神様として知られています。
清水寺の大黒様

よくあるアングルの清水の舞台。
本当に飛び降りる人が続出した時代もあったそうです。
高さ18メートル。無事ではいられません。と思いきや生存率はけっこう高かったとか。
清水寺の舞台

春は桜。
清水寺の春

夏はゴジラ。
清水寺

秋は紅葉。
清水寺の秋
清水寺の紅葉 もっと見る

清水寺の雪景色。
清水寺の冬
観光シーズンでも早朝に行けば舞台からの絶景を独り占めできますよ。  

地主神社で縁結び

清水寺の舞台を横断するとそこは地主神社の入り口。石段を登れば地主神社の小さな境内です。
ここは京都でもっとも名高い縁結びの聖地
狭っ苦しい境内には縁結びアイテムがぎゅうぎゅうと詰め込まれていて、まさに縁結びパラダイス。
しかし、ここは清水寺発祥より前からある由緒正しい神社であり、パワースポットなのです。
地主神社の恋占の石
地主神社で縁結び  

音羽の滝で縁結び

縁結びに効くスポットとして有名なのは「音羽の滝」。
音羽の滝(清水寺)
3筋流れ落ちる水。いつも人がたくさん並んでいます。
3筋はそれぞれご利益が別々で、向かって左から、長寿、学業、恋愛。
というわけで恋愛のお水がいちばんこんでいます。
ご利益には諸説あり、昔は「恋愛の水」ではなかったようですが。

すいているからといって3つとも飲むとご利益はゼロになってしまう・・・という説も。

舞妓さん体験でしょうか。
京都は着物で歩くといろいろな優待サービスがあります。
清水寺の舞子さん


首振り地蔵で縁結び

首振り地蔵さんは門前脇左手の善光寺堂にあります。
首振り地蔵

お地蔵さんの首が360度回るようになっています。
首を一回転させてから願い事をすると叶うとか、 好きな人がいる方向へお地蔵様の顔を向けて願うと叶うとか。

お地蔵さまですが触ってみるとちょんまげがありますよ!
首振り地蔵

合掌してから、そっとやさしく回してください。

このお地蔵さんは二代目で、初代のお地蔵さんはみんなが回しすぎてズルズルになってしまったそうです。
初代は背後の格子戸の中におられます。
首振り地蔵

お堂の中の仏様もとても素敵です。
首振り地蔵


えんむすび観音で縁結び

えんむすび観音の旗が立っているのは髄求堂
100円の拝観料で胎内めぐりをすることができます。
真っ暗闇のお堂の地下を数珠を頼りに進んでいきます。
その先になにが待っているかは・・・・体験してみてください。
えんむすび観音

清水寺の桜

京都東山の桜の名所 清水寺
清水寺

モミジも多いので桜が密集しているわけではないのですが、やっぱり絵になる景色です。
清水寺

子安の塔から清水の舞台を見るもの定番の景色。
清水寺

子安の塔は綺麗な色に変わりました。
清水寺

放生池から三重塔を見上げるのも素敵。
清水寺
清水寺の情報はこちら。

清水寺の春の夜間拝観

春の夜の清水さんも独特な雰囲気で素敵です。9時半まで入れますので、夕食もお風呂も済ませてからでも間に合います。
清水寺

枝垂桜もライトアップされています。
清水寺

清水寺のサツキ

清水さんにもたくさんのサツキが植えられていて、6月はひときわ華やかです。
清水寺

清水寺

清水寺


石垣からちょぼっと咲いているサツキが可愛い。
清水寺

清水の舞台の下、青もみじの下にも咲いています。
清水寺

清水寺

清水寺のあじさいと青もみじ

6月末の清水さんはカエデが青々として綺麗です。
清水寺

清水寺

緑に包まれた清水の舞台。
清水寺 清水の舞台 青もみじ

今日はあまり込み合っておらず、ゆったり。梅雨ですからね。
清水寺 清水の舞台

音羽の滝へと下る階段もカエデに覆われています。
清水寺

あじさいがたくさん咲いているところも。
境内のところどころにあじさいが植えられています。
清水寺

清水寺の紅葉

清水寺は紅葉もとても有名です。
神社

平日でも舞台からこぼれ落ちそうなほどたくさんの人です。
神社

奥の院の少し先から見た清水の舞台。定番の景色ですね。
清水寺

清水寺

舞台から見た奥の院。
清水寺

下から見上げる舞台も迫力があります。
清水寺

清水寺


JR東海CM「そうだ京都行こう」2004年 秋

清水寺の雪景色

雪の朝。
清水寺の雪景色

奥の院から見る清水の舞台。
一年でも数回しか見られない雪景色です。京都は雪はあまり降りませんから。
清水寺の雪景色

清水の舞台からの清々しい景色。
清水寺の雪景色

次々と入って来る参拝者から「わぁ〜っキレイ〜」とためいきのような声が聞こえます。
清水寺の雪景色

清水寺の雪景色

音羽の滝の向うの石段はちょっと危ないので、通行止めになっていました。
いまならお水も並ばずにいただけます。
「延命長寿」、「恋愛成就」、「学問上達」の水といわれたりしますが、「滝の水はどれも同じく諸願成就の霊水」というのが本当のようです。
清水寺の雪景色

雪の中でひときわ目立つ子安塔の朱。
清水寺の雪景色

子安塔は明治の終わりまで仁王門の横に建っていたのだそうです。
中には千手観音が安置され、安産のご利益があるといわれます。
清水寺の雪景色

カメラを持ったひとは必ずここへ来ます。
子安塔から見る清水の舞台。
清水寺の雪景色


見上げる三重塔にも陽が差しました。
清水寺の雪景色


近くの寺社 :地主神社八坂庚申堂・清閑寺

清水寺 宿泊案内と交通アクセス

【宿泊案内】 清水寺を訪れるなら、お宿は「京都東山荘」がおすすめ。
清水寺や高台寺など東山散策に最適の立地の片泊まりの宿です。
じゃらんクチコミ92点。
清水寺へは歩いて5分。ぜひ清々しい朝一番の参拝を!
チェック 京都東山荘
所在地京都市東山区清水1丁目
時間6:00~18:00
料金通常大人300円(春・夜の特別拝観時は400円)
アクセス「清水道」「五条坂」のバス停から坂を登って10分ほど。
駐車場東大路通り周辺に有料駐車場あり
》 》 清水寺の駐車場予約←先に駐車場をおさえられます!

京都旅行・京都ツアーオススメのエリア【清水・祇園】

日月庵で縁結び

清水名物「えんむすびそばセット」by京料理「日月庵」
清水寺


このページをシェアする

二尊院(にそんいん)Nison-in Temple

京都嵯峨野のパワースポットのひとつ二尊院は紅葉の名所でもあります。
二尊院

二尊院の山門は伏見桃山城の薬医門を移した重厚な門。
二尊院

釈迦如来と阿弥陀如来の2像が並んで本尊となっているので「二尊院」と呼ばれます。

二尊院は平安時代初期834年に嵯峨天皇が慈覚大師を開祖として建立。
一度荒廃したものを法然とその弟子の湛空が再興したといわれています。

門を入ってからゆるやかに続く石段。その両側のもみじが美しく、「紅葉の馬場」と呼ばれています。
二尊院

築地塀に沿ってもみじが続きます。
二尊院

二尊院

本堂のまわりもカラフル。
二尊院

お庭もカラフル。
二尊院

二尊院の桜

紅葉の名所、京都嵯峨野の二尊院の6月。
ゆるやかに続く石段の両側をカエデが彩る「紅葉の馬場」は緑一色です。
二尊院

二尊院

二尊院

本堂。中には釈迦如来と阿弥陀如来の二尊が並んでいます。
二尊院

半夏生も涼やかに咲いています。
二尊院


あじさいは多くはありませんが、緑と溶け合い美しい光景になっています。
二尊院

二尊院


京都嵯峨野の二尊院さんの桜のころ。
二尊院の桜

紅葉の馬場の桜が散り際になってから、本堂前の紅枝垂桜が満開になります。
二尊院の桜

二尊院の桜

黒門の近くの桜も元気に咲いています。
二尊院の桜
二尊院普賢象桜はまだつぼみ。

二尊院の雪景色

嵯峨野の二尊院の雪景色です。
二尊院の雪景色

紅葉の馬場もすっかりモノクロの世界になりました。
二尊院の雪景色

二尊院の雪景色

龍神遊行の庭園と本堂。
二尊院の雪景色

中には小さなお釈迦さまと阿弥陀さまが並んでおられます。
二尊院の雪景色

弁財天堂の上の鳳凰。
二尊院の雪景色


近くの寺社 :常寂光寺・滝口寺・祇王寺

二尊院 交通アクセス

所在地 京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
料金大人500円
時間9時〜16時(受付15時30分)
11月は8時30分〜16時30分
アクセスJR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」徒歩20分
駐車場参拝者用駐車スペースあり


このページをシェアする

車折神社(くるまざきじんじゃ)Kurumazaki-jinja Shrine

金運・良縁成就・芸能上達・厄よけなどさまざまな御利益で知られる車折神社
神社
近年はメディアでパワースポットとしても紹介されています。以前、ぷっすまでも紹介されていました。

円錐形の立砂が印象的な「清めの社」で自分をとりまく悪運を浄化し、社務所で祈念神石のお守りを買いましょう。
神社

神社(拝殿)
「祈念神石(きねんしんせき)」は神主さんがお祓いをした石が入ったお守り。
金運・良縁の願い事を叶えるパワーストーンといわれます。

縁結びの「えんむすびお守り」にも祈念神石が入っています。
縁と円、良縁成就+金運招来のどちらも祈念してあり、オトクです♪
神社

願いが叶ったなら、海や山で拾った石にお礼を書いてまた納めに来ましょう。
(願い事を書くのではありません。)

本殿前はお礼の石でいっぱいです。
神社

北の参道を出ると目の前は嵐電の駅。
神社

拝殿のモミジがとても綺麗でした。(2010.11.15)
神社


近くの寺社 :広隆寺・鹿王院

車折神社 交通アクセス

所在地 京都市右京区嵯峨朝日町23
料金境内自由
時間8:00〜17:30
アクセス市バス/京都バス「車折神社前」すぐ。嵐電(京福電車)「車折神社駅」すぐ
駐車場参拝者用無料駐車場あり(30台)


このページをシェアする

笠置寺(かさぎでら)Kasagi-dera Temple

巨大な弥勒磨崖仏。笠置寺の御本尊です。
兵火で焼けて光背の窪みを残すのみ。
笠置寺

正月堂。
当然ながら御本尊は大きすぎて建物に入らないので、礼拝するためのお堂が作られています。
笠置寺

全国のパワースポットといわれる地は、磐座信仰の山や深い森など太古の自然が残るスポットが多いですが、京都にはそういった自然系パワースポットはそれほど多くありません。
そんな中で、京都府の南東、笠置町にある笠置寺パワースポットらしいパワースポットといえます。

笠置寺は京都から伊賀に向かう伊賀街道の途中の笠置山にあります。
標高288mの笠置山は遠くから見てもよくわかりますが、樹々の緑の間から花崗岩の巨岩がごろごろと露出する不思議な姿の山。
まさに巨石信仰の霊地にふさわしいお山です。

山門までは車のすれ違いのできない細い山道をかなり登ります。

笠置寺は682年、天武天皇の創建と伝えられています。
平安時代、鎌倉時代は修行の場として、信仰の場としてたいへんな人気だったそうですが、このお寺が栄えたのは1300年代まで。
1331年、倒幕に失敗した後醍醐天皇がここに籠って戦い、最後には全山が焼け落ちたそうです。(元弘の乱)

境内は巨石だらけの山道で、一周40分ほどのコースになっています。
大きな磨崖仏が2つ。岩と岩のすきまをくぐる場所や、見晴らしのよいスポットがいくつもあり、とても楽しめます。
笠置寺
こんなところをいくつか通り抜けます。

笠置寺
こんな景色が楽しめます。163号線からあの橋を渡ってきました。


千手窟。パワースポット笠置寺境内の中でも一番のパワースポット
いまは土で埋まっています。
笠置寺

虚空蔵菩薩磨崖仏。
奈良時代または平安時代のものといわれています。
笠置寺

ゆるぎ石。写真の右側を下向きに押すとぐらんぐらんと揺れます。
笠置寺

境内にはモミジが多く、紅葉の時期は見事です。
交通の便がよくないせいもあり、京都でもそれほどメジャーではありませんが、おすすめのスポットです。

しかし、こんな山の上で戦いがあったなんて信じられません!
笠置寺


近くの寺社 :恋志谷神社

笠置寺 宿泊案内と交通アクセス

【宿泊案内】 笠置寺を訪れるならお泊まりは高原リゾート「レイクフォレストリゾート」が便利です。
奈良市内まで無料バスも運行中で、奈良観光にも便利。
チェック レイクフォレストリゾート
所在地京都府相楽郡笠置町笠置山29
料金300円
アクセスJR笠置駅からは徒歩1時間。
車:国道163号線で笠置町へ。山頂付近に有料駐車場があります。
駐車場有料駐車場1回500円


笠置寺の昔の姿。十三重の塔が建っていました。
笠置寺


このページをシェアする
神社の桜
とかく定義のあいまいなパワースポット

特に最近は「恋愛パワースポット」、「恋愛成就パワースポット」、「ラブサンクチュアリ」なんていうことばまで出てきましたね。

パワースポットの効能というものははっきりしたものではなくて、そこを訪れたことでスピリチュアルな気分になれたり、前向きな気持ちになれたり、元気が出たり、告白の勇気が出たり、不思議と心が穏やかになれたりということでしょう。


だから人によってパワースポットの定義はそれぞれ。

江原さんが「ビリビリ来ます!」と言ったって、あなたが「な〜んともない」と思えばそこはあなたにとってのパワースポットではありません(笑

なんともないどころか「何だか気持ちが悪くて行く気になれない」と感じる人だっているでしょう。


パワースポット探しは自分探しのようなもの。

気に入ったスポットが見つかったら、自分の聖地として大切にしてください。


古代から人々が神聖な場所と感じ、祈りを捧げて来たところはやはり大きなパワーを持っているはずです。

なぜなら昔は土地が余りまくっていたはずなのに、「ココに神様を祀ろう」「ココを拝もう」と決めたわけですから、そこに聖なるなにかを感じたわけです。

だからパワースポットにはたいてい神社やお寺があるのです。

野宮神社

▶京都のパワースポットはこちら



このページをシェアする

籠神社(このじんじゃ)Kono-jinja Shrine

籠神社天橋立の北側に建つ神社です。
元々は豊受大神、天照大神がおられましたが、伊勢神宮へ移られたということで「元伊勢」といいます。
昔は天橋立もこの籠神社の社領地で、天橋立は参道だったのです。

傘松公園の山上展望台へのケーブルカーの始発駅がすぐそばにあります。

籠神社の鳥居。
籠神社


籠神社の神門
籠神社

籠神社の拝殿。
籠神社

摂社の恵美須神社の向こうに本殿が見えます。
籠神社

恋愛成就を祈願して恋みくじ。
籠神社


冬は雪がかなり深くなります。
籠神社


籠神社の北東約400mの山中に、籠神社の元の鎮座地である奥宮真名井神社があります。
真名井神社

ここは京都でも最大のパワースポットといわれていますから、ぜひ足を伸ばしてみてください。
詳細はこちら真名井神社

籠神社 宿泊案内と交通アクセス

【宿泊案内】 籠神社にお参りするなら宿泊はすぐ近くの神風楼がおすすめ。
天橋立を渡る観光船乗場は玄関のすぐ目の前です。
成相山麓から湧き出る「成相観音温泉」のお湯は肌に優しい。
チェック 神風楼
所在地京都府宮津市字大垣430
料金境内自由
アクセス京都丹後鉄道天橋立駅から天橋立を渡る。
または、丹海バス「傘松ケーブル下」下車
駐車場無料駐車場があります
35.58288033941497,135.196576


このページをシェアする

天橋立(あまのはしだて)Amano-hashidate

松島、宮島と並んで日本三景に数えられる名所、天橋立パワースポットとしても有名です。

そして最近では「恋の架け橋」などとも呼ばれ、縁結びスポットにもなっています。
この写真の傘松公園からの天橋立の眺めは「斜め一文字」と呼ばれます。
天橋立傘松公園

笠松公園。
天橋立 笠松公園

こちらはビューランド。
天橋立ビューランド


天橋立は百人一首の歌にも読まれていたり、丹後国風土記に書かれていたり、それはもう古くから知られてきました。

丹後国風土記のおはなしは、神代の時代、天にいた「イザナギ」が地上の籠神社(眞名井神社)にいた「イザナミ」のもとに通うために使っていた梯子が天橋立であったというお話。
それがバタンと倒れていまのような状態になったということです。
まさに恋の架け橋だったんですね。
天橋立
丹後天橋立大江山国定公園となっていて、国の特別名勝、日本の白砂青松100選、日本の地質百選などにも選定されています。
世界遺産入りも目指しているそうです。

8,000本の松林の間を歩いて渡ると40分程。
東側は白い砂浜が広がっていて、なんとも清々しい風景です。
天橋立トワイライトレールロード
晴れた日の夕方には松並木に西日が差して、道を縞模様にする「トワイライトレールロード」が見られます。
天橋立トワイライトレールロード


天橋立神社(橋立明神)

天橋立の途中、文殊に近いほうに小さな神社があります。天橋立神社です。
橋立明神

天橋立神社は豊受大神・八大龍王・大川大明神をお祀りする神社です。
鳥居の上には恋愛成就祈願のために人々が石を乗せていくので、てんこもりになっています。
そばには磯清水の井戸があります。まわりは海なのに真水が湧き出しています。

なかよしの松

天橋立の途中に幹が二股になっている大きな松があります。
なかよしの松です。
これは縁結びに効果があるに違いない!
縁結びの天橋立神社


真名井神社

真名井神社は天橋立の北側にある籠神社の奥の院。
真名井神社

天の真名井の御神水が湧き出ています。

強いパワーのある神社として知られています。

くわしくはこちら>> 真名井神社

天橋立 宿泊案内と交通アクセス

【宿泊案内】 天橋立周辺にはたくさんのお宿があります。
天橋立は良い温泉が出ていますので、日帰りでなく泊まりで楽しみたいスポットです。
おすすめはホテル北野屋天橋立ホテル。 天橋立を眺めながら浸かる露天風呂は最高です。

クルマなら宮津湾をはさんで高台に建つ白いホテル天橋立宮津ロイヤルホテルもおすすめです。部屋は全室オーシャンビューで素敵。
天橋立宮津ロイヤルホテル
所在地 京都府宮津市天橋立
時間自由
料金無料
アクセス電車:京都丹後鉄道「天橋立駅」から徒歩すぐ。
車:京都縦貫自動車道−宮津天橋立I.C
京都から天橋立までは約2時間。(約100km)


このページをシェアする

将軍塚から清水寺へ山を歩いて降りるのは15分くらい。
登るのも20分ほど。

気軽な京都パワースポット巡りです。

将軍塚から出発

無料駐車場のある東山山頂公園の一角からスタート。


山道

歩きやすい山道です。
川に沿っていて少しじめっとしたところもあります。


歩き始めて十数分で民家が近いような雰囲気がしてきて・・・

清水寺の舞台のわき
急に人がいっぱいいる!


誰もいなかった山道から突然、観光客でいっぱいの地主神社のわきに出ます!
清水の舞台もすぐそこ!
最初歩いたときはわたしもびっくりしました。

清水寺と地主神社

知っているとちょっと京都つうな気分になれます。


京都旅行・京都ツアーオススメのエリア【清水・祇園】



このページをシェアする

地主神社(じしゅじんじゃ)Jishu-jinja Shrine

地主神社縁結びの神社として、パワースポットとして、もっとも有名です。
地主神社

京都で縁結びといえば、まずここを挙げる人が多いでしょう。
京都 地主神社

京都 世界遺産 清水寺の境内にあってただですら有名であるのに、 旅雑誌や若い女性向けの雑誌、駅の看板などに広告もいっぱい出ていて、知名度はますますアップしている神社です。

境内は平日でも人があふれていてイメージもなんだか原宿チックですね。

恋占いの石、しあわせのドラ、恋の願掛け絵馬など、まるでテーマパークのよう。

でも、古くて由緒正しい神社ですし、なんと言ってもあの清水寺とセットで堪能できますから、やっぱりおすすめの神社です。

恋占いの石、撫で大国さんやドラなど五感に働きかけられ、エンターテイメント的にも楽しいですから、 未経験であればぜひ京都旅行に組み込んでくださいね。

恋占いの石。
地主神社の恋占の石
目を閉じたまま対の石まで辿り着けたら恋愛成就が約束されます。
恋のスイカ割りです。
アトラクション的なのに石は縄文時代からある古いものです。
地主神社の恋占の石

失敗例。
地主神社


縁結びのお守りだけでも何種類もあります。
地主神社の縁結びお守り


本殿。
地主神社本殿
中をよく見るととても古い建物であることがわかります。
それもそのはず、地主神社は8世紀の清水寺創建のときには、すでに土地の神様としてこの地にあったのです。

しあわせのドラを打つと神様に響きが伝わり、良縁がいただけるそう。
地主神社のドラ


撫で大国さま。
地主神社の撫で大国
撫でる箇所によって御利益も違います。
良縁を願う人は小槌をナデナデしましょう。
金属の大国さまと木の大国さまの触り心地が違うのでおもしろいです。

まだまだいろいろあります。
地主神社

じっくり楽しんでください。
地主神社


地主神社の七夕

地主神社の縁結び行事のひとつが7月7日の地主神社七夕祭。 良縁成就恋愛成就を祈願する「七夕こけしお祓い」の神事が行われ、狭い境内は若い女性やカップルでにぎやかになります。
カップルの紙こけしは織姫&彦星。
相手の名前や、まだ見ぬ理想の相手のイメージを紙こけしに書いて、ふたつをしっかり結びつけます。
カップルの紙こけしを本殿両側の大笹に吊るし、恋愛成就を強く祈願します。
「七夕こけし」は1組500円です。

地主神社の七夕で恋愛成就

7月7日の午後2時から地主神社で七夕祭が行われます。
良縁成就恋愛成就を祈願する七夕こけしお祓いの神事です。

京都を代表する縁結びの神様である地主神社は、普段から人でいっぱいですが、この日は恋愛成就を願う熱い参拝者でさらににぎわいます。
一対の紙のこけしに自分の名前とお相手の名前を書き、ふたつをしっかりと結んで、本殿のかたわらの大笹に結びつけ、恋愛成就祈願

意中の人がいない場合は、理想像やタイプを書いてもOK。

とにかく、熱い思いがうずまくその場所に参加するだけでも、ポジティブなパワーが得られるはずですよ。
詳細は公式サイトでご確認ください。 >> www.jishujinja.or.jp/

京都 地主神社

地主神社の桜

縁結びの有名スポット地主神社さんの桜は、古くから和歌や俳句や謡曲に謳われてきた名木です。
いまの地主桜は代が変わり、若木なので見応えはありません。
でも、かわいらしい桜です。八重と一重の花が混じり合って咲きます。
この地主桜も、桜守の佐野藤右衛門さんがお世話しているそうです。
地主神社の桜
地主神社の縁結び情報はこちら

地主神社では桜の咲く頃、えんむすび祈願『さくら祭り』が行われます。地主神社の縁結びのご利益が美しい地主桜のパワーで倍増。
地主神社の桜
(写真の日付は以前のものです)

「地主権現の花ざかり!」と地主神社が謳われている謡曲が奉納されたり、白川女が桜を献花したり、華やかな行事になっています。
ただし、狭い境内は相当混雑しますので、気合いを入れてから突入しましょう。

地主神社のサツキ

地主神社のサツキ

地主神社といえば縁結び恋愛成就
地主神社のサツキ

恋占の石や縁結びのお守りを求めて、多くの人は目の色を変えて石段を上がっていきます。
境内に咲くお花には誰も見向きもしませんが、サツキはたくさん植えられていてきれいです。
地主神社のサツキ

地主神社のサツキ

地主神社のもみじ祭

地主神社で紅葉のころに行われるのは、秋の豊作と縁結びのご利益に感謝し、家内安全・商売繁盛を祈願するもみじ祭。 巫女さんが神楽『もみじの舞』『剣の舞』『扇の舞』を奉納します。お火焚の神事も。

地主神社の雪景色

雪の朝もちらほらとお詣りする人がある地主神社さん。
地主神社の雪景色

椿もサツキも雪化粧。
地主神社の雪景色

地主神社 宿泊案内と交通アクセス

【宿泊案内】 地主神社&清水寺を訪れるなら、お宿は「京都東山荘」がおすすめ。
清水寺や高台寺など東山散策に最適の立地の片泊まりの宿です。
じゃらんクチコミ92点。
チェック 京都東山荘
所在地 京都市東山区清水1丁目317
時間午前9時~午後5時
料金清水寺拝観料の300円が必要です。
アクセスJR京都駅・近鉄京都駅から市バス206・100系統で12分
阪急河原町・京阪祇園四条駅から市バス207系統で12分
「五条坂」「清水道」各バス停で下車、徒歩10分 清水の舞台を出るとすぐ左
駐車場 》 》 清水寺の駐車場予約←先に駐車場をおさえられます!


このページをシェアする

大将軍八神社(だいしょうぐんはちじんじゃ)Daishogun-hachi-jinja Shrine

大将軍八神社は、都の鬼門を守っている方除けの神様。
大将軍八神社

大将軍八神社

平安京造営のときに、御所の北西方位の厄災を解除する社として創建されました。
大将軍は陰陽道の方位神で、とくに建築や転居、旅行などにおいて方角の吉凶を司る強いパワーを持つ神様として厚い信仰を受けてきました。
本殿の前には星の石柱が立っています。
大将軍八神社


境内の隅の方徳殿には平安時代中期から末期に作られたといわれる木造大将軍神像が80体も収めてあるそうです。国の重要文化財に指定されています。
(5月1日~5月5日と11月1日~11月5日に一般公開。その他の日も予約すれば見せてもらえるそうです。)
大将軍八神社の方徳殿


大将軍八神社の参道の大将軍商店街(一条通り)は百鬼夜行の通り道だったということで、妖怪ストリートとなっています。
妖怪ストリート


近くの寺社 :北野天満宮

大将軍八神社 交通アクセス

所在地京都市上京区一条通御前通西入3丁目西町55
参拝9時~16時
拝観料境内無料
アクセス市バス北野白梅町下車南東300m。市バス北野天満宮下車南西200m。
駐車場2台分(無料)


このページをシェアする

このページの上部へ

当サイトは一部にプロモーション広告を利用して運営しています。

ご案内

記事数が1200を超えました。いつも読んでいただきありがとうございます。スマホでも読みやすくなりました。リンクフリーですのでどのページにでもご自由にリンクしてください。(〃v〃)ノ

京都ツアー・京都旅行ならこちら。JR東海「そうだ京都行こう」と連動していますので、旬の京都を楽しめます!

サイト内検索

サイト内を検索するにはこちらから。

よく読まれている記事

最近のピクチャ

  • 神足神社の写真
  • 与謝野町 慈徳院の紅葉写真
  • 光明寺二王門

月別アーカイブ

  1. 2021年4月 [1]
  2. 2020年12月 [1]
  3. 2020年9月 [3]
  4. 2020年7月 [1]
  5. 2020年6月 [2]
  6. 2020年5月 [1]
  7. 2020年2月 [1]
  8. 2019年11月 [1]
  9. 2019年9月 [1]
  10. 2019年8月 [1]
  11. 2019年7月 [3]
  12. 2019年6月 [1]
  13. 2018年12月 [1]
  14. 2018年11月 [4]
  15. 2018年9月 [1]
  16. 2018年6月 [1]
  17. 2018年5月 [2]
  18. 2018年4月 [1]
  19. 2018年1月 [3]
  20. 2017年12月 [4]
  21. 2017年11月 [9]
  22. 2017年10月 [1]
  23. 2016年12月 [2]
  24. 2016年2月 [2]
  25. 2016年1月 [1]
  26. 2015年12月 [5]
  27. 2015年11月 [18]
  28. 2015年7月 [3]
  29. 2015年6月 [31]
  30. 2015年5月 [25]
  31. 2015年4月 [33]
  32. 2015年3月 [8]
  33. 2015年2月 [27]
  34. 2015年1月 [18]
  35. 2014年12月 [8]
  36. 2014年11月 [19]
  37. 2014年10月 [4]
  38. 2014年9月 [7]
  39. 2014年8月 [3]
  40. 2014年7月 [6]
  41. 2014年6月 [38]
  42. 2014年5月 [28]
  43. 2014年4月 [62]
  44. 2014年3月 [8]
  45. 2014年2月 [6]
  46. 2014年1月 [6]
  47. 2013年12月 [22]
  48. 2013年11月 [23]
  49. 2013年10月 [1]
  50. 2013年9月 [2]
  51. 2013年8月 [3]
  52. 2013年6月 [23]
  53. 2013年5月 [23]
  54. 2013年4月 [35]
  55. 2013年3月 [8]
  56. 2013年2月 [1]
  57. 2013年1月 [7]
  58. 2012年12月 [9]
  59. 2012年11月 [17]
  60. 2012年10月 [4]
  61. 2012年9月 [17]
  62. 2012年8月 [17]
  63. 2012年7月 [6]
  64. 2012年6月 [15]
  65. 2012年5月 [4]
  66. 2012年4月 [70]
  67. 2012年3月 [27]
  68. 2012年2月 [14]
  69. 2012年1月 [15]
  70. 2011年12月 [36]
  71. 2011年11月 [27]
  72. 2011年10月 [24]
  73. 2011年9月 [6]
  74. 2011年8月 [10]
  75. 2011年7月 [17]
  76. 2011年6月 [27]
  77. 2011年5月 [26]
  78. 2011年4月 [67]
  79. 2011年3月 [15]
  80. 2011年2月 [7]
  81. 2011年1月 [16]
  82. 2010年12月 [10]
  83. 2010年11月 [15]
  84. 2010年10月 [10]
  85. 2010年9月 [4]
  86. 2010年8月 [3]
  87. 2010年7月 [11]
  88. 2010年6月 [11]
  89. 2010年5月 [11]
  90. 2010年4月 [7]
  91. 2010年3月 [2]